ちょっとマンネリですが・・・

ダラダラ過ごしている毎日のことあれこれ・・・・

意欲を持つことで免疫力も高まってくる・・・

2013年09月30日 | Weblog
意欲を持つことで免疫力も高まってくる・・・

「感動する脳」茂木健一郎著より。

これは小タイトルで“芸術家が長生きするワケ”というところで述べられていたことだった。そう言えば、画家をはじめ芸術家で長生きの人は多い。日本画家でも100歳近くまで描いている人もいる。

また、70歳を過ぎてから絵筆を握って、その後かなりの高齢まで描きつづけた人もいた。やはりそれはモチーフに感動して、目標をもって生きたからだろうか。

筆者は、その作品に対する意欲が、生きる意欲に直結していると思う、と語っている。たとえ、高齢になって体が弱っても、意欲というエネルギーにあふれていれば、体は自然と元気になってくるらしい。

そして、茂木氏はそのエネルギーを生み出すためには、「感動する」ことが重要なファクターだと指摘している。ちょっとしたものにも感動して、イキイキと過ごせればなによりだろう。


若さとは変化するということ・・・

2013年09月29日 | Weblog
若さとは変化するということ・・・
「感動する脳」茂木健一郎著より。

そのあとには、次のようにつづいていた。「決して年齢の問題ではありません」と。第三章のテーマは「感動は脳を進化させる」となっていた。つまり脳を進化させるには感動することが効果があるということだろう。

いずれにしても、若さということを意識するということは、ある程度自分がもう年をとってしまったということだろう。若いうちは何も意識はしないものだ。

いくつになっても若々しい人は、未知のものにいつも興味を持って、感動することを楽しんでいるはずだという。確かにそんな人は若い気持ちの持ち主だと感じるものだ。

40歳になったからオジサンになるのではなく、その歳でもう人生に変化などないと諦めてしまうことでオジサンになっていくのだという。なるほどと思わせられる。できるだけいろいろな変化を楽しんでいければいいのだが。


本気になった時点から、物事は面白くなっていく。

2013年09月28日 | Weblog
本気になった時点から、物事は面白くなっていく。

「直感人VS.計算人」中谷彰宏著より。

はじめから面白い仕事に出会える確率はほとんどないだろう。むしろ今やっている仕事を面白くできるかどうがの方がポイントだと思える。

だらだらとやっているうちは仕事も面白くない。その中で一生懸命やれる部分を持てれば幸せとも言えそうだ。職場を変わってもそこが面白いとは限らない。

計算人は、その仕事で損をするか得をするかを先に考えてしまう人だろう。そんなことばかり考えていたら仕事も面白くない。

直感人ははじめから損得などほとんど考えない。むしろやっていることを楽しむ努力をする。サービスなど人を楽しませることで、自分も楽しめると考えるものだ。


ムダな部分が、直感人の個性になっている。

2013年09月27日 | Weblog
ムダな部分が、直感人の個性になっている。

「直感人VS.計算人」中谷彰宏著より。

計算人はなんでもムダを排除して効率的にやろうとする。しかし、それでは偶然あるかもしれないことを見逃してしまうだろう。

それに引き換え、直感人はムダな部分が多いようだ。だからこそ、いろいろなことにぶつかり経験も増えてくる。

まわり道だからこそ味わえる楽しみもある。そういえば、最近いかに早く駅に着けるかより、どれだけ歩いた歩数が増えるかと考えるようになっていた。

また、100円ショップやドン・キホーテ、ヴィレッジ・ヴァンガードでは探すことより、むしろそこで意外なものを発見するほうが面白い。

これを効率だけを念頭に置いていたら、楽しめないだろう。大量生産でないからこそ、また手作りだからこそ味があるものも多いはず。


地味な仕事にほど、アイデアを出そう。

2013年09月26日 | Weblog
地味な仕事にほど、アイデアを出そう。
「直感人VS.計算人」中谷彰宏著より。

このタイトルの前には、“ますます差がつく”とあり、下の方には“即断して成功する50の方法”とあった。そもそも、人間は2とおりに分けられると筆者は語っていた。

それが計算人と直感人だった。学校での優等生は、計算人で、直感が鍛えられている人とは異なるようだ。世の中に出てから必要なのは、むしろ直感力だった。

計算人は、企画を考えなさいと言われてアイデアを考える人のようだ。それに対して、面白くない仕事を面白くできるのが直感人だという。これは面白い考え方に思えた次第。

まじめな計算人は、お茶くみ、コピー取りはつまらないと考えるが、直感人は、どうしたらもっと面白くなるかを考える人だった。

アイデアなど必要ないと思われるところで、どれだけアイデアを出していけるだろうか。むしろそう考えた方が仕事もがぜん面白くなりそうだ。


アリはおしゃべりと技化した・・・

2013年09月25日 | Weblog
アリはおしゃべりと技化した・・・

「自己プロデュース力」齋藤孝著より。

スポーツ選手なのにおしゃべりの分野でも才能があったということらしい。日本のプロ野球選手でも、引退したあとに解説者になれる人はごく一部の人だけだ。

しかも、現役時代にかなり活躍していて、話が上手くなければ、解説の世界では生き残っててはいけない。その点元阪神の投手で国会議員の江本氏や監督歴のながい野村氏は歯に衣着せぬ発言が受け入れられている。

やはりマスコミ受けするかどうかも、その後の人生に影響するのだろう。また、じっくりと解説をしていた張本氏なども嫌いではなかった。桑田真澄氏の理論的で思いやりのある解説も素晴らしい。

話がそれてしまったが、アリは質問力もすごかったらしい。金メダルをとった後でも、アメリカの雑誌「ライフ」に載るほどの存在ではなかった。

しかし、アリはそれに掲載されるために、記者に相手の情報を引き出して、自分の要望が実現できるような接点を見つけようとしていた。相手が水中写真を撮っていると答えると、自分は水中でトレーニングをしているとまで言ってしまう。

もちろんそれはウソだが、それを信じさせるためにその演技をして、取材させてしまうほどだった。水中でパンチを打つ様子そ記者の特ダネとしてライフに掲載させることに成功していたのだ。頭の回転が速いこともわかる。


アリは、スポーツ選手なのに「おしゃべり」が技になったはじめての人物である。

2013年09月24日 | Weblog
アリは、スポーツ選手なのに「おしゃべり」が技になったはじめての人物である。

「自己プロデュース力」齋藤孝著より。

アリといって、すぐにその選手を思い出すことができるのはもう50代以上の人だけだろう。モハメド・アリは世界を変えたボクシングの革命児ともいわれている。

彼の有名なフレーズは「蝶のように舞い、蜂のように刺す」だった。これは彼を象徴する永遠に残る名言だろう。リングの中で華麗なステップを踏みながら、するどいパンチを繰り出す様子が目に浮かぶようだ。

黒人差別と戦い、ベトナム戦争に反対し、徴兵を拒否してチャンピオンのタイトルを剥奪されていた。しかも、ボクサーとしての最盛期にボクシング界かた追放されていたのだ。

ところが、不屈の精神でその後チャンピオンに返り咲いている。彼は自分を世の中にどう売り出していくか、意見をきちんと伝えるかという、自己プロデュースの天才だと、齋藤氏はいう。

もともと生まれつきのおしゃべりだったそうだが、それを自分の技として磨いていったからこそ、彼は全米でも尊敬される人物になったのだ。宣言した言葉と行動が常に一致していたのだろう。


自分に素質があるからといって、ただ黙々とやっていれば通じるという時代ではない。

2013年09月23日 | Weblog
自分に素質があるからといって、ただ黙々とやっていれば通じるという時代ではない。

「自己プロデュース力」齋藤孝著より。

新しい自分を生み出すためには、自分の行動を企画して、実現していくことが大事だった。しかも、それを繰り返すことができるかどうかはさらに大事なことだった。

自分を押し出し、世間の人に知らしめるかというアピール力がなければ、能力はあっても埋もれてしまうことがほとんどのようだ。

才能があって仕事ができるだけでは十分ではなかったのだ。チャンスを自分でつかんで確実にものにすることが大事だった。その繰り返しで自分も大きくなれるという。

そして、チャンスは外の世界にアピールすることでつかめるというのもうなずける。そのためには自己を演出することがポイントだった。

単に仕事を待っているだけではチャンスはつかめない。むしろ自らに課題を与えて、仕事を作るべきだった。自分の好きなことどこまで拡大できるかどうかは大切なことだろう。


つねに「今の自分」を乗り越えていく・・・

2013年09月22日 | Weblog
つねに「今の自分」を乗り越えていく・・・
「自己プロデュース力」齋藤孝著より。

「自己プロデュース力」とはあまり聞き慣れない言葉だった。筆者の造語だろう。この本のサブタイトルには“自分を演出できる人は成功する”とあった。

つまりそのためには、自己をプロデュースすることが効果的だという意味らしい。それは言葉を変えれば、アピールするということでもあるだろう。

齋藤氏は「自己プロデュース力」とは、自己の中身を、表に引き出していく力だと説明している。しかも、枠を決めずにどんどん作りかえることがポイントだった。

だからこそ、タイトルに挙げたことが本当の「自己プロデュース力」だったのだ。もともとプロデュースとは生み出すという意味があった。

プロは前に、デュースには引き出すという意味が込められていた。自分で企画することで、新たな自分が引き出されれば、確かに面白そうだ。


多くの感動を味わうことで、人は自分自身や人生を変えることができる。

2013年09月21日 | Weblog
多くの感動を味わうことで、人は自分自身や人生を変えることができる。

「感動する脳」茂木健一郎著より。

ここでの小タイトルは「感動は一瞬にして人生を変える」とあった。何かに感動することで、その世界に踏み込む人も多いようだ。映画、演劇など芸術分野だけでなくスポーツの感動を自分でも経験したくて、のめり込んでしまうというのも理解できる。

私自身も学生時代見た学生による英語のドラマを見て、自分でもそんな経験をしてみたいと思って、参加した覚えがあった。確かにいい経験になりその後の最も印象に残る思い出ともなったものだ。

ここではドイツの文豪ゲーテのことについて触れられていた。ゲーテは何かの変化について、水成論と火成論の二つのモードがあるといったのだ。

前者は長い年月をかけて徐々に変化していく様子で、後者は火山のように一気に環境が変わってしまうことだった。この火成論こそが「感動」ということだった。

アインシュタインは五歳のときに父親に磁石を買ってもらった。すると方位磁石がいつまでたっても同じ方向を向いていることに気づき、その不思議な現象に感動を覚えたという。その感動が後に時間や空間について考えるきっかけになっていた。


あなたは定年になったかもしれませんが、あなたの脳は定年になどなっていません。

2013年09月20日 | Weblog
あなたは定年になったかもしれませんが、あなたの脳は定年になどなっていません。

「感動する脳」茂木健一郎著より。

これと並んで、「脳に余生などという言葉はない」というのも実にインパクトがあるフレーズだった。第三章のタイトルは「感動は脳を進化させる」だった。

「もう年だから、若い頃のように頭が働かないよ」などと、ついつい自分もそんなことを考えてしまうことがある。茂木氏は単に自分が努力をしてないだけと述べていた。

当然ながら体力的なことでは実感してしまう。体も硬くなるし、疲れやすくなっているのは確かだ。しかし、脳は生きている限り自発的に活動しているらしい。

高齢になってから絵画を描き始める人もいるようだ。しかも描き続けることによって、どんどん絵を描く細胞が活発に働きだす人もいたのだ。むしろ年を取ったからこそ、活動を始める部分もあるという。これは実に新鮮な考えだと思える。


知識だけでは感動は生まれません。

2013年09月19日 | Weblog
知識だけでは感動は生まれません。

「感動する脳」茂木健一郎著より。

この第二章のタイトルは「意欲が脳を刺激する」となっていた。茂木氏は、知識を身につけた上で、それを使うことで感動は生まれると述べている。

確かに単に知識を得たからと言って、それだけでは前に進むことはないだろう。それをいかに自分なりに使っていけるかのほうが大事なことだった。

ここで一つの例として小学校の家庭科の授業をあげていた。教科書に載っているレシピの知識は大切ではあるが、それだけで料理に興味を持つことは難しいという。

そこで大事なのは調理実習だった。自分の手を使って実際に作ることで、興味も面白さも実感できる。材料や調味料の分量も自分で考えながらやるからこそ出来上がったときの感動も味わえる。

