人生山あり旅あり休みあり♪

山登りと旅行の雑記帳です。

鶏冠谷左俣

2016年05月29日 | 丹沢・奥秩父・奥多摩の沢
今シーズン最初の沢登りで、奥秩父の鶏冠谷左俣に行ってきました。
今回は3年前に生保内川に一緒に行ったUくんがパートナー。

前夜に道の駅みとみでビバークし朝5時半出発。
道の駅から下山道の鶏冠尾根が良く見える。


西沢渓谷の駐車場に移動し出発。
途中まで西沢渓谷の遊歩道を歩いて、


吊り橋を渡ると鋭い岩峰の鶏冠尾根が見える。


下山道はあそこを歩く予定。

吊り橋を渡ったところから東沢に入り、少し歩くと鶏冠谷出合。


立派な標識が掲げられていて入渓点は絶対に間違えない。

最初は樹林の中で薄暗い。


意外にも何度か魚影を見たので竿を入れればイワナかヤマメが釣れるかもしれない。

ちょっと行くと魚止ノ滝。


直登できないので左岸から巻く。
人気の沢なので踏み跡もしっかりしている。

奥ノ飯盛沢を越えると10mほどのナメ滝。


左側から登るとすぐに逆くの字滝。


ここは水流の右側を登るけど、ヌメッているので注意。
少し登れば残置シュリンゲがあるけど、シュリンゲをつかむまでが少し緊張。


この先ちょっとしたナメを歩き


二俣到着。


ここから左俣に入る。

15mトイ状滝。


左側から簡単に越えられる。

日差しも出てきて快適に滝を越えていく。


10mヌルヌル滝。


水流の真ん中が登れそうに見えたけど、途中からコケでヌルヌルになっていたので、水流の端っこをクラックを利用して登る。
ここは念のためロープを出す。


傾斜はないけど、コケの登りは怖い。

この後も快適なナメや適度な滝をぐんぐん登っていく。






いつの間にか一ノ沢、ニノ沢、三ノ沢を過ぎ、最後の二俣。


たぶん左が四ノ沢で右が本流。
ここから水はなくなり最後のつめ。

快調に高度を稼いでいく。


水がなくなったところで、ガレ沢を避けて鶏冠尾根へと続く支尾根に入る。


上部に行くと視界が開けて、眼下に道の駅が見えてきた。


急な岩峰やちょっとしたシャクナゲの藪漕ぎを抜けると鶏冠尾根にひょっこりと出た。


ここから鶏冠谷出合に向けて下山開始。

鶏冠尾根は地形図にはないルートだけど、鶏冠山が山梨百名山に選定されているので登山道がしっかり整備されている。

開けたところから鶏冠尾根を望む。


振り返ると日本百名山の一つ甲武信岳。


左の奥の山が甲武信岳。

シャクナゲの咲き乱れる鶏冠尾根をぐんぐん下っていく。


案内表示が出てきて、いつの間にか鶏冠山のピークを過ぎていたことに気づく。
一体どこがピークだったんだろう。。
全く気づかなかった。

この案内表示のすぐ先が第三岩峰。


ここは巻道もあるんだけど、せっかくなので第三岩峰をそのまま下ることにした。

懸垂が出てきてなかなかアクティブ。


越えてきた岩峰群。


開放感もあってすこぶる快適なルートだった。
この岩峰を越えると、あとは遠くに見える西沢渓谷の駐車場まで下るのみ。


下山パワー全開であっという間に鶏冠谷出合着。


途中、10人ほどのパーティーを追い越したんだけど、都内から鶏冠山に登りにきたというツアー客だった。
こんなマイナーな山に登るツアーがあるだけでも驚き桃の木山椒の木なんだけど、なおかつ10人も人が集まることが信じられない。
よっぽど普通の登山に飽きてしまったってことなんかな…

この後温泉に入って、山梨に来たら鉄板の信玄餅ソフトを食べて、大渋滞の中東京に戻りました。


鶏冠谷左俣は適度な滝やナメ滝、下山の鶏冠尾根など楽しい要素がたくさんあってなかなか楽しめるオススメの沢でした。

(コースタイム)
西沢渓谷駐車場(5:40)~鶏冠谷出合(6:30)~二俣(8:00)~鶏冠尾根(11:00)~出合(14:15)~西沢渓谷駐車場(14:50)

大常木谷~竜喰谷下降

2014年08月23日 | 丹沢・奥秩父・奥多摩の沢
今週末は上越のサゴイ沢に行く予定だったけど、天気が不安定なため奥秩父の大常木谷に変更。
大常木谷は先日岩井俣沢に一緒に行ったK坂さんからおすすめされたので、上越方面が中止になったときのサブ案として頭に入れてあった沢だ。
今回は後輩のヤザキチとともに行ってきました。

池袋駅22時集合。
予定通り遅刻し23時出発。
道の駅たばやまに1時半着。
先客に東屋の軒下を取られていたのでやむなく駐車場に銀マットを敷いてちょっと飲んで就寝。

7時起床、大常木谷出合駐車スペースに8時半着。
出発準備を整え9時出発。


まずは駐車場のすぐ裏の尾根に沿って沢に下りる。
さすが人気の沢。踏み跡が登山道みたくなっていて迷うことはない。

沢に降り立ち大常木谷の出合まで沢を下降する。
途中自分が思っていたよりもなかなか出合に着かないので空身で偵察しに行ったりしてちょっとロス。
結局間違っていなくて出合無事到着。

出合にはこんな看板が。


了解いたしました。

ここから大常木谷を遡行開始。
最初はきれいなナメが続く。


奥多摩の沢とは雰囲気が違う。
倒木もあまりなくてステキ。

しばらく行くと五間ノ滝。


けっこう立派な滝。
水流の右を簡単に登れる。


ここを過ぎて少し行くと千苦ノ滝25m。


かなりの迫力。
滝の左側を登っている記録があったけど、最後の落ち口はかなり難しそう。
最後で落ちたらただでは済まないだろうな。。

ということで左岸から高巻く。
やたらとFIXロープが残置されていてげんなり。
こんなに張らなくても巻けるでしょ。

千苦ノ滝を越えると大常木谷のハイライト山女魚淵。


ここはゴルジュを泳いで突破しないといけない。
といってもほんの5mほど。

さっそく泳いで突破。


気持ちいい~

このあとの早川淵。


ここは泳がなくても膝下の徒渉で通過できる。
淵の中には魚がうようよ泳いでるのが見える。
この先はかなり魚がいそう。

早川淵を越えたところで魚がいそうな淵があったので釣りタイム。

なんと竿を入れたら一瞬でヒット!
そして2匹目も続けてヒット!!

続いてヤザキチに交代。
釣ってる姿を写真に撮るからちょっと待ってて、と言ってカメラを出して振り返ったらなんと既に1匹ゲット。


早すぎて見えない!
なのでもう一度釣りをしている姿を写真に収める。


ヤザキチ、釣りのセンスあるかも。

釣った魚をカラビナにかけてドヤ顔のわたし。


ちなみに釣れたのはイワナじゃなくてヤマメだった。

ということで、今日の食事分をわずか30分で釣り上げ釣り終了。

ここから少し行くと不動ノ滝。


下の段は簡単、上の段は難しそう。
というよりシャワークライミングでずぶぬれになりそうだったので、巻くことにした。

不動ノ滝を過ぎると流れが穏やかになりしばらく行くと右岸に会所小跡が出てきて今日の遡行終了。


会所小屋跡は平地になっていて薪もたくさん落ちていてすばらしいテン場。
タープを張って早速焚き火開始。


ヤザキチが担ぎ上げてきたクリアアサヒ6本と梅酒で宴会。

釣ったヤマメは塩をふって塩焼きに。
今日の捕獲物を手にしてニンマリのヤザキチ。


カリカリに仕上げる。


ヤマメとビールでもう最高!


心配していた雷雨もなくステキな夜を満喫した。


そして2日目。
朝4時起床、焚き火を起こして飯を食って6時出発。

今日は大常木谷を最後まで遡行するのではなく、大常木林道を歩いて行って隣の竜喰谷(りゅうばみだに)を下降する。
大常木谷のハイライトは終わったし、最後まで遡行すると下山が長くなるからだ。

ということで大常木林道をてくてく歩く。
地形図には乗っていない道だけど、かなり歩かれているようで道はしっかりしている。


結構登らされて1時間。
苔むした岩が出てきた谷筋から下降を開始。


10分ほどで竜喰谷に出合った。


竜喰谷もきれいなナメ床や滝がたくさん出てきてけっこう楽しい。






途中の滝の高巻きも踏み跡がしっかりしている。

下駄小屋ノ滝では泥付きの急な登りでちょっと怖かったのでロープを出す。
その後の下降も急だったので懸垂一回で沢に戻った。


結局ロープを出したのはここだけだった。

このあとも手頃な滝を見ながら下降。
登りだったらほとんど登れそうな滝なのでちょっと残念。

最後の5m滝を越えると一ノ瀬川に合流。
すぐ上が林道になっていて終了。


わずか2時間で下降できるというとってもお手軽な沢だった。

この後はのめこい湯に入ってフォルクスでステーキ食って帰った。


大常木谷は思っていたよりも素晴らしい沢だった。
なんといってもコストパフォーマンスが高い。
大常木林道までの遡行であれば、半日歩いて釣りして焚き火してビバークして、翌日はちょっと林道歩いて竜喰谷下降して午前中で終了。
日帰りでも行けるけど、あえて1泊2日にすると充実した沢登りを約束してくれるオススメの沢です。

(コースタイム)
1日目
駐車スペース(8:30)-出合(9:15)-千苦ノ滝(10:00)-山女淵(10:35)-釣り1時間-会所小屋跡(13:30)

2日目
会所小屋跡(6:00)-竜喰谷下降点(7:00)-二俣(8:00)-林道(9:30)

奥多摩 逆川

2014年06月21日 | 丹沢・奥秩父・奥多摩の沢
昨年の和賀山塊以来の沢登り。
今シーズンも夏休みに1回行くだけかなぁと思っていたら後輩のヤザキチと戸田に誘われたので奥多摩の逆川の行ってきた。

この沢は10年前に1度行ったことのある懐かしい沢。
そのときの記憶はほとんどないけど、最後に大滝があった記憶だけは残っていた。

池袋23時出発、奥多摩駅前の町営駐車場に1時半着。
少し宴会して2時半就寝。


朝5時半起床。
奥多摩駅発の日原行きのバスに乗り川乗橋で下車。
ここからしばらく林道を歩く。

さて、今回は後輩に誘われたので遡行図は持ってこなかった。
それと地形図も置いてこようと思っていたけど、さすがに山屋として地形図なしに沢登りに行くのはまずいと思い地形図だけは持ってきた。

前回来たのが10年前だったので入渓地点とかもほとんど覚えてない。
ということで全てヤザキチに任せていたのだが、なんと何にも調べていないとか。
しかも地形図も5万分の1の地形図で白黒でコピーしたもの。
この時点でかなりあきれたものの、戸田も地形図持ってないとか沢登りやる以前の問題でしょ。

途中のカーブミラーのある場所で「入渓点、たぶんここです!」とかドヤ顔で言われたけど、携帯のGPSで確認したら全然違うし。。
奥多摩だから良かったけど、長い沢とかで入渓点間違えたら大変なことになるぞ!
でもそこはかわいい後輩たちなのでご愛嬌。

ちゃんと入渓地点に到着し出発準備。
では行ってきます。


水はまぁ割ときれい。


でもやっぱり奥多摩って感じで陰湿な感じ。
ここ数年、和賀山塊とか北アルプスの沢しか行っていなかったのでかなり貧弱に感じる。

5mくらいの小滝群をぐんぐん越えて行く。




最初の2段10m滝では、登っているところで久しぶりに肩が外れて焦る。
幸い少しズレただけだったので、肩をまわして元に戻す。
1度肩がズレると外れやすいのでこの後はかなり慎重になる。

昨年の大雪の影響か倒木がかなりすごい。


今年の奥多摩の沢はどこもこんな感じなのかな。

途中、雪渓が残っていてかなりびっくり。


ちょっとしたナメとかもある。


そして最後の10m大滝。


確かにこの滝はなかなかのスケール。

上からロープを張ってトップロープで登る。


下から見ると難しそうだけど、実際はガバガバで難しくない。
ただ高度感があるので落ちたら怖い。

この滝を越えると廃道になっているウスバ林道に合流しここで遡行終了。


このさらに上に行ってもいいんだけど、この先は単調でおもしろくない。

ここから川苔山方面に行くと登山道と合流。


本仁田山経由で奥多摩駅に下山した。

奥多摩の沢は久しぶりに来たけど、やっぱり面白くない。
東北や北アルプスのエメラルドグリーンに輝く開放感のある沢でイワナを釣って焚き火をしながらゆっくり遡行するのが一番好き。
丹沢と奥多摩の沢は当分行かないでしょう。

でも誘ってくれた後輩には感謝!!

