四苦八苦しながら、わらで二個目の蓋付ポシェットを作っています。なんとかポシェットらしい形に仕上がったため、肩掛け紐を取り付けました。これまでは、わら,芭蕉,そしてチガヤで紐を作ってきました。何で紐を作ろうかと考えていたら、染色したマオランの繊維が余っていることを思い出しました。今回そのマオランの繊維を使って紐にしました。二重撚りしました。やや短めの紐ですので子供が肩に下げるにはちょうど良い長さだと思います。
なんとか完成した蓋付きのポシェット
マオランの繊維は紅花で染めました。そのため、薄い朱色または薄いピンク色です。藍染めしたものもありましたが、紅花で染めたマオランが目立たなくて良いかと思いました。マオランは葉が1m以上の長さがあるため、わらのように繊維を継がなくても紐に綯えます。
さて、次回はこのポシェットに簡単な模様をつけてみようと思います。
薄い朱色のマオラン繊維を綯う マオランの紐をポシェットに取り付け
最新の画像[もっと見る]
-
桃とビワの幼実に袋掛け 8時間前
-
わら細工、ペットボトルケースの製作(2/3) 1日前
-
スズメやハトによる食害を防ぐため、小麦を防鳥網で覆う 2日前
-
月桃を別の畑に植え替え 3日前
-
校外学習、公民館やイチゴファームなどを訪問 4日前
-
ジャガイモの芽欠きと土寄せ 5日前
-
わら細工、ペットボトルケースの製作(1/3) 6日前
-
少年少女発明クラブ 木工で小箱を製作 1週間前
-
わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(3/3) 完成 1週間前
-
わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(3/3) 完成 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます