goo blog サービス終了のお知らせ
Chang! Blog
福岡のハングル検定準2級建築士、そして一児の父の[ちゃん]のブログです
CALENDAR
2017年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年07月
2022年08月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2021年12月
2021年05月
2021年03月
2019年12月
2019年06月
2019年04月
2019年03月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
RECENT ENTRY
Chang!ホームページのご案内
祝!西鉄天神大牟田線 雑餉隈~下大利 高架開業
みんなの九州きっぷ、利用にあたってのポイントまとめました
駅がモチーフの久留米市津福公園で列車ウオッチング
西鉄大善寺駅前のバス転回場
療育B種・身障者2種で「介護人」も割引になる九州の主な交通機関
首都圏 幼児連れにおすすめの和室宿BEST7~2021年編~
久留米 一ノ瀬親水公園で水遊び
西鉄天神大牟田線ダイヤグラム、まさかの「発売」!
2017年9月以降の旅行記は、フォートラベルにて公開中です
RECENT COMMENT
ちゃん(管理者)/
2018年3月17日「ダイヤ見直し」の現場を行く…データイムの大牟田~鳥栖間
ちゃん(管理者)/
3度目の済州島、3度目の菜の花ウォーク【2日目その2】済州の地ビールを味わう
クラ/
3度目の済州島、3度目の菜の花ウォーク【2日目その2】済州の地ビールを味わう
かん/
2018年3月17日「ダイヤ見直し」の現場を行く…データイムの大牟田~鳥栖間
ちゃん(管理者)/
「富士・はやぶさ」お名残乗車・2月8日上り大分→小倉
Tamori485/
「富士・はやぶさ」お名残乗車・2月8日上り大分→小倉
ちゃん(管理者)/
「DENCHA」デビューと駅無人化計画…揺れる筑豊本線に乗る
たなか/
「DENCHA」デビューと駅無人化計画…揺れる筑豊本線に乗る
ちゃん(管理者)/
筑後・吉井のブックカフェと、おひなさまめぐり
ちゃん(管理者)/
西鉄が食堂車付き本格的観光列車を導入へ!
CATEGORY
■携帯レポート
(101)
■にっき
(316)
■旅と鉄道
(438)
□ニモカはスゴカ、はやかけん!
(60)
□九州新幹線全線開業
(78)
□鉄道ジャーニーBlog編
(47)
□福岡発おでかけ日記
(138)
■ちゃんの温泉めぐり
(43)
■韓国
(119)
□K-POP Chang的解釈
(14)
■建築&街づくり
(21)
□久留米なう
(40)
□久留米発えことりっぷ
(28)
BOOKMARK
4travelトラベラーページ
最近の旅日記はこちらにupしています
「ちゃん」Twitter
日々のつぶやき
鉄道ジャーニー
2014年頃までの紀行文です
韓国鉄道交通ニュース
韓国ニュースサイトから交通の話題(~2013年)
MY PROFILE
ブログID
smasaki_r10
自己紹介
福岡のハングル検定準2級建築士『ちゃん』です。ハンドルネームの由来は、自身の本名の韓国語読みです。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
公共交通機関で行く日田・ひちくボランティアセンター
■旅と鉄道
/
2017年09月02日
7月の九州豪雨で、朝倉・東峰と並んで大きな被害を受けた、日田市北部。これまで日田市の災害ボランティアセンターがボランティアの受け入れを担ってきましたが、8月27日をもって閉所されました。
しかし大きな災害には、息の長い支援が必要。「日田市に残るニーズに対応するため」、9月1日から民間NPOの主導で「ひちくボランティアセンター」が開設されています。毎週、金・土・日曜日に開設されるとのことですが、最新の活動状況は
公式FB
でご確認下さい。
センターの場所は社共のボラセンと同じ、日田市大鶴地区。山間部に当たり、車がないとなかなか行けない場所と思われがちですが、JR日田彦山線が通じている集落です。水害で不通の列車に代わり、代行バスが走っています。
センターへは、大鶴の代行バス停から、徒歩で約10分。9時~15時の活動時間に合わせて、福岡・久留米方面からのアクセスも可能です。代行バスもJRの運行なので、「青春18きっぷ」等のJR用割引きっぷも利用できます。
【往路】
博多5:14→6:03久留米(鹿児島本線普通・大牟田行き)
※ 博多6:10→6:29久留米(九州新幹線・つばめ307号)でもOK
久留米6:35→7:29夜明(久大本線普通・日田行き)
夜明8:17→8:27大鶴(日田彦山線代行バス・大行司行き)
【復路】
大鶴15:28→15:38夜明(日田彦山線代行バス・日田行き)
夜明15:42→16:32久留米(久大本線・久留米行き)
久留米16:49→17:23博多(鹿児島本線快速・小倉行き)
開設2日目の9月2日(土曜日)に、実際にJRに乗って、ひちくボランティアセンターの活動に参加してきました。
土曜日早朝6時。まだ金曜深夜といった雰囲気の西鉄久留米駅から、JR久留米駅へ出てきました。ステンドグラスに当たる朝陽がまぶしい…。
1階のファミマは24時間営業、2階改札前のファミマも6時から営業なので、食糧の調達が可能です。ただし博多~大鶴間の切符だど途中下車はできず、改札内の売店もありません。食糧は博多で買っておいてください。
久大本線の始発・日田行き(光岡~日田間はバス代行)は、「定位置」の1・2番ホームではなく5番ホームから発車します。久大本線に日ごろ乗り慣れている人ほど、ご注意を。
車内は土曜日とあってガラガラ。途中から通学の高校生も乗ってきますが、立つ人が出るほどの混雑にはなりません。車内で朝ごはんをモソモソ食べても、そんなに抵抗ない雰囲気です。
大雨で管理所が損傷した夜明ダムは、いまだ開放状態。1954年にダムが完成する前の渓谷は、こんな感じだったのかなと思わせますが、やっぱり見慣れない風景に心が落ち着きません。
夜明駅に到着。8時17分のバスまで、乗り換え時間は48分もあります。
買い物にはちょうどいい時間だけど、残念ながら周囲には郵便局くらいしかありません。土曜日の早朝なので、もちろん開いてもいません。山間の早朝の空気を満喫しましょう。
日田彦山線の代行バスは、「夜明駅前バス停」からの発着と案内されています。というわけで駅前のバス停のポールの前で待っていたら、たまたまやってきた杷木行きのバスの運転士さんが、道向かいに行くよう教えてくれました。
というわけで向かい側の、個人商店の軒下で待つことしばし。代行バスは定刻に来ました。西鉄の、一般路線バスの車両です。乗る意志を示すため、手を挙げればより確実です。
後ろの扉から乗ろうとしたら、前の扉から乗るよう促されました。
臨時の代行バスなのに、きちんとテープによる車内放送があったのは感心。一般路線バスと同じように「大鶴」がアナウンスされたら、ボタンを押して知らせればOKです。
駅から少し離れた国道上
「かなざき商店からAコープおおつるの間」
が、代行バスの停留所です。バス停のポールなどは出ていません。
目印になっている かなざき商店は営業中。帰路にはアイスを買って、クールダウンできました。
川を渡って大鶴の集落に入り、坂道を登った先にある
静修館
(大鶴公民館兼大鶴振興センター)前がボランティアセンターの本拠地です。社共のボラセンと同様、活動に必要な道具は貸してくれます。
8時40分着、9時の受け付け開始まで準備運動しながら、しばし待機。
被害の大きかった大鶴に本拠地を置くボラセンですが、活動範囲は日田市内全域に渡ります。今回の活動場所は、がけ崩れで せき止湖が発生し、高台まで浸水被害が発生した小野地区でした。大鶴地区からは車で30分弱。日田市内の方が近い位置です。
終了時間は15時なので、活動の場所によっては15時28分のバスに間に合うか微妙な場合もあります。オリエンテーションの際に、帰りのバスの時間をきちんと伝えておきましょう。
もし乗り逃せば、次のバスは18時18分。活動場所から直接、高速バスの日田インター口バス停や、日田市内へ出る方が早いこともありえるので、帰りの切符は買っておかない方がよさそうです。
活動内容は、浸水した個人さん宅の家財の運び出し。今までの泥出しとは違う筋肉の使い方に、すっかり筋肉痛になってしまいました。
鍛えなアカンな~
実際の活動は14時30分頃には終了し、帰路は大鶴郵便局付近で降ろしてもらいました。乗せて頂いた益城のお兄さん、ありがとうございました!
大鶴駅周囲の被害も大きく、日田彦山線の線路も道床が洗われたまま。復旧の見通しは、今だに立っていません。
列車が来なくなった大鶴駅。荒れた雰囲気はなく、トイレも掃除が入っていてきれいです。待合室は、支援物資の置き場になっていました。
夏の時期。列車の来なくなった線路は、草ぼうぼうになってしまいます。
大鶴駅発の代行バスは、日田方面、添田方面ともに15時28分の同時発車です。夜明に戻れば早く帰れますが、代行バスの運行状況も気になったので、添田方面へと抜けてみることにしました。
バス停のポールはないので、
「かなざき商店からAコープおおつるの間」
から乗車します。上下のバスとも定刻でした。
日田~大行司間の代行バスは西鉄路線バスなので「詰め込み」もききますが、日田・彦山~添田間のバスは田川構内自動車のジャンボタクシーによる運行。9人の定員を超えた際は、乗車できません。さいわい、乗って来た乗客は5人でした。
なお冒頭に示した例の時刻の代行バスは、往復とも西鉄バスの運行なので、満員で乗れないということはまずないと思います。
宝珠山駅を通過。乗降客はなく、この先、全員添田まで乗り通しました。
筑前岩屋付近は被害が大きいため、バスは小石原へと迂回します。日田彦山線のルートではないので客扱いはなく、小石原に行こうと思えば1日5往復(休日は4往復)の西鉄バスに乗ることになります。
逆に西鉄バスは土砂崩れの影響で、大鶴へ迂回してきますが、全便通過です。通常より本数が減っている、西鉄バスとJR代行バス。うまく連携できれば少しでも不便が解消できるのにと、傍目には思うのですが…。
山を越え、駅舎も駅前広場も大きな彦山駅前着。これから秋山シーズン、観光への影響は大きいものと思います。
ただ彦山~添田間の線路は草も刈り取られ、管理が行き届いているように見えました。公式な発表はないものの、部分的な運行再開もあり得るのでは…?と、これまた勝手な傍観者は感じてしまいます。
道の駅に併設された駅、という主従がよく分からない「歓遊舎ひこさん」。駅は機能していませんが、車で賑わっていました。
添田町も豪雨の被害を受けた地域の一つ。お買い物も、支援の一つです。
代行バスの時間設定には余裕を持たせてあるようで、定刻に添田駅に到着しました。
添田から先は、ほぼ通常の本数が確保されています。
後藤寺線、福北ゆたか線、原田線を経由して、午後7時には自宅に到着。往路と同じように久大本線で帰れば、久留米には午後5時、博多にも5時半前には帰って来られるので、あまり無理はないコースだと思います。
土曜日の参加者は28名に留まり、連日百人単位で集まっていた公的なボラセンだった頃に比べると、かなり少なめとのこと。現場のニーズに応えきれない状況らしいですので、車のない方もぜひ日田に力を!
コメント (
0
)
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中