先日、草取り兼間引きをしたニンジンの成長具合を見るために畑に来ました。すると、いくつかのニンジンは葉が無かったり、あっても先端がありませんでした。「おかしいなあ。」と思って、あちこちのニンジンの葉をよく観察しました。すると、小さな黒い点のような小さな毛虫がたくさん葉にいました。一つのニンジンに一つの毛虫が、うまくばら撒かれたようにいました。
所々葉が無くなったり、葉の先端が無いニンジン
その黒い毛虫をよく見ると、アゲハチョウの幼虫でした。大きな緑の幼虫はよく見ますが、大きくなるまでの幼虫は何故か黒い色をしています。葉の裏を丹念に調べると、アゲハチョウの卵が産み付けられていました。
丸内はアゲハチョウの卵、四角内は2齢幼虫
これらの害虫を農薬を使って退治することは簡単ですが、私はなるべく手で捕まえて退治しています。一番たくさんいたのは2齢幼虫です。緑の葉に黒い色の幼虫はとても目立ちます。簡単に捕まえることができました。どうして目立つ黒色なのでしょうか。小鳥や蜂などに簡単に捕まえられてしまうでしょうに。少し大きくなった3齢幼虫もいました。
捕まえた沢山の2齢幼虫 少し大きい3齢幼虫
4齢幼虫になると、色が黒から緑になります。だいぶ大きくなって鉛筆の太さ程度になります。捕まえようとすると頭を振って嫌がります。さらに摘もうとすると、頭から橙色の角状の二本の突起を振りかざします。そして、いやな匂いをふりまきます。これほど大きくなると葉はあっというまに食べられてしまいます。捕まえた後、近くの藪に放り投げて退治しました。
色が緑色の4齢幼虫、捕まえようとすると頭から橙色の突起を出す
最新の画像[もっと見る]
-
カボチャ,マクワウリなど畑の電柵周りを補修 6時間前
-
山口市内で県内市町の少年少女発明クラブ交流会 1日前
-
いつものウォーキング仲間と楽しい宴 2日前
-
クルミ細工に使うため、クルミの皮を剥ぐ(1/2) 3日前
-
収穫したピーマン、今夜は肉と合わせて炒める 4日前
-
収穫したピーマン、今夜は肉と合わせて炒める 4日前
-
竹製の編み針(杼)を試作(2/3) 5日前
-
8月に入った少年少女発明クラブの活動 6日前
-
背が低いままヒマワリが開花 1週間前
-
竹製の編み針(杼)を試作(1/3) 1週間前
我が家で先日植えた人参の芽が出たところです。春にもサヤインゲンがモンシロチョウの幼虫とアブラムシに食われて全滅したので、人参はそうならないよう気をつけたいと思います。参考になりました、ありがとうございます。