2年ほど前までは不定期にわら細工講習会を開催していました。当初は数人で集まって開催していました。今は春,夏,秋,冬と定期的に開催しています。今回は冬で屋外は寒いため麻郷公民館内で開催しました。広報などで告知していなかったため参加者は多くなく6人でわら細工をしました。ほぼろを3人、そしてポシェットを3人が制作しました。私はもっぱら教えたりアドバイスする役でした。そのため、ポシェットの底しか作ることができませんでした。
わら細工講習会でほぼろやポシェットを製作する方々
前回の講習会ではポシェットの人気が高かったのですが、作り方がやや難しかったように思います。今回は私を含めて三人が作りました。難しい原因の一つは側面を片袖の編み台で編むことにあります。参加者の一人のsさんが、編み台ではなく底を押さえてわらを上に向けてから編んでいました。それを見て、編み台を使わないで容易な側面を編む治具を作ろうと思います。
半年前に私が気晴らしに創作したそのポシェットが気を引くのか、子供を含めていろんな方が作っています。今後はさらに数多くのわら細工民具を考案しようと思います。そして、それを皆さんに楽しみながら作ってもらおうと思っています。
開催した麻郷公民館 ほぼろを作る方々 ポシェットの底を製作
最新の画像[もっと見る]
-
竹製の編み針(杼)を試作(3/3) 完成 18分前
-
カボチャ,マクワウリなど畑の電柵周りを補修 1日前
-
山口市内で県内市町の少年少女発明クラブ交流会 2日前
-
いつものウォーキング仲間と楽しい宴 3日前
-
クルミ細工に使うため、クルミの皮を剥ぐ(1/2) 4日前
-
収穫したピーマン、今夜は肉と合わせて炒める 5日前
-
収穫したピーマン、今夜は肉と合わせて炒める 5日前
-
竹製の編み針(杼)を試作(2/3) 6日前
-
8月に入った少年少女発明クラブの活動 1週間前
-
背が低いままヒマワリが開花 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます