橡の木の下で

俳句と共に

「綾渡の夜念仏」平成25年『橡』10月号より

2013-09-27 08:26:12 | 俳句とエッセイ

  綾渡の夜念仏   亜紀子

 

 八月、句会の折に伊與さんから綾渡の夜念仏と盆踊りの紹介があった。愛知県豊田市綾渡町、旧足助町綾渡地区で行われる盆の行事である。広域行政化が進み、市町村合併で自動車の町豊田に併合された足助町は、豊田からはだいぶん山間に入った緑深い谷間にある。綾渡集落はさらに山奥になるらしい。以前に訪れたことのある伊與さんの説明によると、日が沈み、周囲には一切灯りのない真の闇の中、男衆が念仏を唱えて歩く。念仏の後、村内の平勝寺の境内で盆踊りがあるが、そこには櫓も太鼓もスピーカーもない。音頭取りの唄い手に合せてただ黙々と踊るのだという。曰く「実に陰々滅々たるものです。」しかし貴重な行事であり、良い俳句の材料になる由。時間の許す方は是非一度ご覧あれとのことであった。

 夜念仏とは、そもそもはその年に亡くなった新仏のある家々を回り念仏回向を手向け、余興として盆踊りを踊ったものと書かれている。かつては三河山間部から岐阜にかけて広く行われていたが、現在では全国的にみても綾渡に残るのみという。昔は地域の青年の行事で、練習を含め旧暦七月一日から十七日にわたったとのこと。若者の減少で若連中のみでは維持が難しくなり、昭和三五年に保存会結成。新仏の家を回ることもなくなり、現在は八月十日、十五日の二回、曹洞宗の古刹平勝寺での回向を行っているそうだ。ほどなくして伊與さんから電話があり、十五日の夜念仏に誘っていただく。石橋さんが車を出して私を拾ってくださり、豊田で伊與さん夫妻を乗せ道案内をお願いすることとなった。

 名古屋は連日気温三五度を記録、盆の中日も朝から暑い。昼過ぎに名古屋を出て豊田へ。石橋さんも久しぶりの道とのことでナビ頼りに進む。豊田は自動車産業の財源を背景に良い道路が走り、立派な公共施設が完備された田園都市である。周辺の自然が残っていて、伊與夫妻の毎日の散歩コースという田の畦道には雉子だの狸だの出没するという。早稲と晩生の田の面が色を違え、風が渡って行った。

 目指す足助町は巴川から分岐した足助川に沿う中馬街道の宿場で、小さいながらも山の上に城をいただく城下町である。その昔は塩の道の足助宿として栄えたそうだ。古いものが遺っている。春は古雛を飾り、盆には街道に燭を灯す。また、巴川香嵐渓は浅春の片栗群落、錦秋の紅葉で名高く、町おこしが盛ん。八月の渓谷の緑はなだれ下って川面に影を落とし、その水の真中に腰まで浸かった鮎釣が並んでいる。

 町内の人たちは綾渡の念仏について尋ねても詳しく知る人はいないようであった。綾渡は足助の山城を越えてなお奥深く、すれ違いのできぬ九十九折れの山路の果てにあった。念仏の始まる午後七時にはまだ間がある。平勝寺は杉の巨木を擁し、堂々とした構えである。蜩が鳴く。田蛙の唄。蜻蛉が飛び交う風に移ろいの季を感じる。辺りが翳り句帖の文字が判別できなくなった頃、大木を背凭れにしていた私の回りを一匹の蜂がしきりに飛び回る。はたと思いついてそこを離れると、蜂は木の割目にすっと入りそれきりになった。

 上弦の月が明るみ、境内の灯りが消され念仏が始まる。小さな燭が並べられた門前の畦道を、十六、七人の念仏衆が鉦を鳴らし進んでくる。回向は辻、山門、観音堂前、氏神前、最後に本堂前で行われる。黙々と唱える念仏に黙々と聞き入る。闇の中、笠の下の顔はさらに闇深く、低く響く唱名と鉦の音は永遠に続くかのように思える。傍で村の人とおぼしき男性が話しているのを立ち聞く。国の指定重要無形民俗文化財である夜念仏を二十数戸のこの村で保存維持していくのは、正直辛い。しかし、実際に念仏を唱えていると、身近に亡くした人のある年には自然に涙が湧いて出て何ともいわれぬ心持ちになる、云々。

 念仏が終り、盆踊りを一、二曲見てから帰路につく。灯りのない山道を一曲がり下れば踊唄はもはや届かず、山峡を照らす月が一つあるのみ。小さな集落で続けられてきた保存の努力に思いを馳せる。保存に努めて来た時間が今日を在らしめている。真実はその時間にある。折しも八月十五日だ。今日一日を振り返り、今日一日の平穏が明日も保証されることを願う。得体の知れぬ、実体のない脅威に踊らされることなく、本当の力とは何かを見据え、この平和を恒久たらしめる努力を考える。


選後鑑賞平成25年『橡』10月号より

2013-09-27 08:25:00 | 俳句とエッセイ

選後鑑賞    亜紀子

 

短夜の科の花散る八甲田山  渡辺宣子

 

 科の木は大木になる。幹を見てすぐに科の木と分らなくとも、散る花からそれと知られるのかもしれない。六、七月頃淡黄色の小さな花をつける。良い匂いがする。旅の一夜、まだきにこぼれる科の花を作者はどこで見ているのだろうか。宿の窓辺であろうか、あるいは寝ねがてに早朝散策を試みたのであろうか。科の木の名は長野の古名「しなの」の由来とも言われるが、

ここでは八甲田山の手つかずの山の自然の佇まいを想像させてくれる。また、八甲田山と聞けば明治三五年の雪中行軍遭難事件を思うのは、花散るの語が無意識のうちに響き合っているゆえだろうか。

 

黄金田に雀も居らぬ汚染村  根本ゆきを

 

 二〇一一年の東日本大震災で引き起こされた福島第一原子力発電所の事故。近々は汚染水処理の問題が連日報道されている。福島県のホームページを見ると、先ずは震災関連の情報が全頁を占めている。近年全国的に雀の数が減ったという話は聞くが、美しい稔り田に雀が来ぬ事態とはいったいどういうことなのか。震災前のごく普通の市民生活を取り戻すには何をどうしたら良いのか。掲句の作者は現況を憂いつつも、なお一層深く故郷の自然を愛おしみ詠み続けている。

 

夕暮れの甲斐路に白し仙人草 吉川フミ子

 

 仙人草はキンポウゲ科の蔓性植物。蔓はよく繁茂し、秋口にたくさんの白い花をつける。花弁のようにみえる十字は実は萼片なのだそう。山道にこぼれんばかりに咲いている。日暮れの早くなったのが感じられる頃、夕暮れには特別の趣がある。掲句、「夕暮れ、甲斐路、仙人草」の語感が揃い、居ながらにして秋初めの山路の情緒を味わう。

 

粟島に臨時交番夏来る    小鈴三穂子

 

 新潟県岩船郡粟島浦村に属し、県北部の日本海にある粟島。縄文時代からの人の居住址があるそうだが、現人口は五百名足らず。住人同士支え合い、警察のお世話にはならぬ暮らしとのこと。釣、バードウオッチング、サイクリングや海水浴、観光本番の夏の間だけ臨時に交番が開設されるとのこと。まさしくその事実のみを述べている掲句に、思わずこの島へと誘われる心地。

 

朝市のむかし吾が座よ鮑買ふ 沖崎はる子

 

 作者はかつてご主人の操る舟で海女漁をされていたと伺っている。ご主人青波さんの書かれる海の随筆は詩的な閃きが挟まれつつ、精緻で無駄がなく、まるで今そこにあるかのごとく、目の前に私の知らぬ世界が広がる。さて、ここは輪島。朝市で売り手の占める場所はそれぞれ定位置があるもののようだ。作者は折々市を訪れることもあるのではと想像されるが、今朝は何故か、新鮮な鮑を手にした際、作者のその手が一種感慨を覚えたのではないだろうか。

 

嶺に合ふをみな一人や尾上蘭 渡邊和昭

 

 八月号に万丈さんが「山ガール」を書かれた。長年登山に親しんで来た万丈さんの目から見た登山風景の今昔である。新しい登山ブームの実態を好意的に分析され、かつ氏の登山への揺るがぬ想い、姿勢が底に感得される。渡辺さんの山登りで出会ったのも、山ガール、彼女は単独行のようだ。オノエランとは尾根に咲く蘭の意。白い可愛い花が咲くラン科の高山植物。個体数は少なく、地域によってはレッドデータブックに指定されているとのこと。尾根へ出て、汗の引いて行く風を受けながら、作者ははたと高嶺の花に出会ったのか。