ちょっとマンネリですが・・・

ダラダラ過ごしている毎日のことあれこれ・・・・

贈り物はモノだけとは限らない。

2013年12月31日 | Weblog
贈り物はモノだけとは限らない。

「好感度UPの法則」齋藤孝著より。

贈り物はもらうのも嬉しいが、あれこれとそれらのモノを考えているときも楽しいものだ。また、モノばかりではく言葉かけやコメントも贈り物の一種と考えられるようだ。

いい情報をお知らせすることや、その人にとっていいことがあった場合は、拍手も入るようだ。その場での的確な贈り物は好感度を上げる素だった。子供が幼い頃は一緒にいるだけでも贈り物だという考えは意外だった。

自分は人に何を贈ることができるのかと考えるのは、やや大げさかもしれない。しかし、ちょっとしたものを手渡せるかと考えればかなり楽しいことにも思える。それで好感度が上がればもうけものだろう。

贈り贈られるということが、もっとお手軽にできれば、いいコミュニケーションができそうな気もする。いずれにしても、相手に負担をかけずに、気の利いたものを考えたいものだ。


贈り物上手は好感度上手。

2013年12月30日 | Weblog
贈り物上手は好感度上手。

「好感度UPの法則」齋藤孝著より。

毎年忘年会や暑気払いを高校時代の友人とやる時に思い出すのは、、何か一つ手土産を持っていくことがいつしか恒例になっていたことだ。しかも、それぞれが自分がいいと思うものを持参するから楽しい。

自分では決して気がつかない食べ物などをもらうのも嬉しい。私も毎回その季節にあったものを選ぶことにしているが、それも楽しい。

自分が食べたり使ったりして、本当にいいものはやはり人にも勧めたいと思う。だからと言って単なるアドバイスでは意味がないから、それを贈り物にしている。もちろんお互いに金額の張るものは使わない。

相手に気を使わせないほどのモノというのもポイントではないだろうか。自分が好きなものを相手が喜んでくれることほど嬉しことはない。贈りもの上手は、それだけで得をしてるようだ。


ルールを持っている人間は信用できるし、好感度も高くなる。

2013年12月29日 | Weblog
ルールを持っている人間は信用できるし、好感度も高くなる。
「好感度UPの法則」齋藤孝著より。

一般に信用がおけると思う人は、意外に不器用だったりする。そんな人は調子よく自分の都合を優先したりしなかったりする。だから、不器用なのかもしれないが。

ここでは自分なりのルールを持つこともいいと、提案していた。たとえば、人を裏切らない、先約を優先するなともいいようだ。その方が好感度も上がるという。

例をあげていたのは、楽天に入団した際の田中投手だった。彼は一日も早くプロに行って自分の力を試したいと言って、自分からチームを選ぶことはしなかった。

当時は弱小チームだった楽天に喜んで入団して、その実力で活躍した結果今年はチームを日本一に導いた立役者となったのは誰もが認めることだろう。

自分のポリシーをしっかりと持って行動すれば、やはりいつかは人は認めてくれると考えたいものだ。改めて自分にとってのルールとはなんだろうかとふと考えてしまった。


スポーツは、練習よりも日常生活で差がつく。

2013年12月28日 | Weblog
スポーツは、練習よりも日常生活で差がつく。

「ヒラメキを、即、行動に移そう」中谷彰宏著より。

わざわざ時間を割いて練習をやることも大切だとは思えるが、むしろ差がつくのは日常をどう過ごしているかでもあった。

たとえば、陸上競技の場合、アフリカの選手はいつもすごい記録を出している。それはふだんからの生活が違うからでもあった。

家から小学校までが平均で10キロもあって、それが舗装されていなかったりもする。すごいことだ。

個人的なことだが最近、朝だけ自宅から駅まで歩いているが、2キロでも長いと感じる。それを毎日10キロも歩くわけだから足は鍛えられるだろう。

毎日歩くことを習慣づけていれば、いざ長距離を歩くときでも自信が持てる。仕事の現場でどう頑張るかより、普段の生活をどう過ごしているかがそこに現れるようだ。

できれば、練習や本番の前に、日常で差をつけるべきだったのだ。わざわざより、日々の何げないちょっとした心がけや努力が大事だったのだ。これはスポーツ以外のことにも言えるな。


