ちょっとマンネリですが・・・

ダラダラ過ごしている毎日のことあれこれ・・・・

持っているお金ではなく、使うお金で出会いがある。

2014年02月28日 | Weblog
持っているお金ではなく、使うお金で出会いがある。

「人生の億万長者になろう」中谷彰宏著より。

つまりどれだけお金を使うかで、人間の出会いも決まってくるようだ。それは有意義な使い方をどれだけしているかにもよるだろう。

たとえお金持ちでも使っていなければ、それなりの人としか知り合えないということだそうだ。何となくわかる気がする。

筆者は、道楽とはお金を使って文化を手に入れることだという。実に前向きな考えだと思える。金を使って文化を手に入れないと、心の貧しい人としか付き合えなくなってしまうらしい。

人生が楽しいかどうかは、心豊かな人と出会えるかということでもあった。まずは、自分が心豊かな人間になる必要がありあそうだ。その第一歩はムダづかいすることだった。道楽はムダづかいだそうだ。

仕事がうまくいかない人は、遊びもうまくいかない・・・

2014年02月27日 | Weblog
仕事がうまくいかない人は、遊びもうまくいかない・・・

「人生の億万長者になろう」中谷彰宏著より。

やや微妙な表現だとも思える。この逆で、遊びがうまくいっている人が仕事がうまくいくかどうかはわからないだろう。

しかし、これは新鮮な考えだと思えた次第。仕事の失敗の原因は仕事にあったのだ。決して道楽をしているからではなかった。

遊んでも、仕事はできるものだった。遊びの時の時間の使い方、お金の使い方は、仕事でのノウハウとも共通していたのだ。

好きなことに投資しているお金は必ずノウハウとして蓄積されるようだ。だから、お金が出ていっても、それだけの価値はあるのだった。いずれ何らかの形で回収できるようだ。

逆に考えれば、お金や時間を使ってノウハウを蓄積しておかなければ、ノウハウはいつまでたっても蓄積されないということでもあった。楽しみながらノウハウが蓄積されれば、実に効率的だとも言えそうだ。

使うお金が少なくなってくると、態度や発想は貧しくなってくる・・・

2014年02月26日 | Weblog
使うお金が少なくなってくると、態度や発想は貧しくなってくる・・・
「人生の億万長者になろう」中谷彰宏著より。

サブタイトルは“道楽名人になる54の方法”だった。この本はかつて「道楽のススメ」という題で読んだことがあった。もしかしたら、フレーズは重複しているかもしれない。本のタイトルが変わっただけで2度買ってしまうことはよくある。それだけタイトルが魅力的だったのだ。

たとえ年収が増えたところで、それを使わなければ、態度も発想もかわらないようだ。結局いくら儲けたかより、いくら使ったかが大事なことだった。お金はあっても使えなければ意味がない。

人生が豊かであるということは、いくら使えたかでもあるらしい。中国では「貯」と「蓄」は別の意味で捉えていたのだ。「貯」は長年貯めていたお金「ストック」だった。また「蓄」は使っているけども残っているお金「フロー」だった。

「ストック」は銀行に入っているお金で「フロー」は財布に入っているお金のことだという説明があった。これはわかりやすい。銀行にあっても、いますぐ使えなければ、豊かではないということだった。

オリジナリティーは、無駄な時間、無駄な経験からしか作られない。

2014年02月25日 | Weblog
オリジナリティーは、無駄な時間、無駄な経験からしか作られない。

「10年後を後悔しない君へ」藤巻幸夫著より。

これは、なんとなく同感って感じがしたな。自分自身もかなり無駄なことをして時間を費やしてきたことを実感しているからだ。

しかし、そのおかげで、人がやらない方法で、お客さまとのコミュニケーションを図れたと思えるからだ。また、実際に何を話題にしてきたかもウェブ上に残せているのもよかった。

普通なら、仕事はその時間だけ過ごして給料をもらえば、それでいいのかもしれない。でも、私はそれでは過ごした時間がもったいないと考えていた。

そこで、具体的なモノとして残したいと思って、オリジナルな粗品やかわら版を作ったりしたものだ。それらは実際に使えるものやおもしろいと思えるもの(文房具など)に限定していた。

実際、営業の現場でそこまでやる人間は少なくとも同僚にはいなかった。だから、自分のオリジナルで仕事ができたと今でも思っている。ちょっとした工夫をすることが自分でも楽しかった。

必要に迫られてまじめにやっているうちは、視野が狭くなっているので、とてもオリジナルなことをやろうなんていう余裕はないだろう。ある意味横道にそれたり、道草もいものだ。

そのとき話せる旬のネタは、あなたの心強い武器になる。

2014年02月24日 | Weblog
そのとき話せる旬のネタは、あなたの心強い武器になる。

「10年後を後悔しない君へ」藤巻幸夫著より。

たとえば、それらは街に新しくできたお店、話題になっている本や映画、ニュース、開催中のイベントなど、いま流行っているものなどだった。

ちょっとしたことも知っているだけで、コミュニケーションのネタになるものだ。誰もが知っていることより、さらに深く知っているとなおよいのだろう。

会うたびに新しい、おもしろいネタを出せるようになればしめたものだ。人とは違っているということを印象づけられるはずだ。

話題が豊富だということは魅力的でもある。誰でも、人をワクワクさせてくれる人と一緒に仕事をしたいものだ。どれだけワクワク感を与えられるかを念頭におくのも有益そうだ。

いろいろなものに対して、ミーハーになるのはいいことだとも思えてくる。どんなくだらない情報も、知らないより知っていたほうが、自分も楽しめそうだ。

あなたは人前でバカになることができるだろうか?

2014年02月23日 | Weblog
あなたは人前でバカになることができるだろうか?
「10年後を後悔しない君へ」藤巻幸夫著より。

バカになるっているのは、ある意味勇気がいることにも思える。まずは、恥ずかしいとおもったり、プライドがじゃましてしまうからだ。バカになれることは、コミュニケーションでは大事なことのようだ。

人がバカをやっているのを見ると、よくあんなことができるものだ、と感心してしまうことがある。恥ずかしさなど感じさせないところがすごい。

むしろ、利口だからこそバカができるとも言えそうだ。筆者はそれを高度な芸当だともいう。おもしろい話をしたり、一芸ができればその場は盛り上がる。

それが率先してできるかどうかだ。仕事でも、バカになれるほどのことができれば、きっと周囲も相手も喜んでくれることだろう。バカになるチャンスってどれほどあるだろうか・・・

予測力の有無こそが、実は実力を引き出す一番の要因・・・

2014年02月22日 | Weblog
予測力の有無こそが、実は実力を引き出す一番の要因・・・

「最強の人生指南書」齋藤孝著より。

かつて「想定内」という言葉が流行ったものだった。2005年の流行語になったのは、当時のライブドア社長だった堀江貴文氏が使ったからだった。

記者の質問に対して「想定内ですから」と落ち着き払って話す姿には動揺も感じさせなかったものだ。それが本当かどうかはわからないが。

いずれにしても、対処法は事前に考えていたという意味だろう。実際にそれができていれば動揺もしなくて済むものだ。つまり、そんなことは起こりうることだと予想していたということだ。

それができれば、実力も発揮しやすいのは確かだ。ここでのテーマは「予測力が実力を左右する」だった。スポーツの世界ではファインプレーに見えるものは、本当のファインプレーではないという。

野球なら、打者の打球の方向をあらかじめ予測してその位置で守備をしている場合は「よくぞそこにいた」となるのだろう。それこそが、本当のファインプレーで、そんな予測ができるのも実力があるからということだった。

紙に書いてステップを踏むと、「思う」が「考える」に変わる・・・

2014年02月21日 | Weblog
紙に書いてステップを踏むと、「思う」が「考える」に変わる・・・

「最強の人生指南書」齋藤孝著より。

斉藤氏は思うことと考えることとはまったく別だと言っていた。そう言われれば、あまりそれらを区別して考えることはなかった。単に思うだけでは軽すぎるのだ。

確かに頭で漠然と考えていることも、紙に書き出してみると、具体的に見えてくるものがある。きっと、その手を動かすという作業が大事なのだろうとも思える。

また文章にすることで、思うから考えるにも変わるという。さらにこれをすすめて、より効果が高いのは、考えを言ってみなさいよりも、「工夫を言ってみなさい」ということだった。

どういう工夫をすればいいのか、という問いは具体的で分かりやすい。ふだんあまり工夫という言葉を使うことはないが、これは具体的にものを考える場合には有効そうだ。

何が「害」なのかは、人によって違う。

2014年02月20日 | Weblog
何が「害」なのかは、人によって違う。

「最強の人生指南書」齋藤孝著より。

仕事にも得意不得意があるものだ。営業向きと事務系向きとは違っていることが多い。その人にとって面倒なことでも、自分には苦にならない仕事はあるものだ。

単純作業が得意な人もいるし、考えることが好きな人もいる。安定志向があれば新規のことを始めるのが好きな人もいる。関係ないが、酒を例にとれば飲み過ぎれば害になるが、程度に飲めば百薬の長という言葉もある。

飲めないだけでコミュニケーションの機会も幅も狭まってしまいそうだ。多くの人は嫌がることも、自分にとっては苦にならないということがあれば、利害の調整はしやすいらしい。

ここでは、「利を興すは害を除くに如かず」とシンプルな表現になっていた。企業の利益を上げるには、売上げを伸ばすより負採算の事業の改善が手っ取り早いことになる。よく行われるのが、人件費の削減だろう。

「便利」イコール「マンネリ」

2014年02月19日 | Weblog
「便利」イコール「マンネリ」

「都会に住んで元気になろう」中谷彰宏著より。

なるほど、これは言えるかもしれないと思った次第。便利なところに住んでいると、それが当たり前になってしまい、何の刺激もなくなってしまう。

もしかしたら、能力が退化してしまうのではないだろうか。むしろ変化が多いほど不便だとも言える。しかし、それなりに刺激にはなるだろう。

引越しなどすれば、いろいろなものを変えていかねばならない。交通やかかる時間も変わってくる。近所の人もどんな人かもわからない。行きつけの店も全く異なってしまう。

自分も引っ越して駅からかなり遠いところに住んでいるが、それなりに慣れるとよかったとも思える。近ければ便利だが、今はそれ以上の良さを実感している。住めば都は本当だ。

とくに植物や自然に触れる機会が増えたことだ。それ以前はまったく興味がなかったものに、関心を持つようになれたことが、自分のライフワークに影響を与えている。

その要素は、庭、散歩、植物、野鳥を目にすることだった。散歩からは、健康志向を目指すようにもなってきた。田園の風景をいつでも眺められるのはありがたい。しかも都心には毎日通える距離でもあった。

静かなところで勉強しようという発想はそもそも間違っている。

2014年02月18日 | Weblog
静かなところで勉強しようという発想はそもそも間違っている。

「都会に住んで元気になろう」中谷彰宏著より。

都会には刺激があるのは確かだろう。郊外に住んでいるととくにそう思える。自分も就職する際には、郊外にある地元より都会を選んだことを思い出す。

また東京とはいっても、人が特に多く集まるところのほうが刺激を与えられる。同じ東京でも郊外と中心ではまったく違ってくる。

早稲田大学は街なかにあるから早稲田大学で、都会でない郊外に行ってしまえば、早稲田でなないという。同様に青山学院大学は青山にないとつまらないという。まさにその通りだと思える。

名前だけ都心でも、実際に通うのが地方の山奥ならがっかりだろう。受験する気もしなくなってしまうのはよくわかる。勉強も刺激があるからできるのだというが、それだけ周囲から学べることも多い。