ヌク沢左俣afterほったらかし温泉

2012年06月10日 | 丹沢・奥秩父・奥多摩の沢
久々に昭○山岳会のメンバーと沢登りへ。
メンバーはKさん、ニシさん、そして会期待の超新星Uくん。

場所は奥秩父のヌク沢左俣。
ここは今回3回目となる思い出の沢。

最初に行ったときはルートを間違えこの沢最大の大滝を登らずして終了。
わかりやすく言うと、ステーキ屋に行ってステーキを食わずして帰ったようなもの。
さすがに悔しかったのでその2週間後にリベンジして無事大滝を登ったという、そんな沢です。

最初に行ったときはニシさんも行っていて、ニシさんにとっては今回がリベンジ山行となりました。

赤羽駅を19時に出発して22時西沢渓谷手前の道の駅に到着。
前夜祭の宴会となり久々に山の話で盛り上がった。


朝4時半起床5時駐車場出発。


下部は登山道でショートカットし最初の堰堤から入渓。


入渓後きれいなナメがちょこちょこっと出てくるものの、堰堤が3連続で出てきて遡行意欲を削ぐ。
しかも霧雨が降っていてテンションも下がる。


しかし!
最後の堰堤を過ぎちょっとした滝を越えると目の前にはこの光景が…

ドドーン!!


前回見たときもけっこう衝撃的だったけどやっぱりすごい。

身支度を整えて出発。


ところどころヌメッてるけどガバが多くて登りやすい。
大滝中段を登るニシさん




全部で3ピッチで終了。
なかなか楽しかった。
晴れてればバックに富士山が見えたんだけどなぁ、残念。

大滝を登り終えると平凡な沢が続くためここで終了とする。
右岸の尾根を30分ほど登って登山道と合流。
お疲れさまでした~。

ここから下山しようと思った矢先、Uくんが甲武信ヶ岳に登りたいとのこと。
コブシに登ることは頭になかったけど、7月の富士登山競争の練習に行ってみた。

登山道との合流地点から30分で頂上到着!




そして頂上からは久々に下山パワー全開!!
1時間半で西沢渓谷まで下ることができた。


沢のあとは温泉へ。
今回はうわさに聞いていた「ほったらかし温泉」へ。
ここは甲府盆地を見下ろせる絶好のロケーション。
とにかくもう良過ぎるので気になった人はぜひ行ってみて下さい。






おまけ(西沢渓谷の油絵)



(コースタイム)
西沢渓谷駐車場(5:10)→最初の堰堤(6:20)→奥の二俣(7:40)→200m大滝(8:30)
→大滝終了(10:30)→稜線(11:30)→甲武信ヶ岳(12:00)→西沢渓谷(13:30)

小室川谷(2日目)

2012年05月20日 | 丹沢・奥秩父・奥多摩の沢
2日目は朝5時起床。
たき火を再び起こして朝飯を食べて出発。


出発してからしばらくは4~5mほどの滝が適度に出てきて楽しい。

途中の10m滝で左岸から巻くところは難しくはないもののきわどい箇所があって緊張した。


そして今回の核心と思われる4段30mナメ滝。




下から見ると一見簡単そうだが、4段目の落ち口がつるつるして難しい。


しかし!核心部分にFIXロープが張ってあって問題なく通過できる。

こういった核心部分にFIXロープを張るのはどうかと。。
ロープを出せば問題なく超えられそうだったが、FIXの横をロープを出して通過するのもアホくさいので今回は省略。
時間は短縮できたけどちょっと残念だった。

核心を越えた後もナメや滝が随所に出てきて飽きさせない。




ここを超えてしまうと後はひたすら稜線まで登る。


藪こぎもなく10時30分に稜線に飛び出した。
稜線には大量のハイカーが、そして遠くには富士山!!


