今回はみちのく潮風トレイル久慈市~野田村区間。
この区間は正式なルート設定はされていないけど、岩手県沿岸を全てつなぐためにわざわざ久慈市までやってきました。
ちなみに小袖海女センターから陸中野田駅までは10kmほど。
みちのく潮風トレイルを始めた当初は岩手県沿岸を全て踏破しようなんて思ってもいなかったので、この区間を走ることも考えていなかった。
この距離だったら前回来た時に走っておけばよかったとちょっと後悔した次第です。
まずはゴール地点の陸中野田駅兼道の駅のだに車を置いてバスで小袖海岸へ。

小袖海岸到着。

小袖海岸バス停から小袖海女センターに移動。




さすがにこの時間からお客さんはいなくて店員の方としばし談笑。
11月くらいまではみちのく潮風トレイルを歩いて小袖海女センターまで来る人はたくさんいたんだとか。
冬はさすがにいないべな~、と。
しかも、青森県の八戸市から久慈市区間まで踏破すると踏破証明書とバッジがもらえるらしい。
これはやってみたいけど、その前に岩手県を終わらせなければ。
スタート前の温かいひとときでした。
海女センター前のここからスタート。

このルートは北限海女の道(悠久の古道)なんだとか。
小袖海女センターからあまちゃんの撮影で使われたという監視小屋まではつづら折りの急登を登る。

ここが監視小屋。

ここからの久慈湾は絶景なり。


監視小屋は撮影で使うために作ったのかと思いきや中に人がいてビックリ。
中の人もビックリ笑
今でも現役で使われているみたい。
ここから少し集落に入って途中から地形図に1kmほど記されていたトレイルに入ってみる。

ちゃんと道があるか不安だったけど、明瞭な道が続いていた。


ちょっとしたトレイルを抜けて再び海女の道へ。

ロードを走り、三崎中学校前を通過し、

駒形神社を通過し、

海が見えてきた。


海岸のロードを走る。

三陸の海は本当に美しい。



やがて道の駅のだが見えてきて、

到着~。

ほんの1時間ばかり約10kmのランでした。
帰りはのだ塩ソフトを食べて、

平庭高原で温泉に入って、

岩手が誇るB級グルメ、岩手町焼うどんを食べて帰りました。

短かったけどなかなか楽しいみちのく潮風トレイルでした。
P.S
参考に今回のルートです。
この区間は正式なルート設定はされていないけど、岩手県沿岸を全てつなぐためにわざわざ久慈市までやってきました。
ちなみに小袖海女センターから陸中野田駅までは10kmほど。
みちのく潮風トレイルを始めた当初は岩手県沿岸を全て踏破しようなんて思ってもいなかったので、この区間を走ることも考えていなかった。
この距離だったら前回来た時に走っておけばよかったとちょっと後悔した次第です。
まずはゴール地点の陸中野田駅兼道の駅のだに車を置いてバスで小袖海岸へ。

小袖海岸到着。

小袖海岸バス停から小袖海女センターに移動。




さすがにこの時間からお客さんはいなくて店員の方としばし談笑。
11月くらいまではみちのく潮風トレイルを歩いて小袖海女センターまで来る人はたくさんいたんだとか。
冬はさすがにいないべな~、と。
しかも、青森県の八戸市から久慈市区間まで踏破すると踏破証明書とバッジがもらえるらしい。
これはやってみたいけど、その前に岩手県を終わらせなければ。
スタート前の温かいひとときでした。
海女センター前のここからスタート。

このルートは北限海女の道(悠久の古道)なんだとか。
小袖海女センターからあまちゃんの撮影で使われたという監視小屋まではつづら折りの急登を登る。

ここが監視小屋。

ここからの久慈湾は絶景なり。


監視小屋は撮影で使うために作ったのかと思いきや中に人がいてビックリ。
中の人もビックリ笑
今でも現役で使われているみたい。
ここから少し集落に入って途中から地形図に1kmほど記されていたトレイルに入ってみる。

ちゃんと道があるか不安だったけど、明瞭な道が続いていた。


ちょっとしたトレイルを抜けて再び海女の道へ。

ロードを走り、三崎中学校前を通過し、

駒形神社を通過し、

海が見えてきた。


海岸のロードを走る。

三陸の海は本当に美しい。



やがて道の駅のだが見えてきて、

到着~。

ほんの1時間ばかり約10kmのランでした。
帰りはのだ塩ソフトを食べて、

平庭高原で温泉に入って、

岩手が誇るB級グルメ、岩手町焼うどんを食べて帰りました。

短かったけどなかなか楽しいみちのく潮風トレイルでした。
P.S
参考に今回のルートです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます