3月以来途切れていましたが、羊毛を手で紡いで、その糸を使って織る体験シリーズを続けます。糸にした毛糸を一番簡単な方法で布にするためには、その糸を縦糸と横糸に分けて交互に編みます。ここでは、羊毛のオリジナル糸でマフラーを作ってみました。
木枠に縦糸を張る位置決め 一本目の端をテープで固定
まずはマフラーの大きさに合わせた四角の木枠を用意します。木枠でなくてもテープル状の板でもかまいません。まず、縦糸を一方向に木枠に何本か張っていきます。糸をピンと張るためには木枠に釘か押しピンを押すのもいいですが、ここではガムテープで縦糸を張ることにしました。羊毛は伸び縮みするのでガムテープで十分です。そのほうが、縦糸の間隔を自由に開けることが出来ますし、その間隔を奇抜にデザインすることによってオリジナルの面白いマフラーが出来ます。
縦糸を往復させながら何本も張る
羊毛の紡ぎ・織り体験の各工程は、次をクリックしてください。
工程(1) 工程(2) 工程(3) 工程(4) 工程(5) 工程(6)
工程(7) 工程(8) 工程(9) 工程(10) 工程(11) 工程(12) 完成
最新の画像[もっと見る]
-
竹製の編み針(杼)を試作(2/x) 22時間前
-
8月に入った少年少女発明クラブの活動 2日前
-
背が低いままヒマワリが開花 3日前
-
竹製の編み針(杼)を試作(1/x) 4日前
-
ハーブのトゥルーシーが満開に 5日前
-
枯死しかけたマオランを植え付け 6日前
-
猛暑の中、伸びた草を刈り取る 7日前
-
美味しいうどんを食べ、流木や甘藻を拾う 1週間前
-
猛暑の中、柳井市伊保庄の史跡巡りウォーキング 1週間前
-
猛暑の中、柳井市伊保庄の史跡巡りウォーキング 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます