ちょっとマンネリですが・・・

ダラダラ過ごしている毎日のことあれこれ・・・・

旅行も足の向くまま気の向くままというのが望ましい。

2014年04月30日 | Weblog
旅行も足の向くまま気の向くままというのが望ましい。

『「人生」という時間の過ごし方』板坂元著より。

もし、そんな旅ができたら最高だとうとも思える。いざ、旅行に出かけようとなったら、かなりの準備も必要になる。それが億劫で、安いパック旅行のお世話になったこともある。

しかし、最も印象に残っているのは、若い頃の一人旅だった。その頃は自分で適当に計画を立てて、あとは足の向くまま気の向くままの旅行ができていた。

最も身近にできるのが、普段の通勤でひと駅前で降りて歩いてみるとさまざまな新しい発見があることだった。それは容易に想像できる。こんなことでも。意外に気分がリフレッシュできるようだ。

旅行に出かけたとき土産物屋でショッピングに時間をとられることは、ムダなようだ。むしろその分いろいろなところを見聞した方がいいという。

土産にしても、自分の目と耳を使って探しだしたものなら価値があるのだろう。そうすることで充実した旅行にもなるようだ。

仕事というのは人間にとって“必要悪”・・・

2014年04月29日 | Weblog
仕事というのは人間にとって“必要悪”・・・
『「人生」という時間の過ごし方』板坂元著より。

筆者の板坂氏はそう思っているらしい。もし、仕事をまったくする必要がなければ、誰も仕事などしないからだった。

人生で一番大事なのは、そうした苦痛を味わうより、楽しむことであり、遊ぶことだと断言していた。なんだか大学の教授にそう言われると、もっと遊ばねばとも思ってしまう。

遊ぶとは、ただだらだらと時間を過ごすことではないのだろう。ある程度目的を持って計画的に有意義に時間を過ごすことだろう。

日本人の場合、仕事は良いことで遊ぶことは悪いと考えがちらしい。むしろ短く効率的に仕事をこなして、浮かした時間で自分の楽しみを満喫できれば理想的なのだろう。

自分のためにつかえる自由時間をできるだけ多く持ちたいものだ。まあ、休息する時間があるから、また仕事をしようという気にもなるのだろう。

「この人は、人生を楽しんでいるな」とうらやましがられよう。

2014年04月28日 | Weblog
「この人は、人生を楽しんでいるな」とうらやましがられよう。

「人生の億万長者になろう」中谷彰宏著より。

時どきあの人は、好きなことだけやって成功していいな、と思うことはある。プロスポーツ選手、芸能人や芸術家など見ているとそんな感じもする。

しかし、その人は長年にわたってそれに集中して世間的な評価を受けたのだから当然だろう。人は楽しそうな人生を送っている人のまわりに集まってくるという。

それは逆のことを考えてもわかる。愚痴ばかりで、つらそうな日々を送っている人にはあまり会いたいとは思わないものだ。こちらまで辛くなりそうだし。

何時だったか会社の先輩から、定年後のほうが現役時代より何倍も充実した時間を過ごしていると言われたことがある。そういう人には魅力を感じるものだ。まあ、本当にフレーズのような人生を過ごせたら、最高だろうな・・・

仕事でも遊びでも、好きなことをすれば、前へ進める。

2014年04月27日 | Weblog
仕事でも遊びでも、好きなことをすれば、前へ進める。

「人生の億万長者になろう」中谷彰宏著より。

逆に好きでもないことをしている時は、仕事でも後退だという。つまりいやいや義務感でやっているうちはあまり身につくことはない、ということだろう。

ポイントは、やっていることが好きか嫌いかであった。とくにこれからの時代は、好きなことをしたら、前へ進めるという。ゲームでも好きが高じれば、それで仕事になってしまう人もいるのだろう。

スポーツも好きであればどんな苦労も乗り越えられて、プロとしてやっていけるかもしれない。少しでも義務感を感じたら、長年にわたって継続していい結果を残すことはできない。

たんに生活のためだから仕方なくやっているだけなら、時間ももったいないとも思えてくる。好きなことなら工夫も、努力もできる。何が好きなのかは自分以外の他の人には見えないもので理解もできないだろう。

「体験」が、「財産」や「才能」になる。

2014年04月26日 | Weblog
「体験」が、「財産」や「才能」になる。

「人生の億万長者になろう」中谷彰宏著より。

道楽の時代は、体験が最も重要な価値になるらしい。ここで一つの例をあげていた。それは豆腐だった。京都にお寺の隣にある日本家屋の中で湯豆腐を食べに行く人が多いらしい。それは京都体験があるからいいのだった。

豆腐自体の原価は安いものだが、この京都での体験に対してお金を払っていた。いくら高級な素材でもダメだったのだ。たかが豆腐でお客は満足しないと思ったら、もうその時点でその企画は生まれない。それがイケルと思えるのは、何度も京都に足を運んでいるからだった。

お金で貯金を残すより、自分の体験として残すことが、将来への先行投資となるようだ。なんでもあの時の体験が生きていると思えることは多い。後から考えると当時いくら払ったかななどは思いだせない。でも、その体験があったからこそ、今のプラスになっていることも多い。

中谷氏は面白いことをいっていた。銀行にたくさん預金が残っているということは、それだけ遊びの努力が足りなかったという結果だという。また遊びのサボリの結果だという表現も面白い。結論は、(お金よりも)体験を貯金しよう、となっていた。

一生懸命遊んでいない人には、成功する新しいビジネスモデルは見つからない。

2014年04月25日 | Weblog
一生懸命遊んでいない人には、成功する新しいビジネスモデルは見つからない。
「人生の億万長者になろう」中谷彰宏著より。

これは第4章の「仕事道楽をしよう」という部分にあったものだった。しかも、成功するビジネスモデルは、ビジネスの中にはない、という。むしろそれを見つけようと思うなら遊びの中だったのだ。

仕事のことばかり考えていたら行き詰ってしまう。遊びの中にはいろいろなヒントが隠されているようだ。快適なオフの過ごし方の中に、これからのビジネスチャンスが生まれるらしい。

仕事の中から生まれる発想と、遊びの中から生まれる発想とでは180度違うものだ。そういえば、ゲームソフト、マンガ、アニメ、お笑い・・・。それらは、いくら仕事の現場で考えてもユニークな発想は思い浮かばないかもしれない。

どれだけ楽しく時間を過ごしたかのほうが有益そうだ。ただし、ここでのポイントは遊びにしても、“一生懸命”というところだろう。いい加減な遊びでは発想も浮かばないということだ。またここでの結論は「ビジネスのヒントを、遊びの中に見つけよう」とあった。

相手への興味は好奇心から生まれる。

2014年04月24日 | Weblog
相手への興味は好奇心から生まれる。

「村上龍の質問術」村上龍著より。

最後のページに「まとめ」として書かれていたものだ。この本の中では“核となる質問”という言葉がしばしばいわれていた。つまりどうしても、これだけは聞いておかねばならないという部分だろう。

それを発見するためには、ゲストについてできるだけ下調べをする必要があったのだ。著書があれば読み、ブログがあればそれも読んでおくのが望ましいようだ。実際そうした準備の後で、村上氏は膨大な想定質問を考えていた。

番組ではそんなにたくさんの質問をしてるわけではないが、パートナーの小池栄子さんにも質問させていた。核となる質問は資料を読みこんで、相手に対する興味がなければなかなか思いつけないともいう。

大事なのは情報に対してハングリーであることだろう。自主的に関心を持って、好奇心がわくくらいにならなければ、核となる質問など思いつかない。自ら考えることを継続することが質問するには必須らしい。

ほとんどの後悔は怠慢でやらずにおいたことによるものだと思う。

2014年04月23日 | Weblog
ほとんどの後悔は怠慢でやらずにおいたことによるものだと思う。

「村上龍の質問術」村上龍著より。

(前日のつづき)
この部分は、番組のなかでインタビューされたときに、ベソス氏が語っていたことを思い出せる。独立する前に金融関係の会社にいたが、辞める時に迷いはなかったのか、と村上氏が質問していた。

それに対して、ベソス氏は挑戦して失敗したなら決して後悔はしないだろうと答えていた。しかも、もし挑戦しなかったら80歳になっても後悔するはずだとも言っていた。この年齢の数字を具体的に出すことで説得力もある。

