農作業小屋の掃除をしていると、紙の隙間にヤモリがいました。寒いのでしょう、摘まんでも動きません。寒さで体が冷え切っているようです。掌に載せるとその冷たさが分かります。手で温めて少しさすってやると、目が開いて手足がぴくぴくと動きました。逃げたいのでしょうが、寒さで体が動かないようです。
冬眠中でしょうか、体が冷え切って動けないヤモリ
夏のヤモリは敏捷性があります。餌の蝶や蛾などの虫を素早く捕まえます。私が捕まえようとしても、素早く壁や天井を這いまわって捕まえるのは至難の技で。しかし、今回捉えたヤモリは、目をパチクリさせたり手足をわずかに動かしますがその動きの緩慢なこと。冬眠中は天敵に捕まりやすいと思います。少し掌に載せて観察した後、元の場所に返してやりました。タヌキなどに食べられないで、春まで生き抜いて欲しいものです。
じっとしてほとんど動かない 目は少しばかりパチクリ
最新の画像[もっと見る]
-
春のわら細工民具ほぼろ製作講習会の準備 21時間前
-
地域のお祭り、祇園牛頭天王社の祭典(2/2) 2日前
-
地域のお祭り、祇園牛頭天王社の祭典(1/2) 準備 3日前
-
麦畑の草刈り 4日前
-
植えた暖竹,カラムシ,クルミなどが次々に芽生える 5日前
-
ワシントンヤシの植え付け 6日前
-
祇園牛頭天王社のお祭り準備(1坪プラレールコーナー) 7日前
-
皮を剥いで採集するためのクルミの苗を植え付け 1週間前
-
令和7年度田布施町少年少女発明クラブの開講式 1週間前
-
山ぎわに生えるシュロを伐採跡に植え替え 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます