気持ちよくグッスリ眠り、朝六時二十分起床。駅前の地下道をくぐり、地鉄の新魚津駅へと向かった。以前はこ線橋でつながっていたらしいが、管理委託料の問題からか分離され、利用者としては不便になった。JR駅からは大阪行き直通のサンダーバードが発車していく傍らで、こちらは集まる乗客も1人しかおらず、さみしい。
元京阪テレビカーの10030形に乗り込み、まずは宇奈月温泉へ。所要時間30分の道のりに900円とは、恐ろしく高い運賃だ。ワンマンカーの音声が地元九州と同じで、旅気分が少し削がれる。各駅の駅舎は古びており、映画のロケにでも使えそう。魚津、黒部の市街地を抜け田園地帯を走っていると、だんだんと山深くなってきた。
上り下りの電車の時間を見間違えるという失態を犯していたため、思っていたよりも15分遅く宇奈月温泉着。急いで黒部峡谷鉄道の宇奈月温泉駅に走ったものの、予約していたトロッコ電車は、むなしく目の前で走り去っていった。
窓口に申し出れば、予約が無効になることなく次の列車に変更してくれて、しかも僕らが変更した直後に満席になったのだから、危ないところだった。次の列車は20分後で、秘境へ向かう鉄道にしては頻繁な本数があるものと思う。
大行列を作って、8時17分の列車に乗り込む。線路幅が1mに満たないナローゲージで、車両もかなり小さい。窓のない吹きさらしの車両は、まさにトロッコ。背もたれもないベンチに4人が詰め込まれ、終戦直後の列車のようだと言ってしまえば失礼か。パラパラと降っていた雨も上がり一安心で、防寒着をしっかり着込んで渓谷の旅に備えた。
駅員さんたちに手を振られながら、ごとごとと出発。春に乗った大井川鉄道井川線のような、脳天を直撃するようなショックはなく、きわめてスムーズな発車だった。さっそく目もくらむような高さの鉄橋を渡り、期待が高まる。
トンネルに入れば、線路や車体がきしむ音が響き、気分は探検隊。夏ならば冷気に包まれたような感覚になるのだろうが、秋口ともなるとトンネル内外の気温差も少ないようで、外よりちょっと寒いかなといった程度だ。車体の小さいトロッコ電車だが、トンネルの断面もその分小さく、手を伸ばすと危ない。コンクリートアーチのトンネルもあるのだが、岩盤を砕いたゴツゴツした断面のトンネルもあり、迫力満点だ。
ダム湖を見下ろしつつ、谷の中腹を縫うように走る。要所要所でテープでの解説が入るのだが、そのナレーターはなんと、富山出身の女優、室井滋。ときどきコミカルな表現も交えつつ、楽しく解説してくれる。立派な、地元への貢献だと思う。
関電社員専用駅を2駅通過すれば、黒薙駅。トンネルの中に消えていく支線があり、興味深い。山を越えれば温泉もあるとかで、まさに秘湯といったところか。こんな人里離れた場所に軽装で訪れられる、しかも何十年も前からそうなのだから、人間の努力って、やっぱりすごい。
谷を、鉄橋で何度も渡る。冬には雪崩から守るため、解体撤去してしまう鉄橋もあるとかで、冬場の過酷さたるや人間の力が及ぶ範囲ではない。列車の運休する冬場も関電社員は行き来せねばならないため、線路に平行してコンクリート製のシェルターのような「冬季歩道」が延々と続いている。所々に明り取りの窓はあるものの、暗い中を延々6時間歩く道のりは、はるかに長いことだろう。ぎゅう詰めの1時間少しを苦行だと思うだなんて、甘いなという気がした。
コースも4分の3を過ぎた鐘釣駅では、僕らの車両から団体さんが大挙して下車。団体ツアーではトロッコばかりに時間を裂けず、この駅で折り返すツアーが多いようだ。ホームには売店が立ち並び、久しぶりに「賑わい」に触れた。がらがらになったベンチを、自由に移動して楽しむ。
鐘釣駅を発車する際には、ポイント位置の関係から一旦線路をバックしてから発車するのだが、後進から前進へほとんど止まることなく折り返すのが面白い。後進ノッチを切って惰性で走り、ブレーキをかけて速度が0になった瞬間、前進するのだろう。前後に振られるような感覚がなく、かなりの名人芸であると感じだ。
川の色が、薄いブルーになっているのが不思議でたまらない。まるで別府の海地獄のような色だか、こちらは化学物質の混じらない、純粋な川の水。この世のものとは思えないが、とにかく美しかった。
景色に目を奪われているうちに1時間15分、終点・欅平着。10両を越える長い編成から一斉に乗客が降りて、谷間の駅はまさに喧騒。駅そのものも「ターミナル」と呼べそうなほど大きく、小さな列車との対比が面白い。お土産屋に立ち食い蕎麦、食堂まで、揃わないものはない。値段も山菜そば500円、自販機の飲み物130円と、場所を考えるとさほど高くなかった。秘境の谷間に降り立った、文明社会だ。
つづく
鉄道ジャーニーTOP


|
|