東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

古いSONY製トランジスタラジオ TR-714の修理(4/8)

2011年12月02日 | 古ラジオ修理工房

このSONY製トランジスタラジオTR-714の修理履歴です。それぞれをクリックしてください。
  修理(1/8) 修理(2/8)  修理(3/8) 修理(4/8)
  修理(5/8) 修理(6/8) 修理(7/8) 修理(8/8)

 前回、ラジオのボリュームが故障している可能性が高いと分かりました。今回はそのボリュームをどのように修理するか検討することにしました。このため、もう一度ボリューム周りを確かめてみることにしました。音量が下がらず時々ピーピー発信するような故障は初めてですので、いつもより慎重に調べることにしました。

             ボリュームを再調査するためラジオの筺体を開ける


 ラジオの裏蓋を開けて、いわば魚のようにラジオを三枚開きにしました。三枚とは、ラジオの全面パネル,回路基板,そして裏蓋です。問題のボリュームは前回、無水アルコールで磨いたので綺麗になっています。抵抗値を調べるため、テスターでボリュームの三端子に当てて調べました。抵抗値がスムーズに動くか、どこで抵抗値がゼロまたは無限大になるかなどです。

       綺麗なボリューム             テスターを端子に当てて調査
 

 テスターを当ててボリュームをいろいろ調査すると、なんと抵抗値は正常でした。ボリューム自体の故障ではありません。と言うことは、接地側に接続されているはずのボリュームの三端子の一つが外れている可能性があります。外れていれば、その箇所が音が小さくならない原因だと推定できます。そこで、シグナルトレーサーで音声を確認することにしました。

               シグナルトレーサーでボリューム周辺を調査


 驚いたことに、検波後の音声はボリュームでちゃんと音量が調節できるではありませんか。ますます分からなくなってきました。そこで、どこかで音声が漏れているのか調べることにしました。そのため、回路基板を裏返しにしてボリューム周辺を一つ一つシグナルトレーサーで調べることにしました。すると、意外なところに音声が漏れていました。

     回路基板を裏返しにして調査     左はボリューム中点、右はAGC回路
 

 それは、AGC(真空管ラジオではAVC)回路です。AGCは電波が強い放送局は音量を押さえ、電波が弱い放送局は音量を増やすような働きがあります。いわば電子ボリュームのようなものです。このAGCに検波後の無平滑音声が乗っているようなのです。たまに音声がピーピーとハウリングのような音が出るのはこのせいかも知れません。中間周波増幅段内をAGCを通じてぐるぐる正帰還しているのかも。もしかして、AGC内のコンデンサが容量抜けしているのかも知れません。次回は、AGC回りを丁寧に調査してみようと思います。

         AGC周辺が故障している可能性大。SONYの似た機種の回路図

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古いSONY製トランジスタラジ... | トップ | 古いSONY製トランジスタラジ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
写真利用について (YOSHI)
2011-12-02 18:13:34
はじめまして。
私は専修大学ネットワーク情報学部ネットワーク情報学科の学生です。
私は今、ゼミの成果物の一環として「脱穀機の変遷」というポスターを作っています。
そこで、2008年10月19日の記事に載っている「足踏み脱穀機で稲を効率的に脱穀」という写真を使わせていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
返信する
足踏み脱穀機の写真 (里山農業日誌)
2011-12-02 19:09:23
どうぞ有効にお使いください。
ネットワーク情報学部と脱穀機の取り合わせが面白いですね。
脱穀機の歴史では、
http://blog.goo.ne.jp/simyo124/d/20101107
http://blog.goo.ne.jp/simyo124/d/20071019
も面白いかもしれません。
返信する

コメントを投稿

古ラジオ修理工房」カテゴリの最新記事