goo blog サービス終了のお知らせ
Chang! Blog
福岡のハングル検定準2級建築士、そして一児の父の[ちゃん]のブログです
CALENDAR
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年07月
2022年08月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2021年12月
2021年05月
2021年03月
2019年12月
2019年06月
2019年04月
2019年03月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
RECENT ENTRY
Chang!ホームページのご案内
祝!西鉄天神大牟田線 雑餉隈~下大利 高架開業
みんなの九州きっぷ、利用にあたってのポイントまとめました
駅がモチーフの久留米市津福公園で列車ウオッチング
西鉄大善寺駅前のバス転回場
療育B種・身障者2種で「介護人」も割引になる九州の主な交通機関
首都圏 幼児連れにおすすめの和室宿BEST7~2021年編~
久留米 一ノ瀬親水公園で水遊び
西鉄天神大牟田線ダイヤグラム、まさかの「発売」!
2017年9月以降の旅行記は、フォートラベルにて公開中です
RECENT COMMENT
ちゃん(管理者)/
2018年3月17日「ダイヤ見直し」の現場を行く…データイムの大牟田~鳥栖間
ちゃん(管理者)/
3度目の済州島、3度目の菜の花ウォーク【2日目その2】済州の地ビールを味わう
クラ/
3度目の済州島、3度目の菜の花ウォーク【2日目その2】済州の地ビールを味わう
かん/
2018年3月17日「ダイヤ見直し」の現場を行く…データイムの大牟田~鳥栖間
ちゃん(管理者)/
「富士・はやぶさ」お名残乗車・2月8日上り大分→小倉
Tamori485/
「富士・はやぶさ」お名残乗車・2月8日上り大分→小倉
ちゃん(管理者)/
「DENCHA」デビューと駅無人化計画…揺れる筑豊本線に乗る
たなか/
「DENCHA」デビューと駅無人化計画…揺れる筑豊本線に乗る
ちゃん(管理者)/
筑後・吉井のブックカフェと、おひなさまめぐり
ちゃん(管理者)/
西鉄が食堂車付き本格的観光列車を導入へ!
CATEGORY
■携帯レポート
(101)
■にっき
(316)
■旅と鉄道
(438)
□ニモカはスゴカ、はやかけん!
(60)
□九州新幹線全線開業
(78)
□鉄道ジャーニーBlog編
(47)
□福岡発おでかけ日記
(138)
■ちゃんの温泉めぐり
(43)
■韓国
(119)
□K-POP Chang的解釈
(14)
■建築&街づくり
(21)
□久留米なう
(40)
□久留米発えことりっぷ
(28)
BOOKMARK
4travelトラベラーページ
最近の旅日記はこちらにupしています
「ちゃん」Twitter
日々のつぶやき
鉄道ジャーニー
2014年頃までの紀行文です
韓国鉄道交通ニュース
韓国ニュースサイトから交通の話題(~2013年)
MY PROFILE
ブログID
smasaki_r10
自己紹介
福岡のハングル検定準2級建築士『ちゃん』です。ハンドルネームの由来は、自身の本名の韓国語読みです。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
九州新幹線1周年【2】新駅の1年目
□九州新幹線全線開業
/
2012年03月13日
1年目の一番列車で到着した博多駅。1周年の日なのに、このまま帰るのも惜しい気がして、引き続き九州新幹線各駅の「普段の1年目」を見に行くことにしました。
新鳥栖や久留米は近所なのでよく見に行くのですが、新大牟田や新玉名といった駅は、開業日に行って以来ご無沙汰。ただ、こまごまと新幹線を乗り継いでいく財力はなく、1回分が残っていた「旅名人の九州満喫きっぷ」(九州全鉄道路線の普通列車乗り放題きっぷ)を使ってののんびり移動です。
【新大牟田駅】
早朝、鹿児島本線に下り快速列車は運行されないので、地下鉄で天神に出て、西鉄特急で南下。
JR在来線の特急が廃止になり、福岡~大牟田間ではJRより西鉄が便利になったシーンも多いと思うのですが、新幹線開業が西鉄大牟田線の利用動向に影響した…というような報道は、今のところありません。