もしあなたが80歳であれば、生涯で後悔した数は最小限にしたいと思うでしょうと付け加えていた。恐らく誰もがその通りだと思うはずだ。後悔するのはやるべきことをやらなかったことだろうという。

こんなことは当たり前なことだとは思えるが、ついつい忘れがちなことでもあるだろう。日々の過ごし方でも、ちょっとした小さな出来事でも同様なことが言えるはずだ。一般人には大きなことはできないが、後悔の数は減らしたいものだな。

初心者の心は、専門家なら絶対やらないことに挑戦させてくれる。

2014年04月22日 | Weblog
初心者の心は、専門家なら絶対やらないことに挑戦させてくれる。

「村上龍の質問術」村上龍著より。

これはアマゾンの創設者で社長のジェフ・ベソス氏の言葉だった。私もこの時の番組は見ていたが、そんな言葉はすっかり覚えていなかった。しかし、金融関係の勤務からベンチャービジネスを立ち上げた経営者だとはその時に知った。

はじめは書籍を扱っていたが、書籍販売やその業界についての知識はまったくなかったという。しかも、書籍事業の知識を持っていた人、全員に投資を断られたという。それは当然かもしれない。

専門家はすべて知っているから、無理だと思えば挑戦すらしないからだ。ところが初心者や素人なら無理と思えることにも乗り越えようとチャレンジするのだろう。

未経験者は初心者の心を持っている、ということが強みかもしれない。また成功した経営者はチャレンジ精神が旺盛だったともいえるのだろう。

村上氏のベソス氏への「核となる質問」は、どうして業界の知識もないのに大成功したかという点について興味を持ったのだろう。

「利益を最優先にしない」

2014年04月21日 | Weblog
「利益を最優先にしない」
「村上龍の質問術」村上龍著より。

「カンブリア宮殿」の番組でのゲストの多くは成功した企業の経営者だった。そこで、村上龍が気づいた共通点は「利益を最優先にしない」ことだったそうだ。しかも、いまだにそれがよく理解できないともいう。

特殊な例かもしれないが、「海洋堂」という模型やフィギュアを作る会社の社長である宮脇修一氏の言葉を引用していた。海洋堂で思い出したのは、昨年食玩制作10周年公式図録「海洋堂レゾネ」(税別3000円)というのを買っていた。

そこには3000点ものこだわりの作品が掲載されている。実に忠実で興味深かった。買ったばかりのときは、何度もページをめくって眺めたものだった。話がそれてしまったが、番組での宮脇社長の言葉は次のようだったという。

「そもそもマニアであり、オタクだから、世の中におもねるなどとんでもない。・・・客が好きなものを作るのではなく、客が見たこともないもの、好きになるもの、欲しくなるものを作る」とあった。

実に力強くて素晴らしいポリシーだと思った次第だ。そう言えるのは、誰にも真似ができないだろうという自信があることが推察される。やはり競争力のある商品を開発できる会社はすごい!

ガマンを努力と勘違いしない。

2014年04月20日 | Weblog
ガマンを努力と勘違いしない。

「人生の億万長者になろう」中谷彰宏著より。

ここでのタイトルは“道楽とは、今という時間を有効に楽しむことである”となっていた。仕事も道楽化して楽しんだほうが成果があがると思える。これは私自身の経験からも言える。

つまらないと思った仕事で成果をあげられるとは、決して思えない。その仕事をどれだけ好きになって取り組めるかどうかが、結果にも表れるはずだ。

好きなことなら創意工夫も、努力もできる。なにより前向きになれることが第一だろう。逆にそこで、ガマン(=努力)を続けると、(努力=)嫌いになってしまうともいう。

努力することが楽しくなって、笑えるくらいになればベストなのだろう。ここでの最後のセンテンスには、「正しい努力とは、好きなことをやって、今楽しみながら稼ぐこと」とあった。これは筆者自身の経験から強く言えるのだろう。

あらゆる努力は、ノウハウの蓄積のためにある

2014年04月19日 | Weblog
あらゆる努力は、ノウハウの蓄積のためにある。

「人生の億万長者になろう」中谷彰宏著より。

何かを始める時にとにかくある程度の準備は必要だが、そればかりに時間を費やしてしまうと、経験がおろそかになりそうだ。

ガマンしながらの準備は、なんの蓄積にもならないという。成功している人は、日々やっていることが全部蓄積になっているようだ。

蓄積は実際には目にも見えないから、どれだけ進んだのかは分かりにくい。実際、それは紙を一枚一枚重ねていく努力のことだという。その時には見えないが、時間が経過すれば、かなりの厚みになっていることが分かるものだ。

たとえば、毎日400字の日記を1年間続ければ、365枚にもなってしまう。原稿用紙365枚は本1冊分に相当する。やはり日々のちょっとした努力はあなどれない。

好きなことで、そんな繰り返しができればそれなりにノウハウも蓄積できそうだ。それもどれだけ意識して努力できるかによってだろう。単に惰性でやっているだけではノウハウもつかめないだろうな。

与えられた条件を利用しながら、プラスアルファの要素を加えること。

2014年04月18日 | Weblog
与えられた条件を利用しながら、プラスアルファの要素を加えること。

「人生の億万長者になろう」中谷彰宏著より。

ここでのタイトルは、なんと!“フグをもらったら、雑炊までつくる”となっていた。筆者がフグチリセットをいただいたとき、それを利用して雑炊まで作ろうと思ったという。

もともとの目的のものだけでなく、それ以外にどんなものが可能だろうか、と想像してみることは、一種の遊びで、道楽でもあった。つまり、与えられた条件からどれだけプラスアルファのことができるかということだった。

さらに食器にもこだわってみれるとなお面白いようだ。いくつかの要素を加えるだけで楽しめる範囲も広がることがわかる。

仕事でも、外出する機会があるなら、その途中で風景や店舗を眺めてみるということも面白い。街路樹や公園の植物も観察できる。また、それが新鮮な雑談のネタともなりうるのだ。

本来の目的だけで時間を費やしてしまうのはもったいないとも思える。やはりプラスアルファを常に考えるだけの余裕を持ちたいものだな。

道楽は、好きなモノとのケンカである。

2014年04月17日 | Weblog
道楽は、好きなモノとのケンカである。
「人生の億万長者になろう」中谷彰宏著より。

ケンカというとあまりピンとこないが、つまり闘うことだという意味のようだった。人生はいずれにしても闘わなくてはならないと中谷氏は考えていた。

闘うとは、仕事を継続していくことでもあった。また、趣味などを楽しめるかどうかも闘いのうちに入っているようだ。

だから、どうせなら好きなことで闘っていったほうがいい時間を過ごせることになる。仕事だからしょうがなくてやっているうちは、ハッピーとは言えそうもない。

好きなことなら、勝っても負けてもハッピーになれるという。これが道楽らしい。嫌いなものと闘っても、失敗率が高くなってしまうらしい。しかし、好きなものなら全力でできるから勝てる確率も高くなるのだった。

ここでの結論は「どうせなら、好きなモノと闘おう」となっていた。しかも、好きなモノがいくつもあれば、それだけハッピーな人生を送れることになるのだろう。

成長していった企業には、その歴史の中に、必ず「転機」がある。

2014年04月16日 | Weblog
成長していった企業には、その歴史の中に、必ず「転機」がある。

「村上龍の質問術」村上龍著より。

かつて、NHKの人気番組に「プロジェクトX」があったが、そこで取り上げられる企業や団体、あるいは個人には、いくつもの大きな試練があった。また、だからこそそれをどうやって克服したかがドラマとしてとりあげられる要素だったのだろう。

だから、創業から順調に業績を伸ばして成功している企業は取りあげられなかった。どれくらい大きな試練に耐えたか、またプロジェクトを成功させたかが見せ場だった。

つまりここでいう「転機」をどうやってきたかがポイントだった。環境の変化は否応なしにやってくる。たとえば、IT革命で企業はすべて変わらざるをえなかった。その時代の環境の変化にどれだけ適応できるか、また先取りできるかが生き延びていくのには必要不可欠だった。

転機は、試練ばかりではなく発見や発明、新製品の開発にも言えるだろう。技術革新やとてつもない効率化も入るかもしれない。メーカーだけでなくサービス業でも画期的なサービスが考えられれば、他を引き離すことができる。それも転機といってもよさそうだ。