ちょっとマンネリですが・・・

ダラダラ過ごしている毎日のことあれこれ・・・・

自分ならではのアートなステイケーション・・・

2010年03月31日 | Weblog
「メトロミニッツ」2010.4月号より。

特集は“東京ARTステイケーション」となっていた。以前も一度取り上げたことがあるが、このステイケーションとは英語のstay(とどまる、滞在する)+vacation(休暇)のことだ。わざわざ長距離の移動をしないで、自宅や近場で過ごす休暇という意味で、アメリカで生まれた造語だった。

今回はアートはどうだろうという提案だった。アートというとなんだか特別なもののような気もするが、べつに美術館や博物館、ギャラリーに展示されているものばかりを頭に浮かべる必要はないのだ。

むしろ先入観をなくせば、生活の中や街の風景にもそれを感じられるかもしれない。たまたま街に出てみて、そこで知らない作家の展覧会があれば覗いてみるのもいいかもしれない。そんなところから意外な発見や刺激が得られる可能性もあるし。

また、この季節は庭や道端、公園にはさまざまな草花が咲きだしてくる。それらを眺めるのもけっこう楽しいひと時でもある。また、さらに樹木や花の名前を知ろうと植物図鑑などを眺めるのも楽しいかもしれない。身近でも知らなかった植物が多いことにも気づく。

また、先日地元の図書館に行ってみたら、そこに県内外の美術館や博物館の展覧会の案内パンフが置いてあった。それらのいくつかを眺めてみるともう、それだけでもアートの予感がする。A4サイズのパンフには作品の写真が実にうまくレイアウトされていて、眺めているだけでも楽しく感じた次第。

さらに数日前のこと、都内の大きめの書店で、ふだんは行かない洋書コーナーに行ってみたのだ。しかも漫画コーナーだった。日本でベストセラーとなった漫画の英語版(きっとアメリカで売られているのだろう)は表紙を見るだけも興味深い。ドラゴンボール、のだめカンタービレ、おいしんぼ、ワンピース・・・実に多くの漫画が英訳されていた。

そういえば、「花より男子」は英語で“BOYS over FLOWERS”となってた。そのほかアートなステイケーションとしては、地元の古い建築物、切手、包装紙、手提げ袋、お菓子のパッケージ、本の表紙・・・。こう想像をめぐらしてみると、アートは思いのほか身近にあることにも気付いた次第。