すばらしい景色が待っていた。

この後大菩薩嶺で60代の奈良から来たという4人組の山ガールに記念写真を撮ってもらい、丸川峠経由で下山。




ちなみに丸川峠から泉水谷林道までの下山道はちょっとわかりにくい。いくつか分岐点があるのだがどこも標識がないので地形図とにらめっこしながらの下山となる。

まず最初の分岐。標識通りに行くと左に直角に曲がることになり遠回りになってしまう。この標識は無視して直進する。

そして次の分岐。地形図をみると左に行く道になっているが、なぜか道が横切っている。
ここも無視して直進。

そしてさらに次の分岐。地形図をみると分岐は2回しかないのになぜかもう一つ分岐が出てくる。ここは大黒茂谷方面を目指し分岐を右に行く。

そしてまたまた分岐。なぜか大黒茂谷を登る方面に分岐道がある。
直進方向に道が続いているので気づかずにまっすぐ行ってしまいそう。
地形図だと大黒茂谷に沿って道があるので、沢沿いの道を選択しひたすら下山したところ林道についた。
あとはてくてく林道を歩いて駐車場に到着。

帰りは丹波山温泉のめこいの湯に入って帰京。

今年発の沢登りはとても充実したものとなった。

お疲れさまでした~

<コースタイム>
C1(6:40)→4段30mナメ滝(7:20)→稜線(10:30)→丸川峠(11:30)→泉水谷林道(13:00)
→駐車場(14:00)

小室川谷(1日目)

2012年05月19日 | 丹沢・奥秩父・奥多摩の沢
今年1発目の沢は大菩薩に突き上げる小室川谷。
この山域の沢はほとんどノーマークでトポでも読んだことがなかった。
イワナが釣れて焚き火ができて1泊2日で遡行できてまだ行ったことがなくてなおかつ東京周辺というわがまま条件で探したらこの沢に行き当たった。
人が入っている気配がかなりしたものの、沢のクオリティーはなかなか高かった。
タロウとその後輩のHくんを連れて行ってきた。


前夜、21時半に東川口を出発し丹波山村の道の駅に12時半着。
少しお酒を飲んで就寝。

朝起きると放射冷却の影響かかなり寒い。たぶん気温は5度くらい。
道の駅で身支度を整え三条橋まで車で移動。約10分。



昔は三条橋から先まで車で入れたようだが、落石がひどくゲートによって通行止めになっていた。
三条橋からスタート。


20分ほど歩くと「小室向」と書かれた標識があり、その脇から河原に降りる道がついている。


河原に降り吊り橋を渡って小室川谷の出合いへ。


ちなみに地形図には登山道が書いてないけど、この吊り橋から先に道がついていた。
いったいどこに向かうのだろう。。


最初はこれといった滝もないが水がきれいで水量も申し分ない。





出合いから2時間ほどでS字峡の入り口に到着。


滝は直登不可能なので、右岸から巻くことに。
最初少し戻ったところからバンドをトラバースして登ろうとしたら、途中からかなり急になるし、どうみてもルートをはずれてしまった。
下を見てみると滝のすぐ脇のテラスに懸垂下降用の残置カラビナがセットされているのが見えルートを間違えていたことに気づく。
しかし、戻るにしても急なガレ場でかなり怖い。超慎重に下って川に下りたったころには30分ほど時間をロスしてしまった。

上から見たテラスまではとっても簡単。下から見ると垂直に見えた岩も、登ってみるとホールドがたくさんあって問題なかった。
テラスからは懸垂下降5mほどで1つ目の滝上に降りる。


残りの滝は問題なく通過。


S字峡を過ぎるとしばらく穏やかな流れが続く。きれいな淵や石門を通過して小室の淵と呼ばれる場所に到着。




ここは淵を泳がないと通過できない。


もちろん泳ぐという選択肢はなく右岸を巻く。
ここの巻きは特に何も情報がなかったものの、傾斜の強いスラブとなっていてかなり怖い。
一応残地ロープが垂れているものの、途中で落ちると10mは落ちることになるので、慎重にロープを出して通過した。
小室の淵を通過するとすぐに中ノ沢出合いとなり、ここからはテン場を探しながら歩く。

中ノ沢出合から200mほど歩いたところの左岸の高台に絶好のテン場を発見。
今日の行程はここまでにしてまだ時間は早いがタープを張って焚き火の準備をする。

自分はつり竿を持って今日の食材を確保すべく沢に繰り出す。

最初のポイントはテン場の目の前の淵。
ここでは竿を入れたところ、ものの1分ほどで1匹釣れてしまった。
その後も立て続きに2匹ヒットし、1時間で3匹釣れることができた。


ちょうど3人分釣れたので釣りは終了、テン場に戻る。

テン場に戻るとタロウとHくんが大量の焚き木を拾って燃やし始めていた。

まずはたき火のために用意してきたサツマイモを焼いて食す。


うまい。

次に今川焼を焼いて食す。


うまい。

そしていよいよイワナを焼く。




昨年は沢でイワナが釣れたもののたき火がつかず食べられなかった。
今回はじっくりと遠赤外線で焼いて最高の塩焼きを作る。

しかし、焚き火はいい。
火を見つめているとなんか落ち着く。
焚き火をして酒を飲んでイワナを食う。やはり沢はこうでないと。


この後はたき火でカレーを作って酒を飲みつつうだうだしてそのまま寝てしまった。



<コースタイム>
駐車場(6:50)→小室川谷出合(7:20)→S字峡(9:20)→石門(12:00)→小室の淵(12:20)
→中ノ沢出合(12:50)

西丹沢 小川谷廊下

2010年06月26日 | 丹沢・奥秩父・奥多摩の沢
今年2度目の沢登りは西丹沢の小川谷にKさんと行ってきました。
これまで丹沢には何度も来ているけど、実は西丹沢は初めてなんです。

朝7時に道の駅山北で待ち合わせの予定だったが、途中のコンビニに立ち寄ったら偶然Kさんに遭遇!
Kさんはバイクだったのでそこのコンビニの陰においてここで合流。
今日は何かありそうです。

丹沢湖を過ぎて穴の平橋を越えたところの駐車スペースに駐車。
着いたとたん雨がぽつぽつと降ってきた。いきなりテンション↓。

出合までは穴の平橋の脇から踏み跡を下っていく。
途中釣り師のおじさんに会う。
あいさつをしたところ、7人くらいのパーティーと2人組のパーティーがさっき下りて行ったよ、と教えてくれた。

出合に降り立ち出発準備。
出発してすぐの滝(F1)は問題なし。

次のF2のところで7人組のパーティーが登り終えて、2人組のパーティーが登っているところだった。
(写真奥の滝がF2)


この滝は二条の滝になっていて、右からも左からも行ける。
2人組パーティーをしばらく眺めていたがなかなか登れそうな気配がないため、自分がリードで行ってみることに。

ちょっと登ったところで足を滑らせ落ちる。
その瞬間「バキッッッッ!!」という音とともに左肩に強烈な違和感が…。
やってしまいました、亜脱臼です。

昨年の10月に脱臼してからリハビリに励みようやく調子がでてきたところなのに~。
とりあえず外れた左肩を修復するためKさんに肩をひっぱってもらった。
こうすると肩がはまるんです。
いや~、今日は何かあると思っていたらまさかの亜脱臼(泣)
一度脱臼するとくせになるっと言うけど本当なんですね。

なんとか肩を元に戻したものの、今日はほとんど戦力になりません。
痛みはないものの、再度外れる危険性があるため滝のリードはすべてKさんにおまかせすることにした。
す、すいません。。。

その後はKさんリードのもとサクサク進んでいけました。
2人組はF2で追い越し、ガイド山行っぽい7人組も次の滝で追い越した。

西丹沢は表丹沢と違って水量が豊富。
こんな滝がけっこう出てきます。


これは通称ツルツルの大岩。

傾斜はないものの直登したら全く歯が立たなかった。
左の奥に残地ロープが垂れていてそれを使ってクリアー。

その後もツッパリムーブを使ったり、


ヘツッたりしながら登っていきます。


これは最後のF13の滝だったかな?
ここで登っているときにまたまた肩が外れ、滝の途中で肩を入れるという荒業をやってしまいました(汗)
もうどうしょうもない!


そしてこれが最後の壊れた堰堤。

空襲で爆撃されたのでは?と思わせるような壊れっぷりでした。


この堰堤を過ぎたところで終了。
あとは登山道を1時間ほどで駐車場に戻ってくることができた。

ちなみに車に乗ったところで雨が本降りに。
ガイドパーティーと2人組は無事だったんだろうか…