残念ながら4扉ロングシートの6000形電車で、眠気と寒気と戦いながら1時間、大牟田着。
大牟田駅と新大牟田駅を結ぶのが、55番バス。新幹線アクセスバスになるのは既定事実だったのに、廃止申請が出されて物議を醸した路線です。
大牟田駅前バス乗り場は、なぜかグリーンランド行きのバスを待つ学生で大混雑。必死でバス時刻表を探しても、経由地に「新大牟田駅」の字は見当たらず、往生しました。
バスは駅から吉野周辺の住宅地、南関を結ぶのが目的であり、新駅アクセスは副次的な役割です。このバスの乗客は乗り降りを繰り返しつつ、5~6人程度。すれちがった市内方面バスは満席に近く、廃止対象だったとはいえ閑散路線というわけではありません。
新大牟田駅で降りたのは、僕と赤ちゃん連れの母親の3人でした。
1年ぶりの新大牟田駅前は、大きな変化はありませんでした。もともと駅周辺は住宅地でしたが、定住促進を狙って新たに造成された宅地は、空き地のまま。
東口の民間駐車場、西口の市営駐車場ともに、1日料金が値下げされていました。駐車可能な台数は双方ともさほど多くなく、休日には満車になっていないか心配でもあります。
周辺も住宅展示場やコンビニがある程度で、変化はなし。
コンコースは、人影が見当たらずガランとしていました。
新大牟田から新玉名までは、新幹線で移動。10時54分発の「つばめ341号」に乗り込んだのは、グループ客がいたにも関わらず、10人にも満たない数でした。
駅の立地の悪さや、競合交通機関の多さから苦戦が伝えられる新大牟田駅ですが、数十分いただけでも厳しさがひしひしと伝わってくるようでした。
【新玉名駅】
新玉名は、筑後船小屋、新大牟田と並んで、基本的には「つばめ」しか停車しない駅の一つです。博多から距離があり速達効果が高いからか、3駅の中では唯一、当初から想定水準以上の利用を確保してきました。
341号からも、20人近い乗客が降り立ちました。
ガラス張りと木材を生かした装飾が、不思議とマッチする駅舎。春の青空を映します。
新玉名駅の特徴の一つが、大きな無料駐車場。無料としているのは新規開業区間でも新玉名駅だけで、満車になることも多いのか、一部で拡張が始まっていました。
反面、駅の周囲の開発は進んでいない…というか、開発のための土地造成そのものが、ほとんど行われていないようです。もともと周囲は田園地帯で、空港のように「乗り継ぎ拠点」と割り切ってしまったことが、逆に功を奏しているようです。
駅内は、常に訪れる人がいる状況。お土産屋さんや観光案内所も、充実しています。
薬草ダイニングなる、こじゃれた飲食店もあり、薬草パスタをランチにしました。少し苦味があるものの、味のいいアクセントになっていて、なかなかの美味。タンポポの根を煮詰めた「たんぽぽコーヒー」も、ノンカフェインながらコーヒーらしさを感じる逸品でした。
マイカーは便利ながら、バスのアクセスは少し不便な新玉名。本数は1時間に1本以上あるのですが、既存路線が複数乗り入れているため、確実にバス接続があるわけではないのが惜しいところです。この点では1時間に1本ながら、新幹線のダイヤに合わせている新大牟田駅の方に軍配が上がります。
在来線の玉名駅へ。在来線特急は朝晩だけになり、旅行センターは引き揚げられ、少し寂しげです。
駅前はもともと空き店舗が多かったのですが、1年を経てかなり増えたように感じます。新玉名駅そのものは、まずまずの成功を収めているのですが、「2つの拠点」の運用には難しさも垣間見えます。
【熊本駅】
昨年の開業日に乗るつもりだった「くまもとライナー」。その後も機会に恵まれず、1年目にして初の乗車です。「くまもとライナー」の愛称は駅では見当たりませんでしたが、車内放送では頻繁に流れていました。
熊本駅の新幹線口は、少しずつながら建物が建ち上がり始めており、数年後には玄関口らしい様相へと一変しそうです。さすがは政令市昇格間近な街だけあり、勢いが違います。
ガラス越に新幹線の足元が見えるのも、熊本駅の特徴。近代的な風景を作ります。
コメント (
0
)
«
九州新幹線1...
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
九州新幹線1...
»
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中