ちょっとマンネリですが・・・

ダラダラ過ごしている毎日のことあれこれ・・・・

能率だけを考えるならパソコンのほうが便利だが・・・

2009年06月30日 | Weblog
「メトロミニッツ」2009.7月号より。

これは「山田五郎のMADE IN TOKYO」というコラムにあったものだが、サブタイトルには“聴いて、触って、調べた東京生まれの東京モノ”とあった。ここでは大学ノートについて書かれていた。

このありふれた大学ノートは、明治17年(1884)に本郷の松屋という洋書、文具店が売り出したのが最初らしい。要するに万年筆に適したノートとして作られていたのだ。

そういえば、かなり前に何かの展示会で明治の文豪森鴎外の直筆の大学ノートを見たことを思い出した。それがドイツ語か英語かは忘れたが、筆記体で流れるように書かれたその文字はまさにそれ自体が芸術品にさえ思えたものだった。

大学に通うエリートしか使えないほど立派なノートという意味で、大学ノートと呼ばれたようだ。当時は大学といえば、東大しかなかった時代とのことだ。今では社会人になってしまうと、大学ノートからは離れてしまうものだ。まともにノートを使ったのは高校時代までだろうか。

今でもまったく使わないというわけでもない。思いつきを書きなぐったり、切り抜きをベタベタと貼りつけたりしている程度だが。まあ、PCのように電源スイッチを入れなくても見られるのがいいかも。(でも悪筆だから読み返すがの億劫で・・・)

通りすがりの人々が抜き取っていくようなフリーペーパーは、・・・

2009年06月29日 | Weblog
「メトロミニッツ」2009.7月号より。

(前日のつづき)
このあとには「読者層が決まっているというわけではない」と続いていた。藤原氏が連載してきた「撮りながら話そう」というタイトルの、“写真+エッセイ”のコーナーは6年間続いて、今回が最終回だった。上記はその舞台裏について語っていたなかのワンフレーズ。

この「メトロミニッツ」というフリーペーパーに連載を依頼された時のことを思い出している。はじめフリーペーパーと聞いて、街頭で配られるチラシのようにすぐに読み捨てられるはかないメディアだと感じたらしい。むしろ映画、本、美術鑑賞などのように、身銭を切ってこそ、人はそれを大事に受け取ろうとするものだ、というのがその時の気持ちだったという。

確かにタダで手にしたものはそれほど真剣にならないもの。どうせ、タダだから、という気持ちがあるからだ。しかし、筆者は利点も見出していた。それは今まで藤原氏の存在さえも知らなかった未知の幅広い読者にも出合えると感じたからだった。そう考えるとこのフリーペーパーというメディアが新鮮に思えてきたらしい。

私自身もこのフリーペーパーを手にして、初めて藤原新也という写真家・作家の文章に触れることができた一人だった。このブログも幅広い読者という意味では、やフリーペーパーと似たようなところがありそうだ。でも、ほとんどが記憶に残らず一瞬で忘れ去られていくかな・・・

懲役五年の「自由刑」

2009年06月28日 | Weblog
「メトロミニッツ」2009.7月号より。

A4判で50ページのこのフリーペーパーは当然ながらスポンサーとなっている広告も多いが、読み物、情報記事にもかなりのページをさいている。一般にフリーパーパーが置かれている場所はコンビニの店内外、本屋の入口、駅の改札周辺や通路のラックだろう。

この「メトロミニッツ」も地下鉄改札の内外のラックに積まれている。人気があるらしく、2、3日ですべてはけてしまう。たまたま地下鉄を利用するタイミングで手にできる。

前置きが長くなってしまったが、写真家・作家でもある藤原新也氏が連載を依頼されたとき、とまどったという。それは都会の人々のための細切れ生活情報誌に自分の文章がなじむかどうかと思ったからだった。

ところが編集長は雑誌の性格は無視してもいいから、4ページを自由に使って何でもやってくださいと言ったらしい。筆者にとって、スペースは与えられても、“自由”ほどやっかいなものはなかったようだ。テーマもなく“何でもいい”はやはり困ることがあるだろう。しかも5年間という期間だった。

そこで藤原氏はそれを懲役五年の「自由刑」と面白く表現していた。結局そこでは「出会った小さな人間の物語」を書き続けていたのだった。しかし、それに気づくまでには試行錯誤したらしい。そのテーマを見つけたときに、自由という苦痛から解放されたと述べている。作家の表現は実にユニークだと思った次第。

メニューに数行を書き加えることで、お客さんはお金を出したくなる。

2009年06月27日 | Weblog
「招客招福の法則」小阪祐司著より。

ここの項目でのタイトルは「客単価なんて決まっていない」となっていた。その具体例が示されていた。東京郊外のそばと酒と肴の店だった。この店では以前から「鴨の鉄板焼き」という料理メニューがあったものの一日に一品出るか出ないかだった。

ある日、店主はそのメニューに次のような数行を書き加えたのだ。「人気テレビ番組の特選素材に選ばれた青森産本鴨を使っている・・・。鉄板に鴨をのせて焼きます。遠赤効果でうまみは2倍に!」というように。

するとその日から、この料理のオーダー数が十倍になったという。しかもランチタイムのお客さんの8割がこの料理を注文するようになったというのだ。当然利益は大幅上昇だろう。

筆者は「客単価とはあらかじめ決まったものではなく、お客さんがお金を出したいと思った数字だ」と語っている。つまり、この店主の努力がお客さんに通じたということだろう。

もちろん、それだけの価値がその料理にあったことは確かだろうが。でなければ、人気メニューとして売れ続けるわけがない。そのスタートは価値のある数行だったことは間違いないだろうな。

○○さんがいなかったらサービスの何たるかが分からなかった。

2009年06月26日 | Weblog
「百式管理人のライフハックブログ」2009.6.20付けより。

「IDEA IDEA」というブログでは「ほめられサロン」というサイトが紹介されていた。まずこの「ほめられサロン」というネーミングからして笑えてしまう。

とりあえず、アクセスして3つくらいの項目をいれてクリックしてみた。そこで出てきたほめる言葉の一つに上記のようなものがあった。べつにこれは数多くのなかの一つに過ぎないが、こんな言葉は意外だと思った次第。

つぎつぎにいろいろな言葉でほめてくれる。おお!これほどいろいろな表現でほめられるとは面白いと思った次第。実にいろいろな表現でほめてくれるのだ。

世の中には面白いことを考える人がいるのものだと感心してしまう。これを作った人を逆にほめてあげたい・・・ものだな。

おためしは下記URLからどうぞ。
http://homeraresalon.com/nikki/

「みんなと同じ」を求めるパーソナリティーが巨大ヒットを生んでいる。

2009年06月25日 | Weblog
「モノが売れない時代のバカ売れ心理学」和田秀樹著より。

もともとこの人は精神科医という肩書がある。と同時にたくさんの本を書く作家でもある。そんな人がモノを売るというマーケティングの世界をどう見ているのだろうか、というのも興味深かった。

といっても、売るためではなく、ヒットするものはどんな人が買うのかというような心理学的アプローチ分析という方が正確だったかもしれない。

ある歌がヒットしたからと言って、すべての世代から支持されているわけでもない。むしろ若者によってメガヒットが生まれていると考えた方がよさそうだ。

曲が発表される前に百万枚もの予約が入るのはちょっと異常にさえ思える。それはメロディーや歌詞にヒットの原因が隠れているわけでなかった。つまり、その歌手の曲なら始めから「買う」と決めていたのだ。熱狂的なファンのもつパーソナリティこそがヒットの要因だったのだ。

同様なことが先日発売された村上春樹の「1Q84」でも起こっていた。まだ発売前に数十万部の予約が入り、2週間で百万部を突破していた。これほどのハイスピードでのミリオンセラーは稀だろう。

マスコミで取り上げられる村上氏の知名度、期待度はすごいものがある。それも早く読んでみたいという熱狂的な読者がいたからこそだろう。

またそんなニュース自体が売れ行きに拍車をかけているに違いないな。「みんなと同じ」・・・いいのか悪いのか・・・。売れない時代にもしっかり大ヒットしているモノもあるものだなぁ~~

