goo blog サービス終了のお知らせ
Chang! Blog
福岡のハングル検定準2級建築士、そして一児の父の[ちゃん]のブログです
CALENDAR
2017年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年07月
2022年08月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2021年12月
2021年05月
2021年03月
2019年12月
2019年06月
2019年04月
2019年03月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
RECENT ENTRY
Chang!ホームページのご案内
祝!西鉄天神大牟田線 雑餉隈~下大利 高架開業
みんなの九州きっぷ、利用にあたってのポイントまとめました
駅がモチーフの久留米市津福公園で列車ウオッチング
西鉄大善寺駅前のバス転回場
療育B種・身障者2種で「介護人」も割引になる九州の主な交通機関
首都圏 幼児連れにおすすめの和室宿BEST7~2021年編~
久留米 一ノ瀬親水公園で水遊び
西鉄天神大牟田線ダイヤグラム、まさかの「発売」!
2017年9月以降の旅行記は、フォートラベルにて公開中です
RECENT COMMENT
ちゃん(管理者)/
2018年3月17日「ダイヤ見直し」の現場を行く…データイムの大牟田~鳥栖間
ちゃん(管理者)/
3度目の済州島、3度目の菜の花ウォーク【2日目その2】済州の地ビールを味わう
クラ/
3度目の済州島、3度目の菜の花ウォーク【2日目その2】済州の地ビールを味わう
かん/
2018年3月17日「ダイヤ見直し」の現場を行く…データイムの大牟田~鳥栖間
ちゃん(管理者)/
「富士・はやぶさ」お名残乗車・2月8日上り大分→小倉
Tamori485/
「富士・はやぶさ」お名残乗車・2月8日上り大分→小倉
ちゃん(管理者)/
「DENCHA」デビューと駅無人化計画…揺れる筑豊本線に乗る
たなか/
「DENCHA」デビューと駅無人化計画…揺れる筑豊本線に乗る
ちゃん(管理者)/
筑後・吉井のブックカフェと、おひなさまめぐり
ちゃん(管理者)/
西鉄が食堂車付き本格的観光列車を導入へ!
CATEGORY
■携帯レポート
(101)
■にっき
(316)
■旅と鉄道
(438)
□ニモカはスゴカ、はやかけん!
(60)
□九州新幹線全線開業
(78)
□鉄道ジャーニーBlog編
(47)
□福岡発おでかけ日記
(138)
■ちゃんの温泉めぐり
(43)
■韓国
(119)
□K-POP Chang的解釈
(14)
■建築&街づくり
(21)
□久留米なう
(40)
□久留米発えことりっぷ
(28)
BOOKMARK
4travelトラベラーページ
最近の旅日記はこちらにupしています
「ちゃん」Twitter
日々のつぶやき
鉄道ジャーニー
2014年頃までの紀行文です
韓国鉄道交通ニュース
韓国ニュースサイトから交通の話題(~2013年)
MY PROFILE
ブログID
smasaki_r10
自己紹介
福岡のハングル検定準2級建築士『ちゃん』です。ハンドルネームの由来は、自身の本名の韓国語読みです。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
香港・乗り物パラダイス【3日目(2)】LCCらしい帰路に
■旅と鉄道
/
2017年07月16日
最終日まで めいっぱい楽しんだ香港も、ぼちぼちタイムアップ。すでにチェックインを済ませている分ゆとりがあり、2時間少し前の13時50分の列車で、空港に向かいます。
空港行きのエアポートエクスプレスは、10分間隔の運行。クロスシートはリクライニングしませんが、空港まで30分もかからないのだから、これで充分です。
最高速度は135km。揺れも騒音もなく、すべるように走っていきます。至極、快適。
本当に、たった24分で空港駅に着いてしまいました。しかも電車を降りれば、改札もなくそのまま出発ロビーに直結です。
カートも、目の前に待機してます。
空港駅では両側の扉が開き、左に降りれば第1ターミナル、右に降りれば第2ターミナルです。
速度や市内の駅の立地は韓国、日本と大差ない気がしたけど、空港駅の使い勝手はダントツに良く感じられました。
香港空港の第2ターミナルは、うねるような天井のデザインが印象的。
お店も充実していて、ショッピングモールみたいです。トランジットで寄っても、楽しそう。
キッザニア的な施設?もあって、香港で不動の地位を確立しているインスタントラーメン「出前一丁」づくりの体験コーナーもありました。日本メーカー、がんばってる。
しかし我々が搭乗するのはLCC、あまり余裕を味わってはいられません。1時間前には出国手続きを終え、ブリッジへの移動を始めました。
シャトルトレインの乗り場行きエスカレーターも、地下鉄と同様に広告がずらり。しかし中身はずいぶん高級でした。
搭乗口までは遠く、2つのシャトルトレインを乗り継ぎました。ギリギリに着くと、焦りそう。
エスカレーターのホールは電飾がきれいなんだけど、あまり目をやる余裕もありません。
ホールに上がったと思ったら、またエスカレーターを下ってようやく搭乗口に到着。他の搭乗客は、はやくも行列を作っていました。やれやれ。
と思ったら、突如搭乗口の変更案内が! ブリッジのある、2階の搭乗口への変更がアナウンスされました。
基本的に下る「一方」しか想定していなバスの搭乗口なので、上りのエスカレーターはありません。1機分の乗客の大移動、大ごとでした。
しかも16時05分の出港時刻に、ようやく飛行機が到着する始末。こりゃ搭乗まで、しばらく時間がかかりそうだ。
せっかく時間もできたので、搭乗口周辺をぶらぶら。ファストファッションのお店は市価と同額で、日本よりもお手頃な値段のTシャツを求めました。
次回の割引券をもらったけど、2017年7月23日の有効期限までに使う機会があるといいな(笑)。
こんな所にも味千ラーメンがありました。熊本の企業、がんばってる。
街中で何度も見かけていた、パシフックコーヒーでも一息つけます。
さすがは香港のチェーン店、キッシュがうまかった! こんなにうまいんだったら、ピークタワー店で景色をゆっくり見ながら食べればよかったと、今さらどうしようもない後悔の念が襲います。
結局30分ほど遅れて「手羽先」に搭乗しました(笑)。
しかし、そこから離陸までがまた長かった! うたたねして目覚めても、まだ滑走路。結局1時間以上、狭い席で待たされました。混雑の激しい香港空港、しかもLCCなんだから、あきらめの境地です。
定刻なら20時30分に着くはずのフライトも、22時近くになりそう。おかげで機内食の注文が殺到、僕が小腹減った頃には、出前一丁しか残っていませんでした。
飲み物とセットで50HKD≒740円。仕方ないです。
なかなか時間も経たず、手持無沙汰…高いのを承知で、白ワインに手を出してしまいました。ビールと同一価格の45HKD≒670円。なかなかうまかったです。
おまけについてきたお菓子、「味わび」ってなんだろう。
福岡に着陸して荷物を受け取ると、すでに時間は22時10分。久留米行きの高速バスも、最終が出た後でした。
博多駅までの直行バスの最終が、22時20分だったのは幸い。新幹線と路線バスを乗り継ぎ、久留米にたどり着いたのは日付が変わる直前でした。明日が休みでよかった!
最後の最後でLCC「らしさ」を味わうことになり しんどかったけど、往復わずか25,000円で飛べたのは事実。マカオや離島にも渡ってみたいし、また気軽に飛んでいきたいと思います。
コメント (
0
)
香港・乗り物パラダイス【3日目(1)】坂の上の街、SOHOを歩く
■旅と鉄道
/
2017年07月16日
泣いても笑っても、香港最終日。飛行機は夕方4時の便なので、がんばればまだ半日は遊べます。
昨日の不完全燃焼「夜遊び」の疲れも残っていますが、早起きして行動開始です。
ホテルをチェックアウトして、すっかり乗り慣れたトラムで中環へ。3日間で、数えきれないほど利用しました。
日本でもそうだけど、路面電車の沿線に泊まると、ぐっと行動の自由度が増すような気がします。次の機会にも、トラム沿線に宿を求めたいと思います。
中環駅を出ると、街中の「屋根の下」の公共スペースが、アジア系の女性たちに占拠されていました。その数も半端ではなく、屋根の下ならどこも人でぎっしり埋まっています。
今日は日曜日で、香港では一般的な「お手伝いさん」の休日。同郷のお手伝いさん同士が街中に出てきて、こうした場所に集まるのが習慣なんだそうです。知らずに見てたら何事が理解できなかったかも。
トラムの電停から10分ほど歩き、機場快線(エアポートエクスプレス)の香港駅に来ました。
駅というより、まるで空港そのもののような「ターミナル」。空港と一体整備された鉄道は、雰囲気から「空港寄り」です。
チケットは、ホテルで割引価格のバウチャーを求めておきました。2人のセット券で140HKD(≒2,060円)。1人分の定価運賃は115HKD、2人セット券も駅で買えば170HKDなので、ずいぶん割安です。
その代わり、バウチャーを切符に替えるためには、カウンターで5分ほど行列せねばなりません。タイミングによっては、もっとかかるかも。
駅では飛行機の搭乗手続きだけではなく、荷物の委託までできてしまいます。荷物を預けてしまえば、あとは日本まで身軽に過ごせるのだから楽ちんです。
機場快線の利用を帰路にとっておいたのも、香港エクスプレスの有料手荷物のオプションを帰路だけ付けておいたのも、このサービスを利用したいがためでした。
無事にチェックインも終え、再び街へ。機場快線の香港駅は大きくて東西に長く、トラムへの乗り換えは東の中環駅よりも、「国際金融中心」を通り抜けた西側の電停に出た方が近道だと分かりました。
僕らの目指す山手の街、SOHOも西側。ビルとビルをつなぐペデストリアンデッキを渡り、山手への足、ヒルサイドエスカレーターにたどり着きました。朝の時間は下り向きで、ラクできないのが残念!
