goo blog サービス終了のお知らせ 

風に向かう刻

主にオートバイ。時々クルマ。
なんだかんだと永年のブログです。

ロスマンズカラーにしてよかったこと。

2008年03月13日 | CBR1000RR 塗装

 秋葉原はCBR率が高くて有名ですが。
先日買い物兼テストでアキバに乗り付けたところ、
その中でも特に、REPSOL率が高かったです。

 なんせ同じ駐車場に
3台もCBR1000RRレプソルが居ましたからね…。

 その点、RothmansCBRは全国にも数える程しか居ません。
2006年型だけで、国内”限定 900台”、欧州のも入れると
世界に何台存在するかも数え切れない程のREPSOLとは
やはり”特別感”が違います(笑

 バイク乗りなんてのは、
他人と一緒ってのをあまり好まない生き物ですからね。

 さて、次の休みは機関のメンテです。

 あ、そうそうレプソルカラーは大好きです。念のため。


ひとまず完成!ロスマンズ1000RR

2008年03月12日 | CBR1000RR 塗装

 さてはて。

 昨日テスト走行をしてきましたが、
問題なさそうなので取り敢えず公開させて頂こうと思います。

◆テーマは、CBR1000RRのロスマンズカラー。
目指している所は、NSRのレプリカではありません。
NSRのレプリカにしたかったら、迷わずまたNSRに乗ります(笑

Roth_side

 まずは左サイドから!
やはり、ウィンカーよりフロントよりに配置予定の
CBR1000RRロゴ(カッティングシート手切りか迷っています)
が無い関係で、前側の白が浮いてしまっていますが。
ロスマンズ関係のステッカーは今が完成形です。

MCペインターという塗料で調色されていたのが、
2種類しか選択肢が無かったのもありますが、
ローザンヌブルーという、藍に近い青が気に入っています。
所謂、ロスマンズのイメージだと
多分テラブルーに近いのでしょうね(明るい青)

Roth_up


 そして上から!
ちょっと古いワークスマシンにはあったという、
タンク上面のステッカーを貼り付けています。
乗ってる人、がその気にならないとね(笑
見せびらかしたいわけでもないので!

Roth_front


 そして前から!
バイク友達?のR1乗りさんから、
『シュミ丸出しだね(笑』と言われたフロントビュー。
元ネタは…敢えて伏せますが。
ヲタクだと言われても甘んじて受けよう!というようなネタです。
 
 で、それはそれとして
所謂オリジナルデザインってヤツです。
CBR1000RRのアッパーカウルだと、
NSRイメージにしては面積が狭いのですよね。
特にゼッケンプレート付近が狭いのです。
特徴的なセンター付近にある、ポジションライトを潰すのも
方策の一つではあるのですが、少々無粋というもの。
敢えてスタンダードのカウル形状のままで、
パールシャイニングイエロー(黄色)を効かせるには
これが僕なりの答えです。

Roth_tail

 テールカウルを上面から。
シートカウルがタンデム用ですが、
これも近いウチにシングルシートを入手して塗ろうと思っています。
600RRのシングルシートが候補かな?
ラインはシングルシートにして初めて生きる気がします。

Roth_rear


 リアビューです。
タイヤ交換をしてからすぐに塗装に入った為、
タイヤの余り具合が凄いことになってますね(笑
夏に向けて走り込めば自然と削れるかな?
これでも、首都高で流した昨日には○○○km超でコーナーリングしたりしてますが
無理バンクはしない主義なのでこんなモンでしょう。

 ラインの統一感を出したかったので、
この流れは気に入っています。
あ、ブレーキフルード交換しないと…

Roth_side_2


 最後は反対側のサイドから。
実物を見ると、こちらの方が若干仕上げが綺麗だったりします。
しっかし、写真ってのは恐ろしいですね。
真実は全然伝わらないです(笑
やはり、自分の目で見ることが大事だと痛感するところですね。

 以上となります。
1ヶ月半を要した塗装ですが、ひとまず完成。
磨き作業はまだ行っていませんが、それはおいおいということで(笑

 あとはステッカーチューンを行って行く予定です。


実走テスト(塗装偏

2008年03月11日 | CBR1000RR 塗装

 思い起こすともう、
一ヶ月半にもなる塗装の作業が一段落しました。

 実は、磨き行程を全然やっていないので
【完成】と言ってしまうには若干問題ありなのですが
カタチになってくると我慢できるわけないですやね(笑
それともう一つ、CBR1000RRのロゴステッカーも
まだ作成していないので、サイドカウルとテールカウルが寂しいです。

 そんなわけで、
昨日の【アキバ研修するも、どこにも寄れず仕舞い】
の無念を晴らすため、走行テストがてら行って参りました。

 本日の走行距離は183.2km
途中首都高で分岐間違えたりもしましたが…
意外に距離あるモンですね。
これだからド田舎はっ。

 主な目的は
・塗装の耐熱テスト
・高負荷時の振動テスト
といったところ。
 
 取り敢えず近くの高速に乗り
ウン百㎞出してみる。
その後、首都高の渋滞に捕まってみたり、
都心の渋滞を車と一緒に流れてみたり、
ものの1時間半ほどで現地に到着。

 ヨドの駐輪場は高いので、
UDXの駐車場を初利用することに。
ここ、2時間まで500円。
それ以上は一日1000円とお安いのです。

Udx_park_2

 駐輪場に停めて、車体を観察すると…
アクリル塗料から揮発している溶剤の匂いがするも
とりあえずは”浮き”や”剥がれ””泡立ち”などは無い模様。

 なんとか一安心というところでしょうか。

 折角アキバに行ったので、アキバを徘徊することに。

 …が、バイク用の冬ジャケットが失敗でしたね。
1時間少々歩き回ったら既に汗だく。
さりとて”嵩張る”ジャケットを手にもって歩くのも大変ですし、
そもそも片手にはフルフェイスメットを持っています。

 色々見たい物はあったのですが…
当初の目的の物だけ購入し、あとは5店ぐらい回って終了。

 また近いウチに、
”ちゃんとした”春の格好で行こうと思います。

 帰りは、神田辺りから首都高に乗り
湾岸→京葉道路というルート。
途中通りかかった台場はやはり壮観でしたね。
通過した橋は多分(笑 レインボーブリッジ。
春の午後、レインボーブリッジから両側に広がる湾と東京の街。
最高の気分でした。

 嗚呼誰かとツーリング行きたい。
と思いきや、会社の人出不足で来月度は酷い状況なので無理かな…。


ついカッとなって。

2008年03月08日 | CBR1000RR 塗装

Db_drink

ファミマ寄ったんですよ。仕事帰りに。
気がつくと、500mmペットボトルを7本買っていましたね。

 オマケのドラゴンボールふぃぎゅあに釣られて。

 いやね、ジャッキー・チュンが欲しかったんです。

 で、

Painter

 今回の塗装で購入した塗料の数々。
アクリルのMCペインターに始まり、
プラサフからウレタンクリア等々。

 値段は、今は考えたくないですね。
いや、ついカッとなりまして。

 因みに、一番安いので1本1,260円。
高いので2,680円ですね。

 後悔はしていない。


右腕が…

2008年03月07日 | CBR1000RR 塗装

 50肩?な気分ですね。
なにやら症状が全然違う気がしますが、

 冬の深夜に無理矢理塗装した関係で
ベースのアクリル部分からして既に、
【ゆず肌】という、良くない塗装状態になっています。

 本日、ウレタンクリアが完全硬化する
72時間が経った訳ですが、当然ベースがゆず肌ですと
ウレタンクリアもボコボコになります。

 #1500のペーパーで水研ぎをして
折角出たウレタンクリアの光沢を、
ゆず肌もろとも削り落としまして見事表面がザラザラに。

 そこから、”細目”と”極細目”のコンパウンドで
面を円滑にし、光沢を出していく作業があります。
それを行っていて、右腕が辛い状態になったわけです。

 アッパーカウルを磨き出すだけで
1時間以上かかりました…。
残りのパーツの事を考えるとしんどいですね。