白鳩さんがモンコレで駄弁るブログ

わたくし白鳩がカードゲームの話を書き連ねるブログ

体験会ですが

2011年07月02日 19時22分30秒 | モンコレ
明日はついに新モンコレの体験会ですね。
25枚のショートゲームらしいですけど。
新規プレイヤー向けらしいですけど
講習会のようなものもあるんでしょうか。
内容やデックはサイトでも公開して欲しいんですけど。

で、これに行かれるという方いらっしゃいます?
どんなだったか教えていただけるとうれしいのですが。

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
行ってまいりました (暗部)
2011-07-03 22:15:20
今回使われたデックのカードは8種類で、全て火竜からのピックのようですね。
製品化されたカードではなく、適当なカードが入ったスリーブにカラーコピーされたカードを入れてある仕様でした。

新カードの他に分かったことは
・体験会用のハーフデックの構成はまだ手探りの段階で、他の会場では変更がされる可能性があること。
・製品版にはフレイムタイドのような火枠の攻撃対抗があるらしいこと。
ってとこですかねぇ?

公開されたカードの内容はどうします?ここにつらつら書いてっても鬱陶しいかと思いますが・・・・。
返信する
Unknown (白鳩)
2011-07-04 03:43:54
8種類ですか。
まあ、ゲームとしては微妙なデックナ感じですね。
それで面白いと思ってもらえたかな?
そしてまだ印刷はされてないと・・・。

新ユーザーの反応はどうだったでしょう。

> 公開されたカードの内容はどうします?ここにつらつら書いてっても鬱陶しいかと思いますが・・・・。

そうはいっても、他にはメールで頂くくらいしか
方法がありませんし、
今週は今日のカードの更新があるので
情報をもったいぶるひつようがないですし、
ここに書いていただけますでしょうか。
返信する
それでは大きい方から (暗部)
2011-07-04 08:04:11
グスタフの竜戦士 属性:火 6/5/6 歩行
種族:ドラゴン/ジャイアント
アイテム:1 スペル:火火
□火炎放射[普通]
〈対象:ユニット1体〉
対象に【火炎:10】ダメージを与える。

グスタフの闘士 属性:火 ④/5/4 歩行
種族:ジャイアント
アイテム:1 イニシアチブ:+1

フレイム・ランナー 属性:火 ②/2/1 歩行 
種族:レプタイル
スペル:火火 イニシアチブ:+1

ルビー・アイドル 属性:火 ②/2/2 歩行
種族:魔法生物
アイテム:1 スペル:火
構築条件:このカードはデックに50枚まで組み込める
追加条件:このユニットは装備品を装備できない

幽谷の竜使い 属性:土 ②/3/2 歩行
種族:ドラゴン/エルフ
アイテム:1

ファイア・ジャベリン 属性:火 
タイプ:呪紋魔法
◇ファイア・ジャベリン[普通]
〈コスト:火/対象:ユニット1体〉
対象に【火炎:2D】ダメージを与える。
◇ファイア・ジャベリンDual[普通]
〈コスト:火火/対象:ユニット1体〉
対象に【火炎:20】ダメージを与える。

ドラグーン・エナジー 属性:火
タイプ:呪紋魔法/秘伝魔法
◇ドラグーン・エナジー[普通/対抗]
〈コスト:火/対象:ユニット1体〉
[種族:ドラゴンorレプタイル]の対象に「攻撃力:+3&防御力:+3」を付与する。

魔力のスクロール タイプ:必須七つ道具
◇魔力のスクロール[対抗:戦闘スペル限定]
〈コスト:i/対象:ユニット1体〉
対象の使用している「戦闘スペル」の効果を消失させる。
効果適用後、対象に【1D】ダメージを与える。


デックとしては先行取った者勝ちのダイスゲーでしたが、モンコレを知らない友人を連れて行ったんですが、彼は楽しかったと言ってました。
それから新カードのレイアウトで気になったのは、上面フレームが取っ払われたことによってユニット、アイテム、スペルの見分けがパッと見て判別しづらくなったのはちょっと残念でしたね。
返信する
Unknown (白鳩)
2011-07-04 09:50:45
情報の中で記憶があいまいな部分はありますか?
8枚全部を完璧には覚えられないと思うんですが。

ファイアジャベリンは下位互換ですね。
オープン環境で死ぬカードは作らないと思いましたが。

> デックとしては先行取った者勝ちのダイスゲーでしたが、モンコレを知らない友人を連れて行ったんですが、彼は楽しかったと言ってました。

感触は悪くなかったみたいですね。

> それから新カードのレイアウトで気になったのは、上面フレームが取っ払われたことによってユニット、アイテム、スペルの見分けがパッと見て判別しづらくなったのはちょっと残念でしたね。

それはわたしも気になってました。
手に持ったときにカード右端の情報だけで
内容が分かるのは利点でしたからね。
下半分は重ねて持つと見えませんし。
返信する
Unknown (暗部)
2011-07-04 10:13:15
竜戦士の能力名や細かい表記法はちょっと怪しいかもです。
エナジーの対象が、~の対象をから~対象が~の場合に戻ってたかな?とかそのくらいですかね。
大まかな記述は間違えてないはずです。
返信する
Unknown (白鳩)
2011-07-04 12:51:55
ではあれ?と思ったところを確認させてください。

製品版ではないのでフレーバーはなかった。

構築ルール、追加ルールではなく構築条件、追加条件だった。

ファイアジャベリンの手札に戻す効果はなかった。
2枠使用でも20点だけだった。

スペルアイテムの「タイプ」は種族の帯に記載されているもので
常備能力のタイプと同じかどうかは謎。

1つの魔力のスクロールで
対抗連鎖中に使用している戦闘スペルの全部を消せる。

これの返信がもらえたら記事にします。
返信する
Unknown (Unknown)
2011-07-04 19:01:27
魔力のスクロールにタイプXがついたのはどうなんでしょうね。
タイプからして、封印の札・滅びの粉塵あたりにもタイプがついていそうで、明らかに錬金デッキの強化しか考えられないんですが・・・。
もしすべてのアイテムにタイプがつくようだと、スティグマーターの能力はデメリットになりえませんから、制限がかかる恐れが出てくる。そうすると錬金デッキが弱体化し、ジークルーデデッキ1強の時代になる、という非常に危険な流れになりそうです。

皆さんどう思いますでしょうか。
返信する
Unknown (Unknown)
2011-07-04 19:02:27
上記でコメントしたものです。
>「ジークルーで1強」
1強は言いすぎでした。訂正いたします。
返信する
Unknown (白鳩)
2011-07-04 22:01:45
タイプというのは、あの種族帯に書いてある
「呪文魔法」とかいうのと同じでしょう?
あれを「タイプ」と呼んでいる事がおかしいんですよ。
常備能力の「タイプ:○○」とは別物なのに
タイプという同じ文言を使ってるんですからね。

スペルやアイテムの種族帯は「系統」と書き直したほうがいいです。
「系統:呪文魔法」、「系統:必須七つ道具」。
そうでないとキャノンヘッドがおかしくなりますからね。
まだ最終チェックすんでないんじゃないですか。
製品版では「タイプ」ではなくなると思うんですが。
返信する
Unknown (白鳩)
2011-07-04 22:35:59
ユニットのタイプ持ちはどうなるんでしょうかね?
ユニットは常備能力欄にタイプ○○と書いて
アイテム、スペルは種族欄にタイプと書いてあったら
どう考えても変です。
返信する

コメントを投稿