むしろいろいろな文化に触れることで、学べるともいえるだろう。目から入る情報も多い。静かな家の中で本を読むより電車のなかや喫茶店で音が耳に入るくらいのほうがよく読めたりもする。集中しようと思うからだろうか。

人が集まるところには、気があふれていて、元気になる。

2014年02月17日 | Weblog
人が集まるところには、気があふれていて、元気になる。
「都会に住んで元気になろう」中谷彰宏著より。

この本の第一章は「都会は、出会いのチャンスにあふれている」となっていた。確かに人が多ければそれだけ何らかのチャンスはあるだろう。また危険なチャンスも同じくらいあるかもしれない。

人は人に出会うことで元気になるというのはよくわかる。これは逆の発想をしてみればわかりやすい。一人で長くいる時や孤独ではさみしいばかりだ。

しかし、人と話す機会があればまた、知り合いや友人と会うだけでも気持ちが違ってくる。その時の話題も大切な要素だろう。

ここには、ニューヨークに行くと元気が出る・・・というようなことが書かれていた。かなり前だが、ある人からも、パワーを得るためにニューヨークへ行ってくると聞いたことがある。

ニューヨーク自体に気があるのだという。だから、そこへ才能のある人が集まって成功していくらしい。しばしば本当に実力のある人はニューヨークで頑張れるらしい。

結論を決めてしまってから、その材料を探す。

2014年02月16日 | Weblog
結論を決めてしまってから、その材料を探す。

「最強の人生指南書」齋藤孝著より。

ここでは筆者の齋藤氏が文章を書く時のポイントも述べられていた。原稿の量にかかわらず、メモ書きでいくつかのキーワードを中心に、構成を考えているようだ。

そしてこのメモ書きの段階で「迷い」を終わらせることができるので、スムーズに書き進められるという。それから、書きはじめる前にやっておくことは、最後の一文を決めておくことだった。

これは意外なことでもあった。いつも最初にすることは、タイトルと最後の一文を決めてしまうことだった。材料も結論がない状態で探すより、いいたいことを決めてからのほうが効率がいいともいう。

なるほどとも思える。材料が3つくらい見つかったら、ゴールは決まっているから落ち着いて書き始められるのだった。シンプルだが試してみたいものだ。

およそ事を処理するには、出来るだけ平穏のうちになすべきである。

2014年02月15日 | Weblog
およそ事を処理するには、出来るだけ平穏のうちになすべきである。

「最強の人生指南書」齋藤孝著より。

まあ、当たり前と言えばそう思えるが、あえて胆に銘じなければと思った次第。つまりトラブルは早めに処理せよということだった。

時間が経つにつれて、つまらないことも大きくなってしまうことがあるからだ。早めに手を打っておくだけで、トラブルにもならずに済むことも多い。

遅くなればなるほど、打つ手は限られてしまうことになる。トラブルは未然に防ぐこともできる場合があるのだろう。

時には早めの報告や処理が信頼につながることもあるという。最近はネットなどで情報が広がることが多い。気をつけねばと思う。

人は須(すべか)らくまず当下を料理すべし。

2014年02月14日 | Weblog
人は須(すべか)らくまず当下を料理すべし。
「最強の人生指南書」齋藤孝著より。

この本のサブタイトルには“佐藤一斉「言志四録」を読む”とあった。彼は幕末の儒学者だった。人生に必要なことを短い言葉で的確に言い当てているからが筆者がとりあげた理由だった。

料理というのは、ここでは処理するという意味だった。つまり、いま目の前にあることを処理することに専念しなさいということだった。まず、目の前のことがこなせれば、仕事はうまく進んでいくものだという。

斉藤氏は、やらなければならないことのリストの前に、チェックを入れる□印を書き込むという方法をとっていた。それをチェックしていくことで仕事の効率も違ってくるという。たしかにこれはいいアイデアだろう。

過去や未来のことを思いわずらってしまうと、時間がどんどん過ぎてしまう。いまだけを意識して、いまを生きることが大事だというアドバイスだ。いまもそんな気持ちで書いているかな。