たまねぎの苗,のらぼう菜の苗,そして絹サヤエンドウの種蒔きをしました。最初にたまねぎ苗の植え付けをしました。場所はサツマイモを植えていた場所です。サツマイモを収穫して空いたため、やっとたまねぎ苗を植え付けできました。もう少し早くにサツマイモを収穫できれば良かったのですが、田んぼの稲刈りや脱穀などに時間をと取られたため、遅れに遅れました。苗を作る時間もなかったため、苗は購入しました。
たまねぎの苗を植え付ける時は、毎回黒ビニールシートをするのですが、今回はシートなしで挑戦してみることにしました。黒ビニールシートは保温効果があるため春先の成長が促されますが、ビニールシート無しでどの程度育つか比較したいと思います。
元サツマイモ畑に植え付けたたまねぎの苗
たまねぎの苗を植えつけた後、のらぼう菜の苗を植え付けしました。これもまたサツマイモ畑の後に植え付けました。この菜っ葉は私が大好きな野菜の一つです。特に小松菜やほうれん草のようなあくが少ないので特徴です。葉はかき取るため、春先に花が咲くまで収穫できます。花も食べることができます。
また、F1種子ではないため、自家採取することができます。つまり、毎年種屋さんから購入する必要がありません。小松菜のような全国的大衆野菜ではなく、多摩地域に密着した地域特産野菜ではないかと思います。
元サツマイモ畑に植え付けた、のらぼう菜の苗
次に、春先に収穫する絹サヤエンドウの種を蒔きました。冬の間はほとんど成長しませんが、3月頃に気温が上がってくると成長を始めます。そして、5月に美味しい絹サヤを収穫できます。
絹サヤエンドウの種子 一つの窪みに四つの種を蒔く
最新の画像[もっと見る]
-
掘り残したニンニクを掘り上げる 2時間前
-
畑に残るケナフを伐採、繊維を採取(1/x) 1日前
-
畑に残るケナフを伐採、繊維を採取(1/x) 1日前
-
スズメバチ、我家のミツバチを襲う 2日前
-
スズメバチ、我家のミツバチを襲う 2日前
-
ケナフの繊維を糸に紡いでみるも(1/x) 3日前
-
台所のドアの動きが重い、車輪を交換する修理 4日前
-
チャレンジ創造コンテスト田布施地区大会の開催 5日前
-
今年初めての綿を収穫 6日前
-
夏のわら細工民具ほぼろ製作講習会の開催 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます