とぎれとぎれの物語

瀬本あきらのHP「風の言葉」をここで復活させました。小説・エッセイをとぎれとぎれに連載します。

あちこち「SYOWA」 326 アカシアの雨がやむとき/ 西田佐知子 

2018-04-21 23:56:34 | 日記
西田佐知子。この歌手にはもっともっと長い期間活躍して欲しかったです。モモエちゃんと同じく結婚を機にあっさりと引退しました。残念でなりません。ビブラートがなくてスーッと伸びる澄んだ声質。ややはなにかかっているところもいい感じでした。他の歌手とは違った意味で日本の歌謡史上の中で異彩を放っていると思っています。次の回の「東京ブルース」の方が私は好きです。

アカシアの雨がやむとき 西田佐知子 紅白名歌手対決 S44


西田 佐知子(にしだ さちこ、本名:関口 佐智子。1939年1月9日 - )は、日本の元歌手。愛称は「さっちん」。
夫は俳優・テレビ司会者・タレントの関口宏、息子は俳優・タレントの関口知宏。

来歴・人物

大阪府大阪市城東区生まれ。帝国女子高等学校(現:大阪国際滝井高等学校)卒業後、西田佐智子の名で歌手デビュー。それ以前には、「浪花けい子」の名で活動したこともあった。代表作「アカシアの雨がやむとき」は、60年安保当時の世相を表現するテーマ曲のように扱われており、その物憂げな歌声はニュース映像のBGMで使用されることが多く見受けられる。

1971年3月24日の結婚後は仕事をセーブし、オリジナル作品のほか歌謡曲・演歌・ニューミュージックなどのカバー作品も発表し、レコーディング活動が中心となっていたが、1982年発売のシングル「テレビを見ている女」を最後に、現在は専業主婦となっている。1990年には作詞家としての活動があった。

この時期の多くのスター歌手はモノラルとステレオの端境期を体験しており、過去のモノラル録音曲をステレオで再録音する歌手が多かった。西田も結婚後の1970年代後半にモノラル時代の主要曲をアルバム用にステレオ再録音したが、現在は廃盤となっている。また、現在発売されるコンピレーション・アルバムでは、モノラル録音のものはモノラル・オリジナル音源を収録することで統一されている。

「初めての街で」は2017年現在も菊正宗酒造のTVコマーシャルで歌声が使用されているが、2009年にはジェロが歌うバージョンも使用された。

略歴

1956年 「伊那の恋唄」でマーキュリーからデビュー。
1960年 「死ぬまで一緒に」発売。
1961年 ギリシャ映画『日曜はダメよ』同名主題歌のスマッシュヒット、続けて外国曲のカバー「コーヒールンバ」のメガヒットで一躍その名を知られるようになる。
1962年 「アカシアの雨がやむとき」で村田英雄の「王将」とともに第4回日本レコード大賞特別賞を受賞。
1967年 レコード売上1000万枚突破記念曲「たそがれの恋」発売。9月30日にはレコード売上1000万枚突破記念チャリティ・リサイタルを東京厚生年金会館で開催。
1971年 関口宏との結婚を発表する。これを機に芸能活動を大幅に縮小。
1982年 現在のところ最終シングルである「テレビを見ている女」を発売。
1982年以降表立った活動は無いが、 1990年、歌手・平井菜水のデビュー曲「めざめ」(日本テレビ系列のテレビ番組『知ってるつもり?!』のエンディング曲)の作詞を行っている。

(「Wikipedia」より)

あちこち「SYOWA」 (番外) 丘みどり/ 日御碕灯台 演歌百撰

2018-04-19 16:21:54 | 日記
出雲のご当地ソングも歌っているとは初めて知りました。YouTubeに感謝です。張りのある高音。若々しい声でいい感じです。ご健闘をお祈りいたします。

丘みどり 日御碕灯台(衣装違い1) 演歌百撰


丘 みどり(おか みどり、1984年7月26日 - )は、2002年に関西のアイドルグループ「HOP CLUB」のメンバーとして本名の岡 美里(おか みさと)でデビューし、2005年より現・芸名で活動している演歌歌手。
兵庫県宍粟郡安富町(現・姫路市)出身。所属事務所はアービング。


略歴

5歳から民謡を習い始め、小学5年生のときに出場した『兵庫県日本民謡祭名人戦』において、史上最年少で県名人に選ばれた。これを皮切りに数々の民謡コンクールで優勝した。

兵庫県立山崎高等学校3年時にオーディションに合格し、ホリプロ大阪所属のアイドルグループ「HOP CLUB」のメンバーの1人・岡美里として活動開始した(18歳)。同グループを2003年(平成15年)9月に卒業。演歌歌手を目指し、音楽の専門学校で歌を学び直した。

関音テレビ制作室「平成 歌の祭典」に出演すると、関西放送制作「演歌百撰」のチーフプロデューサーによって演歌の才能を見出された。しかし、正式に習った経験がある民謡が感情を込めずに歌うものであるのに対し、感情を込めて歌い上げる演歌の歌唱法に戸惑い、レッスンは厳しいものとなった[8]。2005年(平成17年)8月、「おけさ渡り鳥」で丘みどりとして演歌歌手デビューにこぎ着けた(21歳)。衣装は演歌歌手としては異例のヘソ出しルックやミニスカートだったため、歌以外でも注目された。

2010年(平成22年)から「演歌百撰」のアシスタントを務めた(途中何人か代役あり)。同番組をたまたま観た徳光和夫が気に入り、2014年(平成26年)8月にBSジャパン「徳光和夫の名曲にっぽん 昭和歌謡人」に出演した。これを機に、拠点としていた関西から上京。2015年(平成27年)5月にNHK「NHK歌謡コンサート」に出演すると、同番組(および後継の「うたコン」)の常連となった。

所属事務所が替わり、2016年(平成28年)6月に移籍第1弾となる『霧の川』をリリースすると、オリコン週間演歌・歌謡シングルチャートにおいて第1位(7月11日付)となった。また、テレビ出演も急増した。そのため10月には週刊文春が、NHK紅白歌合戦への出場濃厚と予想した。しかし、第67回NHK紅白歌合戦への出場は叶わなかった。

2017年(平成29年)2月に発売した『佐渡の夕笛/雨の木屋町』が、7月10日付のオリコン週間演歌・歌謡シングルチャートにおいて第1位となり、前作『霧の川』を上回るヒットとなった。年末には第68回NHK紅白歌合戦に初出場を果たした。
なお、2016年(平成28年)に姫路市観光大使、2018年(平成30年)に、宍粟市観光大使を委嘱されている。

日御碕(ひのみさき)は、島根県出雲市大社町日御碕に位置し、島根半島のほぼ西端で日本海に面する岬。 北緯35度26分06秒東経132度37分44秒
座標: 北緯35度26分06秒 東経132度37分44秒
大山隠岐国立公園に含まれる。

地理

流紋岩から構成される山が沈降して海に浸かり、波に侵食された後にわずかに隆起し「海食台」と呼ばれる地形が形成された。
周辺には柱状節理や洞穴が見られ、海上には小島や岩礁が点在する。

海底にはサドガセとボングイと呼ばれる岩があり、人工的に彫られた階段や参道、祭祀跡が確認されている。これは沖縄県の南城市にある世界遺産斎場御嶽に似ており、天照大神の神話によく似た神話が斎場御嶽に伝わっている。岬上には1903年(明治36年)初点灯の出雲日御碕灯台が立つ。海抜63 m, 光達21海里で、灯塔は43.65 mと石作りの灯台としては日本一の高さである。参観灯台なので見学も可能である。



日御碕駐車場近くには商店街があり、いか焼き、ソフトクリームなどの飲食店や土産店がある。季節にもよるが天日干しのカレイやノドグロなどの干物も売っている。
「日御碕の大ソテツ」及び南方に浮かぶ経島の「経島ウミネコ繁殖地」は国の天然記念物となっている。

日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)は島根県出雲市の日御碕に鎮座する神社。式内社で旧社格は国幣小社である。通称、みさきさん。出雲大社の「祖神(おやがみ)さま」として崇敬を集める。

概要

下の本社(日沈の宮・日沉の宮、ひしずみのみや)は天暦2年(948年)、村上天皇勅命により祀り、上の本社(神の宮)は安寧天皇13年(紀元前536年)、勅命により祀られ、総称して日御碕大神宮とされた。出雲國神仏霊場20番。
「日沈の宮」の名前の由来は、創建の由緒が、伊勢神宮が「日の本の昼を守る」のに対し、日御碕神社は「日の本の夜を守れ」 との「勅命」を受けた神社、である事による。