エスカレーターは高架になっていて、香港の生活感ある街並みを俯瞰できるのも面白さの一つ。
真下も歩道になっていて、モノレールの高架下のような雰囲気です。
擺花街で一旦、地上へ降りました。通りには「藤原とうふ店」のバンが停まっており、へえ~、日本式の豆腐屋もあるのかと早合点。
ヨメさんからの訂正によれば、「頭文字D」で登場する店の名前なんだとか。そういわれてみれば後ろには日本式のナンバープレートも貼られてて、ファンが愛車をデコっているわけですね。
お目当ての、泰昌餅家へやって来ました。人気のエッグタルト専門店ですが、中国からの団体さんにタッチの差で先行し、並ばずに買えたのはラッキーでした。1個9HKD≒130円。
イートインスペースはなく、ちょうど雨も降り始めたので、ヒルサイドエスカレーターの「高架下」のベンチで包みを開きました。ほどよい甘さで、笑顔になるおいしさです。
セブンで買ったコーヒーをお供に。加糖の缶コーヒーだったけど、「特濃」の文字通り2倍の濃さのコーヒー。苦みと甘さのバランスが絶妙で、これもうまかったです。
エスカレーターをさらに上がってみましょう。坂はどんどん急峻になり、エスカレーターの進行方向も上りに変わりました。
エスカレーターが90度に曲がる角に立つ洋館は、旧中区の警察署。今は再生に向けて工事中だそうです。
どこまで続くの?と言いたくなるほど、延々と続くエスカレーター。屋根付きなのは、雨の日にはありがたいですね。
細い路地まで大型の2階建てバスが上がって来るので、界隈からの移動はバスに頼る人も多そう。地下鉄はエスカレーターの途中に、タッチするだけで運賃が割引になる端末を設置して、対抗しています。
ゴミ箱がかわいい。
上がりすぎてもナンなので、伊利近街(エルジン・ストリート)で西に逸れてみました。
ランチタイムを控え、通りにはテーブルの準備が整った洋食の店が並びます。街全体も、どことなく上品な感じ。今回の旅、食事はぜんぶ中華系で済ませてしまったけど、奮発して洋食のコース料理なんてのもいい経験になりそうです。
SOHOの複合施設、PMQ(元創方)にやって来ました。もともとは警察官舎だった建物で、今はがらりとリノベーションされ、ショップやギャラリーが入居しています。
上層階は、官舎の1部屋1部屋がテナントになっています。
PMQそのものは7時から23時までオープンしているものの、さすがは夜が遅い=朝も遅い香港。店が開くのは遅めで、13時オープンなんて店はザラです。
開放廊下が広く取られているのが特徴的で、官舎時代は「庭」のように使われていたのかもしれません。パーソナルなベランダではなく、パブリックな場を広く取っているのが面白いですね。
コミュニティ作りにも役立っていたのかも。
今も廊下のスペースは、それぞれのテナントが頭を使って活用しています。
RC造部分の外観は、ほぼ官舎の頃と変わっていないようです。印象的な緑の縁取りも、官舎時代からのカラーリングとのこと。
2棟をつなぐ大屋根。屋根は既存の建築物をつなぐ構造体でもあり、地震の多い日本では難しいでしょうね。
中庭と、向かい側の人の動きを見ていたら、飽きません。
光を取り込めるよう、ガラスブロックの床になっている踊り場。
ランチは、1階のSOHO FAMAに入ってみました。12時オープンです。
あら、生があるじゃないの。
外から見たこのテラス席が素敵。暑さもさほどではないので、テラス席に案内してもらいました。
ところがビールを頼むと、まさかのNGとの答えが。親切な店員さんで、ライセンスの関係で、外の通りから見える位置での酒類の販売が禁止されていると、詳しく教えてくれました。ところ変われば、いろんなルールがあるんですね。
テラス席とビール、秤にかけた結果は後者に。屋内のソファ席は予約で埋まっており、ハイチェアの席しか残っていませんでした。
でも、こちらもいい雰囲気。
テラスを犠牲にして頼んだ、お待ちかねの生(大68HKD≒1,000円、小48HKD≒700円)。かなり軽めの口当たりで、蒸し暑い香港の気候では好まれる味でしょうね。
和尚春巻(38HKD≒560円)に、南翔有小機籠包(68HKD≒1,000円)、牛肉湯麺(98HKD≒1,440円)が登場。なかなか いい値段ですが、どれもお店こだわりの、オーガニックな中華です。
確かにどれも自然なうま味が凝縮されているようで、これまで食べてきた点心の中でも一番うまかったように思います。お値段にも、充分納得の味でした。
資料館をのぞいたり、100%香港MADEのお土産を物色したりしていたら、あっという間に時間が過ぎていきました。
PMQだけで、お金も時間もずいぶん使っちゃっいましたが、光が美しそうな夜にもまた来たいと思える場です。
コメント (
0
)
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中