東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

古い東芝製トランジスタラジオ6TP-354の修理(3/4)

2011年07月23日 | 古ラジオ修理工房

この東芝製トランジスタラジオ6TP-354の修理履歴です。それぞれをクリックしてください。
  修理(1/4) 修理(2/4)  修理(3/4) 修理(4/4)



 前回の調査で高周波段には問題はありませんでした。そこで今回は、検波段以降の低周波増幅段をシグナルインジェクター&トレーサーで調査しました。インジェクターで信号をスピーカー側から順次注入しながらどこで信号が途切れるか調べ、検波されたラジオ放送波(低周波)がどこで途切れるかトレーサーで調査しました。

    左の自作シグナルインジェクター&トレーサーを使って低周波増幅段を調査


 このトランジスタラジオの基板裏は銅箔のパーターンが見えないぐらい部品が半田付けされています。このラジオの銅箔パターンを見ていると、今では考えられないほど幼稚なパターン設計だったのではないかと思います。シグナルインジェクター&トレーサーの先針を、ようやく見える銅箔に当てて調査しました。

  ボリュームにトレーサーの先針を接触     銅箔パターンが見えない複雑配線
 

 調べてみるとスピーカーも低周波増幅も故障はしていませんでした。しかし、スピーカーからは音が出ません。イヤホンで音が出ているか調べたかったのですが、このラジオに使われている端子に挿入できるイヤホンがありませんでした。このラジオ専用のイヤホンでしか挿入できないようです。同じような症状のNEC製ラジオの故障原因がイヤホン端子の接触不良であったことを思い出しました。やはり、このラジオもイヤホン端子の故障でした。イヤホンを抜いてもスピーカーに接続されない接点不良でした。

       丸の部分は、イヤホンを抜いてもスピーカーに接続されない不良箇所


 イヤホン端子の接触不良と分かりましたのでその不良箇所を磨きました。そして、イヤホンを挿入しない場合、ちゃんと低周波出力がスピーカーにつながるように直しました。規定の4.5V電源を安定化電源からつなぐと、ちゃんとラジオを受信して音が出るようになりました。故障が直ったことを確認するため、このラジオに使う単5電池を三つ買ってきました。単5はなかなか売っておらず、しかも電池容量に対して価格の高いこと。この電池を入れてスイッチを入れるとラジオ放送を受信しました。やれやれ一件落着です。ただし受信感度が低いようなので、次はトラッキング調整をしてみることにします。

   単5電池を新たに購入してテスト        単5電池3個をラジオ内に挿入
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 管理機の修理(3/3) アク... | トップ | 台風一過、ニンジンの発芽(2) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古ラジオ修理工房」カテゴリの最新記事