想像力に具体的なスパイスを与えつづければいい。

2009年06月24日 | Weblog
「朝日新聞」土曜版2009.20付けより。

これは“作家の口福”というコーナーで作家の古川日出男氏が書いている部分にあったフレーズ。氏はしばしば、「どうやって物語を発想するのですか?」と尋ねられるらしい。しかし、それはいろいろあるので千差万別で即答できないようだ。

そこで、物語をどうやって紡ぐのかということになると、上記フレーズのようになるという。そして、ここぞというときの援軍として活躍するのが食らしい。

その具体例として、筆者はかつてアラブ世界を舞台にした大河小説を書いていた時期に、わざわざビールをエジプト産のステラという輸入ビールを飲んでいたという。つまりこれが具体的なスパイスだったのだ。

このお酒は遥かカイロからやってきたと考えながらビールを飲むことで、物語が骨太になったと語る。同様に、東北を舞台にした小説を書いた時には、ご当地のラーメンを食べ続けていたという。つまり、モノにこだわることによって、それなりの効果を確認しているのだ。

何かにちょっとこだわることで、それなりの結果もついてくるということだろうか。もちろんこれは氏自身だけに通用するノウハウかもしれないが。こんなノウハウが何かに応用できないものだろうか。

「悪筆は三度読まされると目が慣れる」

2009年06月23日 | Weblog
「はがきの極意」金田晃著より。

今日で個人的には、アメブロデビュー4周年(開始は2005年6月23日)ということになる。実はこれは4年前の今日アメブロを始めたときに「パーソナルで、オリジナルで、ダイレクトなメッセージ」というフレーズで取り上げたときに書いた日記の中に書いてあったものだ。

改めて読み返してみるとこの部分が気になった次第。というのも当然自分が悪筆だからだ。達筆な人がうらやましい。でも悪筆だからと言って、仕事や日常で何も直筆で書かないで過ごすことはできない。

その度に、嫌になっていたら何もできない。時どきハガキや手紙を書く機会はあるが、上記フレーズを思い出して勇気を出さねばと思った次第。でも、同じ人に3度も書くことはそうそうあるとは思えないが。さらには、「ヘタな文章も個性だと思えばいい」と思えばちょっとは気が楽になる・・・かな。

上記フレーズとは関係ないが、この本を改めてざっと目を通してみて、気になったのは「継続の極意は“ちゃんとの6掛け”」という部分だった。頑張るほど挫折しやすいということかも。

何ごともいつでも完璧を目指そうと思っているとうまくいかなかったり継続できないもの。6掛けとは60%、60点つまり合格点ギリギリでいいということだった。これでまたまた気が楽になりそうかも。

「買い物は投票行動です」

2009年06月22日 | Weblog
「朝日新聞」2009.6.16付けより。

これは全面広告の中の“池上彰のやさしい経済教室”というコーナーにあったフレーズ。昨日までとり上げた樋口裕一さんの文章もわかりやすいが、この池上さんのテレビでのニュース解説もわかりやすい。

ここでのサブタイトルには「わかりにくい経済をとことんわかりやすく」とあった。池上さんは以前NHKで「週刊こどもニュース」でわかりやすい解説をしてくれたが、それさえもご自身では満足していなかったようだ。自分ではわかりやすい解説をしたつもりでもまだ理解されなかったこともあるらしい。

最近では民放で大人向けにもわかりやすいニュースの解説をしてくれている。これを見ているとなんだかニュースの核心がわかっていくような気もする。

さて、タイトルにあげたフレーズだが、「買い物は投票行動です」のあとには「本当によい商品やサービスを選びましょう」とあった。ふだんあまり買い物の際には、それが投票行動などとは意識していないが、「応援したい商品を買うということで、その会社に投票するということ」だと池上さんは言っている。

単に安ければいいということではなく、よい商品を見極める目を養うことが必要だということだった。ここでは株式投資に関連したことが述べられているが、要するに賢い消費者になりましょうということなのだな。

書こうと思わなければ気づかずに通りすぎてしまう。

2009年06月21日 | Weblog
「発信力 頭のいい人のサバイバル術」樋口裕一著より。

まずは、筆者の樋口氏自身の思い出があった。それは小学校時代に「スピード新聞」という名の学校新聞があったという。小学生が自分たちで記事を書いて毎日配布されて、2006年には1万号を迎えていたのだ。

このような記録はギネスにでも登録できるのではないだろうか。B4判1枚だが、毎日必ず1枚を埋めるのは大変そうだ。結局校舎をあちこち歩き回って記事のネタを探さねばならない。

樋口氏もそのメンバーとして書いていたという。毎日の締め切りに追われながら記事を書き続けるのは並大抵の努力ではできないはず。

記事を書こうと思って校舎やその周辺を見ることで、ふだん通りすぎてしまって気付かなかったことにも気づくようになったと述懐している。何かを書こうという意識があれば、情報は身に入ってくるということだった。

すでに、ブログなどを始めている人はまだブログとは無関係の人に比べれば、それに気がついているに違いない。何かを書かねばと思えばこそ目にしたものが気になって、デジカメやケータイで写真を撮りたくなるのかも。

人に伝えたいと思うことがあるからこそ、その情報が身につくこともあるのかな。またそれが、自分が無駄でない時間を過ごしたということになればいいのだが。

作者自身が解けないような問題を出す・・・

2009年06月20日 | Weblog
「発信力 頭のいい人のサバイバル術」樋口裕一著より。

この筆者の文章はわかりやすさが身上ということで、しばしば入学試験に出題されるという。その入試問題を樋口氏自身が解けなかったという。いったいこれはどういうことだろう。

たとえば、「作者はこの部分でどのようなことを考えているか、以下のうちから選べ」という問題だったらしい。ところが、作者自身がそれが解けないというのだ。これはちょっと笑えてくる。

というのも、選択肢の中に、作者のいいたいことが含まれていなかったりするからだった。結局本当に言いたかったのは、選択肢のうち2つか3つを合わせたようなものを、作者自身は思い浮かべていたからだったらしい。

つまり、作者自身が解けないような問題を出すこと自体に大いに問題があるというべきだと語っている。ということは、これまでの入試問題では著名な作家の作品からも出題されていただろうが、もしかしたらその正解も作者の意図とは違っていたかもしれないな。

日本の国語教育があまりにも受信一辺倒である・・・

2009年06月20日 | Weblog
「発信力 頭のいい人のサバイバル術」樋口裕一著より。

筆者は日本の教育社会のほとんどが受信がメインであることに改めて驚いている。そうえいば、今月(6/1)に「アメリカの小学校ではショウ&テルという授業がある」ということについて触れていたのを思い出した。つまり、上記フレーズはそのことと関連がある。

発信とは話すことだけでなく書くこともそうだ。実際小中高では作文の授業をやった覚えがほとんどない。夏休みに読書感想文などの宿題は出されたものの、その後どんな評価をされたのかさえ曖昧だ。

筆者は小論文の専門家だが、やはり学校では小論文の書き方などほとんどどこでも教えていないと嘆く。私も習った覚えがない。指導がなければきっちりと書けるわけがない。きっとそれは教師自身が指導の仕方を知らなかったのだろう。

英語にしても受け身の授業がほとんどではないだろうか。読解はさせても作文は全くなかった。英会話の授業も高校までは全くと言っていいほどなかった。やはりこれも受信一辺倒だったな。結局は教える側の能力によるところが大きそうだな。


あいさつの言葉で気になる点の一つに、なぜか命令形が多い・・・

2009年06月18日 | Weblog
「相鉄瓦版」2009.6月号より。

それにしても、国語学者というものはいろいろなことにこだわっているものだと思わせられる。ここでのタイトルは「こだわりの日本語」となっているからそれもしょうがないが。

