前前回草木染めしたシルク布をハンカチにしました。ハンカチにするだけならはロックミシンでジャーっと切り縫いするだけでもかまいません。ですが、今回は子供達にハンカチ定番の額縁縫いをしてもらいました。
額縁縫いは布の各辺を折って縫います。シルクは布が薄くしかも折り曲げにくいです。そのため布専用の糊を使って折り曲げた後、手回し式ミシンで額縁になるように縫いました。
草木染めしたシルクを、手回しミシンで額物縫いしてハンカチに
最初、子供達にはシルクの各辺に三重線をチャコペンで青い線を引いてもらいました。端から最初の一重線で一度目の折りをします。その時に折り目に薄く糊を塗ってからアイロンを当てるようにしました。そうすると折りが安定するのです。
へらを使って折っても良かったのですが、へらを知らない子供がいます。そのため、あえてチャコペンで線を引いた上で折る場所に糊を塗りました。
チャコペンで線引き 折り目に糊を塗る アイロンを押し当てる
四隅の突端を三重線の交点に折り曲げ、続いて額縁になるように二重線で折ります。そして、各隅と各辺にアイロンを当てました。これで額縁折りが完成です。
最後に額縁が崩れないように手回しミシンを使って各辺を縫いました。これで草木染めしたシルクのハンカチの完成です。シルクのハンカチはちょっとした贅沢品です。
各辺を手回しミシンで縫う シルクの草木染めハンカチが完成
最新の画像[もっと見る]
-
少年少女発明クラブ 木工で小箱を製作 3時間前
-
わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(3/3) 完成 1日前
-
わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(3/3) 完成 1日前
-
麦畑、刈り取りと防鳥網被覆に備えて耕運 2日前
-
わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(2/3) 3日前
-
畑を耕運後、ケナフの種まき 4日前
-
小雨の中、小学生を連れて校外学習 5日前
-
わけぎの掘り上げと天日乾燥 6日前
-
わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(1/3) 1週間前
-
種まきに備えてケナフの実から種子を取り出す 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます