goo blog サービス終了のお知らせ
Chang! Blog
福岡のハングル検定準2級建築士、そして一児の父の[ちゃん]のブログです
CALENDAR
2014年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年07月
2022年08月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2021年12月
2021年05月
2021年03月
2019年12月
2019年06月
2019年04月
2019年03月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
RECENT ENTRY
Chang!ホームページのご案内
祝!西鉄天神大牟田線 雑餉隈~下大利 高架開業
みんなの九州きっぷ、利用にあたってのポイントまとめました
駅がモチーフの久留米市津福公園で列車ウオッチング
西鉄大善寺駅前のバス転回場
療育B種・身障者2種で「介護人」も割引になる九州の主な交通機関
首都圏 幼児連れにおすすめの和室宿BEST7~2021年編~
久留米 一ノ瀬親水公園で水遊び
西鉄天神大牟田線ダイヤグラム、まさかの「発売」!
2017年9月以降の旅行記は、フォートラベルにて公開中です
RECENT COMMENT
ちゃん(管理者)/
2018年3月17日「ダイヤ見直し」の現場を行く…データイムの大牟田~鳥栖間
ちゃん(管理者)/
3度目の済州島、3度目の菜の花ウォーク【2日目その2】済州の地ビールを味わう
クラ/
3度目の済州島、3度目の菜の花ウォーク【2日目その2】済州の地ビールを味わう
かん/
2018年3月17日「ダイヤ見直し」の現場を行く…データイムの大牟田~鳥栖間
ちゃん(管理者)/
「富士・はやぶさ」お名残乗車・2月8日上り大分→小倉
Tamori485/
「富士・はやぶさ」お名残乗車・2月8日上り大分→小倉
ちゃん(管理者)/
「DENCHA」デビューと駅無人化計画…揺れる筑豊本線に乗る
たなか/
「DENCHA」デビューと駅無人化計画…揺れる筑豊本線に乗る
ちゃん(管理者)/
筑後・吉井のブックカフェと、おひなさまめぐり
ちゃん(管理者)/
西鉄が食堂車付き本格的観光列車を導入へ!
CATEGORY
■携帯レポート
(101)
■にっき
(316)
■旅と鉄道
(438)
□ニモカはスゴカ、はやかけん!
(60)
□九州新幹線全線開業
(78)
□鉄道ジャーニーBlog編
(47)
□福岡発おでかけ日記
(138)
■ちゃんの温泉めぐり
(43)
■韓国
(119)
□K-POP Chang的解釈
(14)
■建築&街づくり
(21)
□久留米なう
(40)
□久留米発えことりっぷ
(28)
BOOKMARK
4travelトラベラーページ
最近の旅日記はこちらにupしています
「ちゃん」Twitter
日々のつぶやき
鉄道ジャーニー
2014年頃までの紀行文です
韓国鉄道交通ニュース
韓国ニュースサイトから交通の話題(~2013年)
MY PROFILE
ブログID
smasaki_r10
自己紹介
福岡のハングル検定準2級建築士『ちゃん』です。ハンドルネームの由来は、自身の本名の韓国語読みです。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
広島酒まつり&清流線の旅【1】西条の酒まつりに参戦!
■旅と鉄道
/
2014年10月16日
毎年2月、10万人規模の来場者で賑わう、久留米・城島「酒蔵開き」。しかし広島に目を向けると、なんと25万人もの動員を誇る酒イベントがあります。
その名は「広島酒まつり」。地元の酒だけではなく、全国から1,000を越える銘柄が集う、日本酒博覧会とでも呼びたいお祭りです。
城島酒蔵開きでも大賑わいの印象なのに、20万人を超える酒イベントとは一体どんなものなの? そんな興味と、もちろんおいしいお酒を楽しみに、体育の日3連休、広島へ旅立ちました。
10月11日土曜日、始発の「つばめ」に乗るため朝5時に起床。6時には久留米駅に到着しました。
九州新幹線開業日と、1周年の日に乗って以来の始発新幹線。さすがは連休初日とあって、早起きの旅人で50人以上の乗車がありました。
今回は2人旅なので、博多~広島間は「こだま往復割引きっぷ」を利用。前日まで購入できるので使いやすい切符ですが、2名以上の同一行程の利用が条件になります。
博多駅6:33発の「こだま730号」は、元祖300km/h新幹線・500系。1997年のデビューから17年、今は「こだま」として活躍しますが、今もって色あせないかっこよさにしびれます。
そして「こだま730号」の1号車に連結されているのが、1両まるごと子ども向けスペースになった「プラレールカー」。早朝の新幹線ながら、親子連れでいっぱいです。
靴を脱いで、心置きなく声を出して遊べる新幹線は、家族旅行の強い味方!こだま用の割引きっぷなら、こども運賃が3,000円になるのも嬉しいところです。アテンダントさんも2名が乗務し、思い出作りをサポートしてくれます。