茂木氏は次のようにも言っている。知識を吸収し、はやく自分で使ってみて自分の目で確かめてみたい。そういう意欲こそが感動を生んでいく、と。実に納得できることだと思った次第。


ゼロベースでオリジナルなことを立ち上げるのは、誰にとってもとってもきわめて困難だ。

2013年09月18日 | Weblog
ゼロベースでオリジナルなことを立ち上げるのは、誰にとってもとってもきわめて困難だ。

『一瞬で伝える「わかりやすさ」の技術』齋藤孝著より。

そこで、引き合いに出しているのが、文豪ゲーテだった。彼は「自分にはオリジナリティや創造性など特にない」と告白しているという。

そこで、重要なのは組み合わせだったのだ。世のなかに溢れているアイデアだって、ほとんどが組み合わせから発想されていることが多い。むしろ新しい発見、発明などは稀なのだろう。

私たちに大切なのは、素材を見つけることだった。仕入れたネタやインスパイアされた話を、即座にメモできるかどうかも分かれ目になる。複数集めるというところがミソらしい。

そして、一見関係ないものをつなげてみると、それなりにインパクトがある。それで、もうオリジナルにもなる。あとは、読者へのサービス精神が発揮できればいいのだろうが。

プロの作家はさすが、お金を払ってでも読みたい内容に仕上げている。素人は、逆にタダでも読む気になれないものばかりなのだろうな。読む価値もなく、時間もムダになるし。このブログもまったくそうに違いない。


“問い”のない文章は、なかなか読む気になれない。

2013年09月17日 | Weblog
“問い”のない文章は、なかなか読む気になれない。

『一瞬で伝える「わかりやすさ」の技術』齋藤孝著より。

まず、ここでのタイトルは「文章とは読者への“プレゼント”」となっていた。実はこれ自体でなるほどとも思わせられた。もちろん、その内容が読者に伝わってこそだとは思えるが。

タイトルを工夫する習慣を持つことで、中身も良くなると齋藤氏は自身の経験から語っている。そういえば、齋藤氏の本のタイトルだけで何十冊も購入していたことを思い出す。もちろんどの内容も素晴らしい。

しばしば文書は起承転結といわれるが、その「起」の部分で“問い”が立てられることで、ドラマが生まれるという。読者をここで惹きつけられるかどうかがポイントでもあった。

齋藤氏の授業では、一つの大きなテーマを、三つの小さな“問い”に分解して解き明かしていくようだ。“つかみ”が大事だという。また我田引水的な論理の構築も必要らしい。この考え方も面白い。


ブログやエッセイのよさは、厳密さを要求されない気楽さにある。

2013年09月16日 | Weblog
ブログやエッセイのよさは、厳密さを要求されない気楽さにある。

『一瞬で伝える「わかりやすさ」の技術』齋藤孝著より。

(前日のつづき)
確かに「すべての男は消耗品である」というような強引ない方をされれば、中にはそれに反発する人もいるかもしれない。しかし、言い切ってしまうところもまた面白いところだ。

賛否両論あるからこそ、インパクトがあるとも言える。やはりあたり前のタイトルでは、無数の本の中からは手にとってはもらえない。

齋藤氏は、言い過ぎ感こそ「表現の自由」というものではないだろうか、と述べているが、まさにそれは的を得ている。個人ブログでも、タイトルは言い過ぎるくらいでちょうどいいらしい。勇気がいるかな。

さらに、仮にそれが間違いであったとしても、誰にも迷惑がかかるわけではないという。まあ、コメントで突っ込まれたり、場合によっては炎上するかもしれないが。

まあ、独りよがりの言いぱなしの無責任では、読む人もいないだろう。たとえば、だらだらとつまらないことを書きつづけているこのブログのように。ま、いいか。