老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

認知バイアス  その①  ~認知バイアスとは~

2019年06月24日 20時31分37秒 | 法則/心理効果・現象など
 <今年の4月13日並びに15日のこのブログでも“認知バイアス”を取り上げていますが、今回は少し観点を変えて、“心理効果・現象など”に関連してこの認知バイアに触れて見たいと思います。但し、一部重複する所があるかと思いますし、先に触れた“心理効果・現象など”などとも重複する事が多いと思いますが、ご容赦下さい。>

 私はこのブログを始めてから、普段は非常に冷静な判断を行う人たちが、いざ自分に直接関わる事柄についての判断を迫られた場合に、往々にして日頃の冷静な判断からは想像できない様な選択をすることの多さに改めて気付きました。

 即ち、私達はあらゆる物事に対して、常に自らの考えや経験に基づいて、公正に判断しているように信じていますが、実際には無意識な思い込みや先入観により、誤解や勘違いが非常に多いのです

 思い込みや勘違いには、先に述べた「〇〇効果」とか「〇〇現象」と呼ばれる心理学的な要因の他にも、人がよく陥る「思考の誤り」や、「思い込み」があります。


 これに拠って、人はある対象を評価する際に、自分の利害や希望に沿った方向に考えが歪められたり、対象の目立ちやすい特徴に引きずられて、ほかの特徴についての評価が歪められることが多いのですが、これらの現象には一定の傾向があり、『認知バイアス(Cognitive bias)』と呼ばれています。

 要するに、認知バイアスとは、人が物事を判断する場合において、個人の常識や周囲の環境などの種々の要因によって非合理的な判断を行ってしまうことを指します。


 因みに、バイアス(Bias)とは、偏り、かさ上げ、または斜めのことを指す言葉で、洋裁などに親しんでおられる方には、生地を斜めに裁つ「バイアス裁ち」という言葉は馴染みが深いかと思います。


 この認知バイアスは、認知心理学や社会心理学の理論として研究されていますが、経済の分野でも当てはまり、この傾向などを研究しているのが行動経済学とよばれています。


 このような認知バイアスが起こる原因としては、“人は情報の取得を省略し、容易に意思決定をする”癖があるからとされています。
即ち、脳には処理量の限界があるので、入ってくる情報をすべて受け取り、全て使って全ての決断をしている余裕はありません。 そこで、脳は情報や意思決定の取捨選択を行うのです。 必要な情報だけを受け取り、本当に判断が必要なものだけに頭を使うということです。

 このように、情報と決断を取捨選択する過程で、私たちは考えるのを放棄して偏った情報を取得したり、意思決定をその偏った情報にすぐ委ねることで、様々なバイアスが生まれると言われています。

 更に厄介なことには、最近ではこの“認知バイアス”の研究が進み、政治家がこの種々のバイアスを、自己が目指す政治を有利に展開するために意識的に利用している事です。

 これから、これらの認知バイアスのいくつをグループごとに分けて見て見たいと思います。(まさ)

※ この項は、下記などを参照させていただきました。
・「認知バイアスとは?意思決定を歪める20の心理学を徹底解説」(https://mindhack-media.Jp/articles/56)
・「お金についての判断を誤る6つの心理学的な罠」 
(https://www.lifehacker.jp/2014/05/140509we_fool_ourselves_about_money.html
・WIKIPEDIA

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。