goo blog サービス終了のお知らせ 

東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

小学低学年生の校外学習支援

2025年06月03日 | 子供の育成関連

 前回に続いて、小学低学年生を連れて地域のいろいろな施設を回りました。その施設が地域でどんな役割をしているのかなどを学ぶ社会見学の一つです。今回はボランティア参加された保護者と一緒にデイサービスとスポーツセンターを訪れました。
 最初にデイサービスを訪れました。事前に旧知の施設長さんにお話をしていたため、快く招き入れていただきました。室内に入るとたくさんのお年寄りが子供達を待っていました。施設の役割などの説明を受けると、訪れたお年寄りと一緒に童謡(メダカの学校など)を歌いました。今はお年寄りと暮らす家庭が少なくなっています。介護施設の役割を学んだ上に、お年寄りと交流ができて良かったのではないかと思います。施設長ほか介護員の方々ありがとうございました。

       デイサービスでお年寄りと一緒に童謡を楽しく歌う


 デイサービスを出るとしばらく歩いてスポーツセンターに向かいました。私は先頭を歩き、行き来する車に注意しながら子供達の列を先導しました。スポーツセンターに着くと職員の方々が待っていました。さっそくスポーツセンターの隅々を案内されながら、スポーツセンターが地域の方々にどのような役に立っているかなどを説明していただきました。
 次の順に案内していただきました。一番大きな体育館,準備室,二番目に大きな体育館,プール.更衣室,テニスコート,そして弓道場です。野外にある運動場,ゲートボール場,相撲場などは今回省きました。

スポーツセンターに向かう   一番大きな体育館   二番目に大きな体育館  
  

 ところで、私が今回初めて入った部屋がありました。弓道場です。実は大学生の頃に弓道をしていたことがありました。矢を撃つよりも精神修養に力が置かれていました。懐かしく思いました。ちなみに弓道は中学生になってから学ぶそうです。しかし、指導者がいれば小学高学年から学ぶことができるとのこと。
 すべての部屋を回り終わると子供達からの質問タイムとなりました。たくさんの質問に答えていただきありがとうございました。子供達にとってとても勉強になったと思います。
 案内および説明していただいた職員の方々、ありがとうございました。

  弓道場に入って説明を受ける      たくさんの質問に答えていただく
 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 草刈りが終わった畑を丁寧に耕運 | トップ | ようやくサツマイモの苗を植... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

子供の育成関連」カテゴリの最新記事