この日曜日、わら細工でほぼろ(わらで作る籠)を製作する講習会を公民館で開催します。その準備をしました。この講習会は、2年位前から春,夏,秋,そして冬の四回/年開催しています。第1回目(4年前)は3人で畑にシートを広げて開催しました。紆余曲折後、今は春と秋は広い芝生上で、猛暑の夏と極寒の冬は公民館でしています。
今回は参加者が少ないのでマンツーマンで教えられそうです。特にほぼろの底をシンメトリックに編むことが難しいです(蜘蛛の巣編み)。お昼休憩等、談笑しながら楽しく過ごそうと思っています。そして、その合間に私もほぼろを一つ作ろうと思います。
すぐ使えるように駒に紐を巻いておく
駒に紐を巻いたり、編み台をそろえたり、必要数のわらなどを用意しました。そして、それらを車に載せました。明日/明後日と郷土館勤務なので、すべての準備を今日済ませておきました。当日はのんびりと談笑しながらほぼろを製作したいと思います。
紐をあらかじめ巻いておいた各種駒 必要なものを全て車に載せる
最新の画像[もっと見る]
-
クルミ細工に使うため、クルミの皮を剥ぐ 15時間前
-
収穫したピーマン、今夜は肉と合わせて炒める 2日前
-
収穫したピーマン、今夜は肉と合わせて炒める 2日前
-
竹製の編み針(杼)を試作(2/x) 3日前
-
8月に入った少年少女発明クラブの活動 4日前
-
背が低いままヒマワリが開花 5日前
-
竹製の編み針(杼)を試作(1/x) 6日前
-
ハーブのトゥルーシーが満開に 7日前
-
枯死しかけたマオランを植え付け 1週間前
-
猛暑の中、伸びた草を刈り取る 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます