寒に入る 亜紀子
マッチ一本顔出す寒さマッチ箱 星眠
父は寒がりだった。チョッキ、ジャンパー、首巻き(マフラー)や、股引といった言葉がすぐ思い出される。十二月ともなると、それらがどこにあるかを母に尋ねる父の口調が聞こえてくるような気がする。吟行の前日は防寒対策怠りなく、母が旅装を整えていた。どんなものを着せていたのか、先日母に問うてみた。温かい下着とウール、晩年はもっぱらヒートテックの下着を着用したらしい。記憶にあるのは寒さと早起きには滅法弱い父と、冷え性で霜焼けをつくる割には寒さを厭わぬ早起きの母の姿。
寒林にのぼる日ありて息光る
落葉松の寒雲町へ朱を流す
寒夕焼野末に湖のにじみけり
寒禽のよるべなく森痩せにけり
寒雲をこぼれし灯かも開拓地
蓼科の雪のみ光り寒暮色
赤岳の肩削がれ立つ寒夕焼
父の処女句集『火山灰の道』を開くと、清冽な厳冬の信州の句がずらずらと並ぶ。耳たぶが痛くなるようだ。昭和二〇年代から三〇年代にかけて、年齢は二〇代の終わりから三〇代後半。私の知らぬ父の姿。
葬り火と見たり寒夜の噴煙を
夢に来し父に抱かれ寒夜なり
寒三日月うすうすまろし父を恋ふ
愚かなりし月日寒波の嶺せめぐ
寒烈風見はてぬ夢の母の愛
菊戴寒林に頭を灯し来る
寒夕焼神々の座は炎えあがり
白鷺の素足寒がるひとこゑか
寒鴉黒き堆肥を見てあるく
渚踏むごとし寒夜の看護婦は
寒雁の三千の何恋ふるこゑ
昭和四〇年半ばから五〇年半ばの句集『営巣期』『青葉木菟』になると、肌が直接凍るような寒さの句は見られなくなる。寒さは生きてゆく月日の内側にあり、凍えるような風の中にも、どこか仄かに暖かなもの、救いを残しているように読める。
寒禽に草の実広場ありにけり
寒緋桜目白嘴さす一花づつ
祝詞のごとくにひとつ寒牡丹
夕づけば雀言問ふ寒牡丹
寒禽も群れて虚空蔵詣でかな
続く『樹の雫』になると「寒さ即ち暖かさ」というような趣もある。この頃は既に私の知る「寒がりの父」かもしれない。
馬子唄の小諸晴れたり寒土用
楤の木は鬼の金棒寒に入る
日曜を力走の群寒波来る
寒禽の綾織る神父給餌台
汝が足は寒禽の足滝を見に
氷像の噂してゐる寒雀
大寒の浴後優しき絹のシャツ
寒厨を巡る尾太鼓レトリバー
寒き夜の噂も絶えて白鼻心
『テーブルの下に』より。かつて壮年の頃まではどこかひりりとする繊細さも持ち合わせていた父であったが、家居がちになった晩年に近づけば近づくほど丸く丸く暖かく、母に向かって「俺は幸せだよ」と一言を置いていった。今年もいよいよ寒さ本番だ。