医者から詳しく聞かされない医療情報:セカンドオピニオン

誤解と批判を恐れない斜め後ろから見た医療情報

大腸内視鏡で異常なかった後の大腸ガン発症率

2006年10月02日 | 消化器
週末はキャンプに行ってきました


50歳を越えると年々大腸ガンの発症率が上昇するため、住民検診では便潜血検査が施行され、陽性であった場合には精密検査が勧められます。その中の1つである大腸内視鏡検査を受けて異常なかった後、どれくらいの頻度で施行すればいいのかというデータです。

Risk of Developing Colorectal Cancer Following a Negative Colonoscopy Examination: Evidence for a 10-Year Interval Between Colonoscopies
The Journal of the American Medical Association. 2006:295;2366.
(インパクトファクター★★★★☆、研究対象人数★★★★★)

大腸内視鏡検査で悪性所見の認められなかった35,975人が調査対象となりました。検査前にすでに大腸ガン、炎症性大腸疾患、大腸手術もしくは5年以内に検査を施行された場合は除外され、1989年から2003年まで後ろ向き(既に起きてしまった事を後から振り返って)に調査されました。

大腸内視鏡検査の施行にかかわらない人口全体の大腸ガン発症率は1,000人中6人で、その値と比較した場合、大腸内視鏡検査で悪性所見の認められなかった1年後の発症率は0.66倍(つまり1,000人中4人)、2年後は0.59倍(1,000人中3.5人)、5年後は0.55倍(1,000人中3.3人)、10年後は0.28倍(1,000人中1.7人)でした。

一度の大腸内視鏡検査で悪性所見の認められなければ、その後10年にわたり、大腸ガン発症率は低下していることが確認されました。

この論文が言いたいことはわかりますが、この結果を現実社会でどう利用するかは難しいところです。つまり、たとえ検査によって発症率が半分になることが確認されても、まだ半分の発症率があるのですから検査を受ける必要があるのは変わらないわけです。

ただし、人口全体から計算された大腸ガン発症率は1,000人中6人とそれほど高くはありませんから、一度「大腸内視鏡検査で悪性所見の認められない」と太鼓判を押されれば、その後は2年毎など定期的に大腸内視鏡検査をする必要はなく、便潜血検査で十分だということでもあります。


「ブログランキングに参加しています。こちらから投票をよろしくお願いいたします

今は何位かな?
ブログランキング



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« チキンから発がん物質 マク... | トップ | Body Mass Indexでは死亡のリ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (F)
2006-10-04 15:22:41
こんにちわ.

ワイルドライフですね.

CFでポリープなど異常がなかった場合,若い人は5年,壮年以降は,3年ぐらいのインターバルでの経過観察を勧めていましたが,

この論文要旨からは,検査のインターバルをどう考えればいいのか,素人には良く分りませんでした.

毎年CFを受ける必要もないと思いますが,どうでしょう.
返信する
Unknown (secondopinion)
2006-10-05 17:23:35
お久しぶりです.

この記事では大腸ガンの発症率そのものを記載していなかったので、追加しました.

私も定期的にCFをする必要はないと思います.

このことに関する論文もさらに追加しておきました.

今後ともよろしくお願いいたします.

返信する

コメントを投稿

消化器」カテゴリの最新記事