現在の社殿は3代将軍・徳川家光の命により幕府直轄工事として日光東照宮完成直後の寛永十一年から二十一年までの期間を掛けて造営されたものであり、権現造様式が採用されている。

交通

JR出雲市駅から一畑バスで60分
出雲大社連絡所から一畑バスで23分
国道431号

島根県道29号大社日御碕線:出雲大社(出雲市大社町杵築東)と日御碕を結ぶ海沿いの道。冬は、海が時化ると潮被りの道となり、安全に冬の日本海を体感できるコースとなっている。晴れると、出雲神話の舞台である、稲佐の浜や三瓶山が見渡せる。カーブが非常に多く急峻な場所も目立つ。トンネルなどの付け替えにより路線改良は行われているが、現在でも時折、荒天等を原因とする法面などの崩落が起こりやすく、その度に交通規制が発生する場合がある。
(「Wikipedia」より)

あちこち「SYOWA」 325 「悲しみは星影と共に Andremo in Citta」サウンドトラック Soundtrack

2018-04-17 15:53:00 | 日記
このブログ、とうとう1000回を超えました。ははっ、「・・・はるばる来ぬる旅をしぞ思ふ」という心境です。
悲しみは星影と共に。若かりし頃の名作として今も忘れることのできない映画です。子役がとても素晴らしく、台詞も一部覚えています。事実の映画化ということを考えて、こういう時代に現代を遡らせてはいけないと改めて思いました。

「悲しみは星影と共に Andremo in Citta」サウンドトラック Soundtrack


悲しみは星影と共に

1966年11月26日公開

作品情報

エディス・ブリュックの自伝的小説「街へ行く」を、彼と、ネロ・リージ、チェザーレ・ザヴァッティーニ、イェジー・ステファン・スタウィニュスキーが共同脚色、ドキュメンタリー出身の新人ネロ・リージが監督した戦時下の悲劇。撮影は「奇跡の丘」のトニーノ・デリ・コリ、音楽は新人イヴァン・バンドールが担当した。出演は「ドクトル・ジバゴ」のジェラルディン・チャップリン、「シェルブールの雨傘」のニーノ・カステルヌオーボ、「国境は燃えている」のA・ガブリックそれに子役のフェデリコなど。

あらすじ

ユーゴの片田舎に若い娘レンカ(G・チャップリン)と盲目の弟ミーシャ(フュデリーコ)が住んでいた。レンカは眼に見える世界がどんなにすばらしいか、くりかえしミーシャに話し、いつか手術をするから、というのだった。その頃ユーゴでもドイツ軍のユダヤ人圧迫が始まっていた。二人はユダヤ人で「彼らの父ラクト人はユダヤ人で、彼らの父ラクトは収容所に送られていた。

レンカの恋人イヴァンは森にこもって最後の抵抗を続けるパルチザンだったがドイツ軍が彼らの部隊に報復手段に出たとき、二人はミーシャをつれて、まだ平和だった頃よく遊びに来た保育園に逃げた。数日後ラクトが収容所から脱走してきた。レンカは父を屋根裏部屋にかくした。ラクトの依頼で偽の証明書作りに出かけたイヴァンはドイツ軍に発見され、負傷して帰ってきた。

追ってきたドイツ軍の目をイヴァンからそらせるため、とびだしたラクトは銃弾に倒れたが、イヴァンの手当にやってきた医師は、ラクトの死を二人の子供に話すことができず、イヴァンにだけ話した。イヴァンがラクトの死をかくしていたように、レンカもまたイヴァンにかくしていることがあった。姉弟は収容所に送られることになっていたのだ。

若いレンカにとって、青春の唯一の甘美な思い出は、保育園でのイヴァンとの淡い恋の数日だけだった。収容所に送られる日レンカはミーシャに目の手術のため病院に行くのだと話した。「もうすぐ、何んでもみえるようになるのよ……」ミーシャの肩を抱きしめ、貨車の中でしゃべり続けるレンカの頬を、涙がとめどなく流れるのだった。(「Мovie Walker」より引用 多謝)



あちこち「SYOWA」 324 永訣の朝。2012,0501Hoshina_maki.wmv

2018-04-17 00:28:23 | 日記
この詩は「TAISYO」時代なのだが、敢えてここに引用しました。私の好きな詩です。この詩の「(Ora Orade Shitori egumo)」の部分がタイトルとなった小説が登場したので、それではと思い立った訳であります。「・・・えぐも」の部分が小説では「・・・いぐも」となっていて、そこの部分が気になっています。原作は「・・・逝ぐも」ですが、作者は「・・・生ぐも」と置き換えたのでしょうか。作品を読まないうちに失礼なことを書いてしまったのでしょうか。


永訣の朝。2012,0501Hoshina_maki.wmv


宮沢 賢治(みやざわ けんじ、正字: 宮澤 賢治、1896年8月27日 - 1933年9月21日)は、日本の詩人、童話作家。
仏教(法華経)信仰と農民生活に根ざした創作を行い、創作作品中に登場する架空の理想郷に、岩手をモチーフとしてイーハトーブ(Ihatov、イーハトヴあるいはイーハトーヴォ (Ihatovo) 等とも)と名付けたことで知られる。生前彼の作品はほとんど一般には知られず無名に近かったが、没後草野心平らの尽力により作品群が広く知られ、世評が急速に高まり国民的作家となっていった。そうした経緯もあって日本には広く愛好者がおり、出身地である岩手県花巻市は彼の故郷として有名である。

妹・トシ

1898年11月5日生 - 1922年11月27日没

子供のころから成績優秀で、岩手県立花巻高等女学校でも4年間首席、卒業式では総代として答辞を務める。卒業後東京の日本女子大学校家政学部予科に入学する。女学校卒業前に音楽教師との恋の噂の記事が地元の新聞に掲載されたことに傷つき、実家を離れる進学が許可されたのではないかといわれる。女子大卒業前に入院するが、卒業を認められる。体調が回復してから母校の花巻女学校教諭心得として英語と家事を担当するが、翌年喀血、以後療養生活を送る。1922年11月27日午後8時30分死去。24歳だった。(「Wikipedia」より)


永訣の朝

けふのうちに
とほくへいってしまふわたくしのいもうとよ
みぞれがふっておもてはへんにあかるいのだ
(あめゆじゅとてちてけんじゃ)
うすあかくいっさう陰惨いんさんな雲から
みぞれはびちょびちょふってくる
(あめゆじゅとてちてけんじゃ)
青い蓴菜じゅんさいのもやうのついた
これらふたつのかけた陶椀たうわんに
おまへがたべるあめゆきをとらうとして
わたくしはまがったてっぽうだまのやうに
このくらいみぞれのなかに飛びだした
   (あめゆじゅとてちてけんじゃ)
蒼鉛さうえんいろの暗い雲から
みぞれはびちょびちょ沈んでくる
ああとし子
死ぬといふいまごろになって
わたくしをいっしゃうあかるくするために
こんなさっぱりした雪のひとわんを
おまへはわたくしにたのんだのだ
ありがたうわたくしのけなげないもうとよ
わたくしもまっすぐにすすんでいくから
   (あめゆじゅとてちてけんじゃ)
はげしいはげしい熱やあえぎのあひだから
おまへはわたくしにたのんだのだ
 銀河や太陽、気圏などとよばれたせかいの
そらからおちた雪のさいごのひとわんを……
…ふたきれのみかげせきざいに
みぞれはさびしくたまってゐる
わたくしはそのうへにあぶなくたち
雪と水とのまっしろな二相系にさうけいをたもち
すきとほるつめたい雫にみちた
このつややかな松のえだから
わたくしのやさしいいもうとの
さいごのたべものをもらっていかう
わたしたちがいっしょにそだってきたあひだ
みなれたちゃわんのこの藍のもやうにも
もうけふおまへはわかれてしまふ
(Ora Orade Shitori egumo)
ほんたうにけふおまへはわかれてしまふ
あああのとざされた病室の
くらいびゃうぶやかやのなかに
やさしくあをじろく燃えてゐる
わたくしのけなげないもうとよ
この雪はどこをえらばうにも
あんまりどこもまっしろなのだ
あんなおそろしいみだれたそらから
このうつくしい雪がきたのだ
   (うまれでくるたて
    こんどはこたにわりやのごとばかりで
    くるしまなあよにうまれてくる)
おまへがたべるこのふたわんのゆきに
わたくしはいまこころからいのる
どうかこれが天上のアイスクリームになって
おまへとみんなとに聖い資糧をもたらすやうに
わたくしのすべてのさいはひをかけてねがふ