goo blog サービス終了のお知らせ
Chang! Blog
福岡のハングル検定準2級建築士、そして一児の父の[ちゃん]のブログです
CALENDAR
2016年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年07月
2022年08月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2021年12月
2021年05月
2021年03月
2019年12月
2019年06月
2019年04月
2019年03月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
RECENT ENTRY
Chang!ホームページのご案内
祝!西鉄天神大牟田線 雑餉隈~下大利 高架開業
みんなの九州きっぷ、利用にあたってのポイントまとめました
駅がモチーフの久留米市津福公園で列車ウオッチング
西鉄大善寺駅前のバス転回場
療育B種・身障者2種で「介護人」も割引になる九州の主な交通機関
首都圏 幼児連れにおすすめの和室宿BEST7~2021年編~
久留米 一ノ瀬親水公園で水遊び
西鉄天神大牟田線ダイヤグラム、まさかの「発売」!
2017年9月以降の旅行記は、フォートラベルにて公開中です
RECENT COMMENT
ちゃん(管理者)/
2018年3月17日「ダイヤ見直し」の現場を行く…データイムの大牟田~鳥栖間
ちゃん(管理者)/
3度目の済州島、3度目の菜の花ウォーク【2日目その2】済州の地ビールを味わう
クラ/
3度目の済州島、3度目の菜の花ウォーク【2日目その2】済州の地ビールを味わう
かん/
2018年3月17日「ダイヤ見直し」の現場を行く…データイムの大牟田~鳥栖間
ちゃん(管理者)/
「富士・はやぶさ」お名残乗車・2月8日上り大分→小倉
Tamori485/
「富士・はやぶさ」お名残乗車・2月8日上り大分→小倉
ちゃん(管理者)/
「DENCHA」デビューと駅無人化計画…揺れる筑豊本線に乗る
たなか/
「DENCHA」デビューと駅無人化計画…揺れる筑豊本線に乗る
ちゃん(管理者)/
筑後・吉井のブックカフェと、おひなさまめぐり
ちゃん(管理者)/
西鉄が食堂車付き本格的観光列車を導入へ!
CATEGORY
■携帯レポート
(101)
■にっき
(316)
■旅と鉄道
(438)
□ニモカはスゴカ、はやかけん!
(60)
□九州新幹線全線開業
(78)
□鉄道ジャーニーBlog編
(47)
□福岡発おでかけ日記
(138)
■ちゃんの温泉めぐり
(43)
■韓国
(119)
□K-POP Chang的解釈
(14)
■建築&街づくり
(21)
□久留米なう
(40)
□久留米発えことりっぷ
(28)
BOOKMARK
4travelトラベラーページ
最近の旅日記はこちらにupしています
「ちゃん」Twitter
日々のつぶやき
鉄道ジャーニー
2014年頃までの紀行文です
韓国鉄道交通ニュース
韓国ニュースサイトから交通の話題(~2013年)
MY PROFILE
ブログID
smasaki_r10
自己紹介
福岡のハングル検定準2級建築士『ちゃん』です。ハンドルネームの由来は、自身の本名の韓国語読みです。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
京都~神戸 4都の旅【1】名門大洋「フェリーおおさか2」の優雅な一夜
■旅と鉄道
/
2016年06月17日
梅雨入り間もない6月第3週の週末は、関西方面へと旅立ってみました。
往路に利用するのは、昨年9月に就航したばかりの名門大洋フェリーの新造船。昨年5月にはライバルの阪九フェリーの新造船を利用したばかりで、比較も楽しみです。
新門司発8時のフェリーを利用するため、まずはお昼過ぎの快速電車で北九州へ上ります。西小倉駅を出ると、梅雨時期とは思えない強烈な陽が差していました。
小倉では、まだ訪れたことがなかった松本清張記念館へ。船までは時間もあったので、2時間かけてゆっくりと昭和の大作家の足跡を辿りました。
特に、東京にあったものをまるごと移築した書斎は、そこだけ時が止まっているかのよう。床のカーペットに点々と残るタバコの焦げ跡を、しばし見入ってしまいました。
『点と線』しか読んだことがなかったけど、他にもいろいろ読んでみようかな。ミュージアムショップで「一九五二年日航機『撃墜』事件」を買って、記念館を後にしました。
隣接する小倉城址を抜けて、リバーウォークへ。復元天主と、派手な商業施設が隣り合う風景は、違和感よりも面白さの方を感じます。だいぶ客足が戻ってきた外国人観光客も、盛んにシャッターを切っていました。
100円バスで小倉駅まで出て、駅前商業施設「I'm/コレット」へ。かつて小倉そごうだった頃に上がったことのある屋上へ、十数年ぶりに上がってみました。
徹底して「そごう」の文字は消された建物にあって、屋上のお社の説明書きにだけは残っていました。その後、玉屋や伊勢丹など核店舗がめまぐるしく変わったことなど、知らぬげに佇んでいます。
さて、ぼちぼち旅の本番です。19時50分発・名門大洋フェリー大阪南港行き「2便」に接続する連絡バスは、小倉駅北口を18時40分に発車します。阪九フェリーのバスも同じ時間帯に発車。ライバル同士は、バスでも火花を散らします。
連絡バスは門司駅に立ち寄るはずだったのに、そのままスルーして港へ。2台運行のバスのうち1台だけを門司に向かわせ、時間短縮を図ったようです。
山を越えた門司区の周防灘側に位置する新門司港は遠く、小倉駅から40分かけてようやく到着です。
長距離フェリーでは、事前予約していても乗船名簿の記入など、手続きが煩雑というイメージがあります。しかし名門大洋はHPで予約表をプリントしておけば、乗船口でバーコードを読み取ってもらってそのまま乗船OK。窓口の長蛇の列を横目に、スムーズに乗船できました。
名門大洋フェリーが、満を持して送り込んだ新造船。昨年乗った阪九フェリーの新造船と比較しながら、観察したいと思います。
広々としたエントランスは、最近のフェリーのトレンド。3層吹き抜け・シースルーエレベーターというショッピングセンターばりの阪九には度肝を抜かれましたが、名門は平面に広々とソファを並べた、ロビーのような空間でした。
今回予約したのは、2~3人用和洋室のファーストB。比較の意味を込めて、阪九と同じクラスにしてみました。扉がずらりと並ぶ長い廊下は、巨大ホテルのようです。
新造船は個室や寝台の割合が高く、従来型の雑魚寝の桟敷席は2部屋、40人分しかありません。桟敷席で見知らぬ人とワイワイやるのも楽しいけど、これも時代の流れかな。
扉を開けて いきなり部屋ではなく、玄関と洗面所があります。きちんと下駄箱も備え付けてあるし、厚手のスリッパも準備してありました。部屋とは引き戸で仕切られていて、旅館のようです。
そしてこちらが室内。手前が琉球畳の間で、奥にツインベッドが並び、まさに和洋室です。阪九フェリーだと「和」の部分がカーペット敷になっていて、好みは分かれそうですが、僕らは断然、名門が気に入りました。
同じレイアウトのビジネスホテルが欲しいです。
お菓子こそないものの、テーブルの上にはお茶とポットも用意されていて、ホントに旅館みたい。ごろごろとくつろぐには最高で、部屋から出るのが億劫になりそうです。
風呂、トイレは共用なので、完全に閉じこもりたければ、もう1クラス上の部屋がおすすめ。
お腹も空いたので、出航を待たずにレストランへ。カフェテリア方式の阪九とは対照的に、名門は食べ放題のバイキング方式です。夕食1,550円、朝食750円ですが、セットなら2,100円と、場所を考えればなかなか良心的なお値段と思います。
メニューは豊富。和洋の料理が並び、地上のバイキングレストランにもひけをとりません。遠征の学生さんは大喜びで、お茶碗を山盛りいっぱいにしていました。
なんとお刺身まで。
生ビールはセルフで500円。中ジョッキでも大きめのサイズで、地上の居酒屋より安いといえるかも。
売店で買った酒類なら持込みも可。焼酎派のための氷セットも置いてあります。食欲旺盛な若者も、酒呑みなおっちゃん世代も、ぜひ利用したい船内レストランです。
というわけで、いただきまーす!
デザートコーナーにはチョコレートフォンデュもあって、お子様も大喜びでした。
展望大浴場は、一番下のデッキにあります。船の規模を考えれば、それほど広くもありません。この点は、広々として露天風呂もある阪九に軍配を上げたいです。
シャワーの水圧は、贅沢なほどに強力でした。
湯上りの時間が、のんびり過ぎて行きます。テレビコーナーでテレビを楽しむのも、またよし。2段ベッドのツーリストクラス以下では個人テレビがないので、自然と人が集まっていました。
展望ラウンジは豪華な雰囲気。ここで、売店で買ったワインか洋酒でも傾けるのも良さそうです。
ちなみに船内にはwi-fiも飛んでいますが、安定度はイマイチ。携帯の電波も、沖に出ればあまり入りません。
キッズルームから人影が消えれば、消灯時刻の10時です。以後の船内ではお静かに…
明けて18日(土)の朝。今日も梅雨時とは思えない快晴っぷりです。
外部デッキには腰掛もあって、のんびり流れる瀬戸内の風景を楽しめます。
時間の遅い2便だと、本四3架橋のうち起きている時間に通過するのは、明石海峡大橋のみ。7時頃の通過です。
単体の橋梁としては、今もって日本最大規模。多くのギャラリーが、デッキからその雄姿を見守りました。
朝ご飯は洋風にセレクト。パンは軽く焼くこともできます。
大小さまざまな船に出迎えられ、朝8時半、大阪南港に入港。約12時間の、快適な船旅でした。
阪九と比較して、設備やサービス面だと甲乙付けがたいところです。振動は阪九の方が少ない気がしたけど、場所や天候もあって一概に比較はできないかも。また機会を作って、乗り比べたいものです。
ニュートラムに乗って大阪市内へ。関西の2日間が始まります。
コメント (
0
)
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中