10月初めに種蒔きをした長ネギがだいぶ大きくなりました。しかし、長ネギと同時に芽生えた雑草がさらに大きくなってきました。雑草が増えると、長ネギの成長に必要な太陽の光や栄養を吸い取られてしまいます。このため、雑草を取ることにしました。
長ネギ苗の周りに生えたたくさんの雑草
夏の雑草は霜にあたるとほとんどが枯れてしまいますが、長ネギの間に生えている雑草は冬でも成長する難儀な雑草です。今このやっかいな雑草を取り除いておかないと、冬の間に雑草にこの長ネギの畝をのっとられてしまいます。長ネギの間をかき分けるようにしながら、丁寧に一つ一つ雑草を摘み取りました。
雑草を取り除く前 雑草を取り除いた後
この長ネギは冬を越して春になってから、長ネギ専用に作った畝に移植します。太さが鉛筆程度に太くなってら移植できます。今回育てている長ネギは分げつが旺盛な品種です。来年の夏や秋にはおいしい長ネギがたくさん収穫できると思います。
太さが2,3mm程度の稚苗の長ネギ、鉛筆の太さ位まで育苗
最新の画像[もっと見る]
-
夏のわら細工民具ほぼろ製作講習会の準備(2/2) 24時間前
-
ケナフの繊維を取る(3/x) 2日前
-
猛暑での小年少女発明クラブ、8月最後の工作 3日前
-
甘く美味しいマクワウリを収穫 4日前
-
猛暑の中、秋ジャガイモを植え付け 5日前
-
夏のわら細工民具ほぼろ製作講習会の準備(1/2) 6日前
-
食用ヒエなど雑穀の生育状況 7日前
-
ケナフの繊維を取る(2/x) 1週間前
-
我家の枝豆を収穫して食べる、美味しい! 1週間前
-
遅れたジャガイモの収穫、猛暑で凶作 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます