老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

認知バイアス  その⑥  ~行動経済学に関連する事項~

2019年06月30日 20時44分49秒 | 法則/心理効果・現象など
(今日で6月も終わり、早くも今年の半分が過ぎたことになりますが、暫く続いた認知バイアス関係の書き込みも一応これで一区切りとなります)

 従来の経済学では、“人間は自己の利益を最大化させようと合理的に行動する”と言う事が前提になっていました。
 しかし、最近の心理学を踏まえた研究では、そうではなくて、人の行動は合理的ではない心理的な作用に大きく影響を受けるということが判ってきています。

 この原因としては認知バイアスが考えられており、この傾向などを研究しているのが行動経済学とよばれていて、従来の経済学と心理学が合体した分野です。

この一例を挙げて見ましょう。

(A) 現在志向バイアス(現在バイアス)
 先に見たように、将来の長期的な利益と現在の短期的な利益をはかりにかけると、将来の利益を軽く、現在の利益を重く感じる心の働きをいいます。
即ち、お金をもらえるとして、「今10万円をもらうか、来年15万円をもらうかを選択できる」ような場合に、多くの人は現在の10万円を選択する傾向にあります。

(B)アンカリング効果(Anchoring effect)
 本当の価値とは関連の薄い情報を、(ちょうど船の「錨」のように)固定的な判断基準にしてしまうことです。
最初に印象に残った数字や物が後の判断に影響を与える傾向。

 主にマーケティングで利用されているバイアスであり、通販番組で「限定〇〇個」や「通常価格〇〇円⇒特別価格〇〇円」といった表記がされている時は、大抵このアンカリングによる購買意欲の刺激を狙ったものです。

 これに加えて、“さらに!!”とか“今だけ!!”というような煽るような言葉が付けば、相乗効果は倍増されるでしょう。


(C)フレーミング効果(Framing effect)
 同じものでも見せ方によって印象が大きく変わるという心理効果のことです
代表例は松竹梅の法則というものがあります。

 これは、値段が異なる3種類の商品が並んでおり、それぞれの商品について性能の違いが判断できない場合、人は中間の値段の商品を選ぶ傾向にあります。これを「極端の回避性(松竹梅の法則)」といいます。
人が極端な選択肢を回避しようとする特性によるものです。


(D)メンタル・アカウンティング(Mental Accounting)
 使い道や出所といった主観的な判断基準に従って、お金の取り扱い方を変えるようです。
即ち、人は心の中にいくつかの会計勘定(アカウンティング)を持っていて、「あぶく銭は散財してもかまわない」、「給料は大切に使う」というように、お金の入手方法に応じて、お金を仕分けする心理傾向があるようです


(E)プロスペクト理論(Prospect theory)
 「目の前に提示されたものの損失の度合いにより、人の意思決定は変化する」というもので、人間は目の前に利益があると、利益が手に入らないというリスクの回避を優先し、損失を目の前にすると、損失そのものを回避しようとする傾向(損失回避性)があるということである。


(F)保有効果(Endowment effect)
 自分が所有するものに高い価値を感じ、手放したくないと感じる心理現象のことをいいます。


 以上、色々な認知バイアスを取り上げましたが、物事に対して本当に冷静な判断をすることが本当に難しいものなのが改めて判りました。

 こうなれば、開き直ってバイアス効果を認識しながら、自分の価値基準で判断して行くしか仕方ないのでしょうか。(まさ)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。