もちろんその名に違わず、車内にはプラレールが走り回ります。僕も、子どもの頃にはハマったおもちゃの一つ。童心に帰ってしまいました。
指定席3両のうち1両は元グリーン車で、2両は「レールスター」の廃車発生品の座席を装備。いずれも4列シートで快適な旅を楽しめます。
一方の自由席は、原型の5列シート。狭いながらも、トータルで色彩がコーディネートされたスミレ色の座席は、今もって新鮮です。6号車にも「お子様用運転台」があり、1号車より空いてて穴場かも。
早朝の「こだま」は「のぞみ」の追い抜きが少ない分はやく、1時間半で広島着。朝ごはんを食べて、在来線の電車に乗り換えました。会場最寄りの西条駅までは、普通電車で約30分。
定期列車は混みそうだったので、4分後の臨時電車へ転身したところ、ゆったり座って行けました。それでもほぼ満員で、西条駅のホームは人で埋まりました。
この時点で酒まつり開幕の10分前だったのですが、橋上化工事中の駅舎の前はすごい人だかり。どこでも「ウコンの力」を売ってて、酒呑みの胃袋をサポートします。
まずは酒ひろばへ。前売り入場料1,600円で、全国全都道府県から集結した1,018銘柄が、最大10時間飲み放題という夢のような広場です。
開会4分後、入口にはさっそく行列ができていました。まあ混雑するのは仕方がないよねと、最後尾を探して歩き始めてみると…
行けども行けども、最後尾が見当たらない!結局街区をぐるっと3/4周した、数百メーター先が最後尾でした。
行列に並び、結局会場に入れたのは35分後。いやはや、聞きしに勝る盛況ぶりです。
ようやく入った「酒ひろば」は、もちろんぎっしり満員状態。お酒一杯を貰うにも行列ですが、そこは賑わいを楽しむ余裕を持ちたいところです。
北海道・東北方面の人気が高く、鹿児島や沖縄などの珍しい日本酒も早々になくなっていました。「常連さん」はお盆を持ってきており、グループで交代で貰いに来るのが賢い楽しみ方のようです。
ズラリと並んだ、酒、酒、酒。銘柄に詳しいわけでもなく、目録に書かれた一言PRが手掛かりです。
二人でシェアしつつ20銘柄を飲み比べ。秋田「ゆきの美人」や、愛知「蓬莱泉」あたりが気に入りました。ここで気に行った酒蔵を目指して、旅するのも楽しいかも。
「酒ひろば」のお向かいは、「五千人の居酒屋会場」。ステージのパフォーマンスを見ながら、出店で買ったおつまみを食べつつ1杯やれる広場です。
こちらもほろ酔い気分の人でぎっしりでした。
さて全国の酒を楽しめる酒まつりですが、地元酒蔵の蔵開きも見逃せません。酒蔵通りに行けば、こちらもイベント会場に負けず劣らずの人出です。
メインストリートは、左側通行で通行人をさばいていました。
まずは西条鶴醸造へ。歴史ありげな母屋では、展示会が開かれていました。
その奥まで行列を進めば、無料試飲コーナーが…。うまい酒の後は、仕込み水を「和み水」にしました。
続いて賀茂鶴。西条の酒蔵の「標準仕様」ともいえるレンガの煙突と、下見板の洋館風の事務所が並びます。
広い広い醸造場は、見学できる催しも盛りだくさん。菰樽づくりの実演が行われていました。
500円なりで、大吟醸など高級酒を4杯呑める有料試飲も大人気。長い行列ができていました。
福美人酒造では、升で純米吟醸を提供(500円)。杉のいい香りに、お酒のおいしさもひとしおです。
だいぶ酔ってきたので、理性では「もうこのくらいにしておこう」と思うのですが、次々においしそうなお酒が現れて雑念がかき消されてしまいます。
賀茂泉酒造の蔵開きも、大規模で人が集まっていました。
1杯100円なりの有料立ち飲みコーナーは、「角打ち」と呼びたい雰囲気。ほどよく冷えた生酒は、天にも昇る味わいでした。
もとの事務所と察せられる下見板の建物の2階は、喫茶コーナーになっていました。畳を敷き、酒樽の蓋をテーブルにして花を飾れば、モダンな喫茶店になってしまうのだから不思議です。
お酒も飲めたのですが、さすがに一休みして、コーヒーと茶菓で一息つきました。窓の外には蔵元の煙突と山並み。いい時間です。
最後は、御建神社へお参りに。酒蔵通りからは線路を挟んで5分ほどの距離があり、訪れる人は多くありませんでしたが、ここは「酒の神様」です。
おいしいお酒に出会えた感謝を込めて、手を合わせました。
1日目は8時頃までイベントが続きますが、夕方5時台の電車も帰路につく人で混雑していました。
広島市内のホテルにチェックインした後は、繁華街へ。仕事つながりの知人と落ち合い、広島名物づくしの宴と相成りました。
「美酒鍋」は、鍋にとっくり一本分の地酒をそそいだ名物料理。アルコールは飛んでしまいますが、香りはしっかり残ってます。夜になり肌寒くなってきましたが、体の中から温まりました。
ウニホーレンはその名の通り、ほうれんそうにウニを乗っけた、瀬戸内の恵み。
地酒にもよく合い、お腹もココロも満足の夜は過ぎて行きました。
コメント (
0
)
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中