ひらめくだけでは、直感とは言わない。

2013年12月27日 | Weblog
ひらめくだけでは、直感とは言わない。

「ヒラメキを、即、行動に移そう」中谷彰宏著より。

では、直感とはどういうものかということについて、シンプルに述べられていた。「頭にひらめく」→「動く」→「続ける」ことだった。

誰でも、何かひらめくことはあるが、ほとんどそれで終わってしまうのではないだろうか。大事なのはそのあとの行動だった。

すぐに動いて、それを続けることだったのだ。言葉では簡単だが、地味なことほど継続するのは難しい。

迷わない人は、好きなことをやっている人でもあった。この本のテーマがここにあった。「ヒラメキを、即、行動に移そう」だった。


好きなことの世界に、競争はない・・・

2013年12月26日 | Weblog
好きなことの世界に、競争はない・・・
「ヒラメキを、即、行動に移そう」中谷彰宏著より。

好きなことをしている人には、競争がないという。そして、競争がないから、嫉妬もないようだ。足の引っ張り合いもないのはいいことだ。

どうせ競争するなら、大きい競争をするべきだともいう。ちまちました競争は疲れるもとだろう。人に比べてちょっと多いとか少ないとかはバカバカしい。

相手がかけ離れた人なら競争はしないものだ。むしろそのほうが元気が出るかもしれない。ちまちました競争は神経をすり減らすだけでいいことはないのだ。

誰かを助けてあげることは、結果として自分を助けることにつながるともいう。好きなことをしていれば、ちまちました競争などしないというのも頷ける。


仕事をこなしていくことではじめて、自分の能力を磨いていくことができる・・・

2013年12月25日 | Weblog
仕事をこなしていくことではじめて、自分の能力を磨いていくことができる・・・

「1行の成功法則」竹村健一著より。

ここでの法則は「質よりも量を重視せよ」だった。これは、齋藤孝氏も同様なことを述べていたのを思い出す。

つまり、量質転化で、量をこなすことで、スピードアップして、経験値が増すから、結果的に質も向上するというものだった。

いくら質が大事だからといっても、その機会が少なければ、上達するにも時間がかかってしまう。

竹村氏自身、仕事ではいろいろなことを経験してきたという。それが後の仕事に大いに役立っていると振り返っていた。

いろいろなことをこなすことが、結果的に自分の幅を広げることにつながっているのだ。急がば回れということだろう。


他人と違う道を歩くなら、勝ち負けなど生まれない。

2013年12月24日 | Weblog
他人と違う道を歩くなら、勝ち負けなど生まれない。

「1行の成功法則」竹村健一著より。

仕事でも日常でも、何かにぶつかってから、どうしようと考えるのは遅すぎるようだ。むしろ問題にぶつからないようにする方法を考えるべきだったのだ。

満員電車を避けたいなら、それなりの工夫をすれば、快適な時間を過ごすこともできる。早めに出て急行以外の電車に乗るのも一つの方法だった。各駅停車なら余計に本もゆっくり読めるものだ。

皆と違う方法を考えるという習慣は大事だった。そうすれば、競争を避けられる。勝ち負けもなくなるということだった。

「人の行く裏に山あり花の山」という言葉を好んで使っていたのは、リコーの創業者、市村清氏だったという。他の人ができない方法を身につけるというのもありだろうな。


外見から見る好感度を優先することによって、中身の濃さやバリエーションはなくなる・・・

2013年12月23日 | Weblog
外見から見る好感度を優先することによって、中身の濃さやバリエーションはなくなる・・・

「好感度UPの法則」齋藤孝著より。

筆者はここで、面白い実例をあげていた。それは、好感度を上げるためのビジネスが発達してきたことだった。若い女性が読む雑誌の3分の1くらいは美容整形などの広告で占められているという指摘だった。

そういえば、タウン誌やフリーペーパーでもそんなような広告を目にしたことはある。ダイエットにしても、健康が理由ではなく、見た目をどう良くするかのために行われている。

他人から見られた時の印象の良さをどう作り上げていくかが、ビジネスとして成り立っているのだった。ここには、女性誌にあふれる「好感度のための自己改造ビジネスの」広告の写真が掲載されていた。

見た目だけの印象を良くすれば、それで十分とは言えないだろう。キャリアや実力は好感度の前では、軽視されているようにも思える。齋藤氏は「義理がたい」「礼儀正しい」というような言葉は死語になったとも指摘していた。実に残念がことでもあるな。


好感度を上手く操ることのできる人だけが勝利していく図式。

2013年12月22日 | Weblog
好感度を上手く操ることのできる人だけが勝利していく図式。

「好感度UPの法則」齋藤孝著より。

これは男女の出会いの場として、一般的になった合コンについて齋藤氏が語っていたことだった。合コンは即断方式の際たるものらしい。好感度がその場を支配しているともいう。

結果として好感度を持たれるのではなく、目的として好感度が設定されているのだった。これを「人物即断社会」「好感度支配社会」とも呼んでいた。実に面白い見方だ。

この章のタイトルには「ニセモノの好感度に振り回されない」とあった。というのも、みんなが、観た目がいい人、好感度の高い人になろうと努力するようになっているからだった。

それはある意味、無個性で、ほどほどの好感度の人が集まる、均質化された社会だという。たしかにそこには、存在感のある人、骨のある人物は生まれないようだ。そこでは、なんだか人間的に面白味のある人に出会えそうもないな。


ブランドが「好感度」のカタマリ・・・

2013年12月21日 | Weblog
ブランドが「好感度」のカタマリ・・・
「好感度UPの法則」齋藤孝著より。

日本ではブランド信仰が強いらしい。たとえば、C.ディオールやルイ・ヴィトンなどの有名ブランドを持っているLVMHグループの売上比率では、アメリカが二割強、フランスは一割以下なのに対して日本は三割以上を占めているという。

ある意味、日本は海外ブランドのいいカモになっているともいいだろう。日本人がこれほどブランドを好むのは、それが好感度のカタマリだからというのが理由なようだ。

日本人はブランドに弱いのだろうかとも思ってしまう。国内では、真珠と言えばすぐにミキモト、腕時計ならセイコーやシチズンが思い浮かぶ。それはそのブランドなら安心ということもあるだろう。

このブランドのものを買っておけばまず、間違いはないと誰もが思っているのだ。しかし、それを作り上げるためには長年の企業努力が必要だったことは容易に想像できる。

しかし、このように好感度だけが支配する社会は生きづらいとも言えるようだ。それは、常に他者からの視線で自分を確認するシステムになっているからだった。やはり本当の価値は自分で確かめることも必要だろう。


決まりきった仕事をただこなしているだけでは、決して大きな成果をあげられない。

2013年12月20日 | Weblog
決まりきった仕事をただこなしているだけでは、決して大きな成果をあげられない。

「1行の成功法則」竹村健一著より。

実に同感だと思った次第。ここでの、タイトルは、“仕事の中に遊びを探せ”だった。仕事と遊びはまったく異なるようなものに思えるが、竹村氏にとってはそうではなかった。

仕事の中に、あえて遊びを持ち込んだほうがいいともいう。たとえば、それは出張で、往復の間に旅を楽しむことだった。それは工夫次第とも言える。

仕事の中に、何か自分なりに楽しめる要素を見つけ出すことで、仕事にも広がりがでてくるのだった。私自身も長年の経験から、それは当たっていると思えた。

辛いだけの仕事では、ストレスがたまってしまい、悪循環になってしまう。今後とも仕事に自分なりの遊びを入れたいものだな。


努力という言葉に逃げ込まない。

2013年12月19日 | Weblog
努力という言葉に逃げ込まない。

「1行の成功法則」竹村健一著より。

竹村氏は、努力について面白いことを言っていた。それは、好きでもないことに、とにかく一生懸命になることだと断言していたからだった。

確かに興味を持てないものにエネルギーを注いでも、たいして成果は上がらない。ただ単に、一生懸命やっていることだけで満足してしまうようだ。

興味があることややりたいことをやるなら、自然と一生懸命になれるものだ。しかも、それを努力とも感じない。努力しても成果がなければもったいない。

勉強もおもしろいと思ってやっている時は、努力とも感じない。やりたいことを楽しめれば、充実した時間を過ごせ、それは充実した人生とも言えそうだ。

つまり、経験からいえば、つまらないような仕事も、どうしたら面白くなるかを考え実行するだけで、成果はまったく異なってくるものだ。


八分目の信頼関係を心がける。

2013年12月18日 | Weblog
八分目の信頼関係を心がける。
「1行の成功法則」竹村健一著より。

多くの人と信頼関係が結べれば、それだけ人生が豊かになるというが、確かにそう思える。まあ、そんな信頼関係を作り上げるにもかなりの努力が必要だが。

いったん信頼関係ができたといっても、それを継続していくのもメンテナンスが必要ではないだろうか。竹村氏は完全な信頼関係は理想でしかないと語っていた。

だからこそ、相手に100%の信頼関係を要求するのは不可能だということだった。むしろそれを求めると挫折するようだ。むしろ80%の信頼関係を目指すべきだったのだ。

中国の古典には「君子の交わりは淡きこと理想なり」という有名な言葉があるようだ。人間関係は完璧を求めないことがポイントのようだ。


好きなことをしていると元気が出る。

2013年12月17日 | Weblog
好きなことをしていると元気が出る。

「ヒラメキを、即、行動に移そう」中谷彰宏著より。

逆に好きでないことをしている時は、あまり元気が出ないというのも頷ける。好きなことなら、時間をやりくりして積極的に動けるものだ。

元気だから好きなことができるというわけでもなかった。まあ、ある程度の元気は必要だろうが。そもそも好きなことをやっていれば、集中してしまうものだ。

元気がないときは、何をやっても、面倒に思えてしまう。まずは、好きなことをやって勢いをつけるという考え方も悪くないかもしれない。

そして、好きなことをやっているうちに、元気になって目が覚めるようだ。時間を忘れるほど好きなことが身近にあればいいのだろうな。