さて、ふだん何気なく「おやすみなさい」「おかえりなさい」と言っているが、「~なさい」は確かに命令形になっている。今までそんなことは考えたこともなかった。むしろ丁寧な言葉にさえ思えたが。

「立ちなさい」「持ちなさい」と言われたらちょっと驚くかもしれないが、「立ってください」「持ってください」なら普通だろう。

先ほどの「おやすみなさい」は「私はやすみますが、あなたも早くおやすみください」といったいたわりの意味だったらしい。それが慣用化したと推察されるようだ。

また「おかえりなさい」は「(ようこそ)おかえりなさい(ませ)」という丁寧語で(カッコ)の部分が省略されたものらしい。「よく帰ってきた」と評価していたわけだった。

まあ、そんな意味を知っているよりもきちんと挨拶ができる方が先決でしょうがね。蛇足ながら「さようなら」はもともと「それならば」という意味だったそうな・・・。よく考えれば納得かも。

商店街は単にモノを売り買いする場ではなく、地域のコミュニケーションのベース・・・

2009年06月17日 | Weblog
「相鉄瓦版」2009.6月号より。

「横浜商店街応援プロジェクト」というメンバーのある主婦の言葉だった。かつては活況だった商店街も今ではシャッターが下ろされて寂れているところもある。どうしても、地元に大型スーパーができると人の流れは変わってしまったりする。

子どもの頃は実家の近くには個人商店があって、家族がそこの店主とも顔なじみになったものだった。また幼い子供を持つ親には安心感もあったに違いない。子どもが小学生に上がると初めてのお使いに出したりするものだが、そこが行きつけの個人商店なら比較的安心できるだろう。

しかし、ここで語っている主婦は大型スーパーでは、なかなかお店とのいいコミュニケーションをもつことは難しそうだと感じていた。むしろ地域にある個人商店のほうが気軽に話せそうだ。単にモノを買うだけ以上の価値があるとも感じられる。

今月初め、個人商店ではないが、風呂場の脱衣場のビニールタイルと壁紙が痛んだので、一部を貼り替えようと地元のホームセンターに行った時のこと。若い店員は必要な広さや使用する両面テープについて親切にアドバイスをしてくれたのだ。とてもサービスの感じが良かった。

ついでに、今すぐ必要ではないがそのうち使う消耗品もその店で買っておこうという気になって、当初の買い物の4倍も買ってしまった。買い物の際にいい会話ができると気持がいいものだ。やはりちょっとしたいいコミュニケーションこそがお客をその気にさせるものだと実感。(話はちょっとずれましたが)

かつては衝動買いの最たるもの・・・

2009年06月16日 | Weblog
「朝日新聞土曜版」2009.6.6付けより。

“元気のひけつ”というコーナーでは「かむ効果」について述べられていた。かむといってすぐに連想できるのがガムだった。そのガムは「かつては衝動買いの最たるものでしたが、最近は目的をもって消費されるようになってきました」とあった。

そういえば、お店でガムが置かれている場所は衝動買いをしやすいレジ近くが多い。それはドラッグストア、コンビニ、スーパー、生協、100円ショップどこでも共通している。そして、私は今でもほとんど衝動買いしてしまう。

そして、目的買いとはキシリトールガムで、とくにボトル入りガムのことではないだろうか。私は相変わらず板ガムのほうを噛んでいる。というのも、ポケットやカバンに入れやすいからだ。いろいろな味のものを店で見てから適当に買っているだけだが。

外出中などには、ランチの後にはたいていガムを噛むようにしている。食後はそれで口の中が意外にすっきりしたりするもの。いつも爪楊枝があるわけではないのでそんな時はガムが助かる。

ここには“かむ効用”について述べられていた。一部を抜粋してみよう。1.消化を助ける。2.歯ぐきやあごの骨を丈夫にする。3.唾液の分泌を促す。4.脳を活性化する。

4.の説明の中には「ゆっくり食べることで満腹感が得られ、ダイエット効果が期待できる」、というのがあったがどうだろう。(ゆっくり食べているうちに、どうもたくさん食べてしましそうだが・・・)