クラフト小屋を少しずつ改造していますが、一番の改造は薪ストーブの設置です。もともとは一年前にクラフト小屋を作った時に設置することになっていました。しかし、設置をお願いしたOさんの仕事が忙しくてこの秋になってしまいました。それまでの間、もらった古い石油ストーブで我慢していました。
Oさんによると、薪ストーブ設置時に一番苦労するのは煙突だそうです。いろいろな形状や傾きなどが屋根によってみな違います。ちなみにクラフト小屋は傾斜がゆるい波トタン屋根です。雨が入らないように煙突を取り付けるのにはブリキ加工などの専門技術が必要だと思います。
取り付け中の薪ストーブの煙突、トタン屋根を貫く
早朝Oさんが軽トラに薪ストーブを載せてやってきました。昔の山小屋や作業小屋などでよく使われているブリキ製の時計型薪ストーブです。ステンレス製で黒い皮膜ですので、大事に使えば10年位は使えるはずです。年内には火を入れようと思います。ただ、クラフト小屋は隙間だらけですし、屋根は波トタン屋根ですので火を消せばすぐに寒くなると思います。そのため石油ストーブとの併用になると思います。
友達が来たりして長い間クラフト小屋にいる時は薪ストーブを使い。クラフト小屋を1時間未満の短時間使う時は石油ストーブを使おうと思っています。今後、薪ストーブ使用のため薪割りや薪の貯蔵がかかせなくなります。昔、我家で使っていた薪で炊くかまどや薪で沸かす五右衛門風呂を思い出します。
薪ストーブ持ち込み ブリキ製薪ストーブ 屋根の煙突支え部
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1091)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(686)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(294)
- 野菜:果菜(108)
- 野菜:根菜(143)
- 野菜:芋類(159)
- 野菜:豆類ほか(185)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(56)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(343)
- 草刈り,整地(266)
- 樹木,果樹(317)
- 花,野草(192)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(112)
- 家族関連(216)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(528)
- 子供の育成関連(193)
- イベント,行事(230)
- 生き物(127)
- 田舎暮らし(517)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
ログイン
最新コメント
- ひさやん/地域のお祭り、祇園牛頭天王社の祭典(2/2)
- 栃木県民/新年に向けて、2種類の凧(たこ)作り
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo