人生山あり旅あり休みあり♪

山登りと旅行の雑記帳です。

みちのく潮風トレイルラン(洋野町区間)

2015年11月30日 | みちのく潮風トレイルラン
昨日の夜は思いの外暖かくてぐっすり就寝。

冬の北侍浜野営場は、まさに辺境のキャンプ場。
誰もいなくて寂しかったけど、満天の星空と太平洋の地平線に浮かぶ漁火がなんとも言えない雰囲気を醸し出していて、一人物思いにふけるには最高の場所だった。

朝焼けを見つつ準備開始。


さて、今日はみちのく潮風トレイルの洋野町エリアを走ります。

昨日降りた陸中中野駅に車をデポして、八戸線で角の浜駅へ。


車窓から見える朝焼けの太平洋が素晴らしい。


角の浜駅到着。


ちょうど8寺に出発。

まずは海に向かって走りだす。


昨日想定外に32kmも走ってしまい、足に若干の張りがあるのでジョグペースでスタート。

浜の鳥居


角の浜漁港


種市高校海洋開発科 潜水実習棟


全国でも唯一潜水技術を習得できる海洋開発科のある高校なんだとか。

私のような軟弱な学生生活を過ごしたヘタレ人間には入学できない格式高い学校だ。

川尻津波供養塔を右手に見て


防波堤を登ると太平洋の絶景が広がる。


防波堤を過ぎるとロープが張ってあって、この先行っていいのか迷う。

地図だとずっと沿岸にルートがとられているのでそのまま直進。


種市病院を過ぎるとすぐ右手に洋野町役場へと続く坂が出てくるので、その坂を登ると洋野町役場。


せっかくなので種市駅にも立ち寄る。


再び海岸に戻り、ひろの水産会館ウニーク。


ウニークの目の前にあるウニ栽培漁業センター。




この膨大な水槽の中でウニを栽培しているみたい。


種市海浜公園を過ぎると


ここからは海を離れてロードを走る。

今回のコースで唯一みちのく潮風トレイルの標識発見。


洋野町エリアはトレイルといいつつ90%は道路。

ほとんどが道路を歩く区間だからなのか、この標識と有家駅の立て看以外で標識を見ることはなかった(もしかしたらあったかもしれないけど)。

やがて宿戸漁港


宿戸駅を過ぎると


田園地帯の中を走る。


ここを抜けると県道に突き当たり、レストハウスが見えた。


山の格好をしている年配グループを見かけたので声をかけてみると、同じくみちのく潮風トレイルを歩いているのだとか。

盛岡から来られているということで、これまでも何回かに分けてルートを歩いているのだとか。

岩手弁で話しかけられてなんだかうれしくなって写真を一緒に撮ってもらいました。


ありがとうございました!

しばらくロードを走り八戸線が間近に見えるビューポイント。


電車が来れば青春18きっぷのポスターになりそうな構図。

陸中八木駅到着。


駅を過ぎてちょっとした集落を抜けて再び海岸へ。

八戸線の線路をくぐって防潮堤を越えるとなんと海岸線へ!




ここからは有家駅まで海岸線を走るという今回の行程で唯一の海岸トレイル。

海がきれい。


この写真だけ見ると、地平線とその上の雲、そして青い空、ここはハワイ??と勘違いしてしまいそう。
めちゃくちゃ寒いけど。。

そしてこのタイミングで八戸線通過。


有家駅到着。


有家駅は東日本大震災津波で流されてしまったので新しく再建されたらしい。
駅舎内にメッセージボードがあったので思い出の記録を残して出発。

有家駅の前にはちゃんとトレイルの看板があった。


ここから1kmほど登って国道に出る。

中野熊野神社まで来ればゴールまでは近い!


陸中中野駅に向かって海岸まで下っていく。


この辺りから膝が痛くなってきてちょっと不安。

海岸まで降りてきて、


海岸沿いを少し走ると陸中中野駅に到着した。


スタートしておよそ3時間、27kmの道のりだった。

ほとんど道路だったけど、海岸線を走るルートは爽快そのもの!

岩手県沿岸最北の町洋野町はステキな海を持つ素晴らしいエリアだった。


帰りは久慈市内の巨大おにぎりで有名な鬼は内で赤鬼定食を食べる。




適度な握り具合で塩加減も絶妙のおにぎりはとってもうまかった。

このあと、べっぴんの湯で温泉に入って疲れを癒して盛岡に帰った。


残り6区間、今年度中になんとか行きたい。

みちのく潮風トレイルラン(久慈市区間)

2015年11月28日 | みちのく潮風トレイルラン
先日、岩手の観光情報ポータルで、

みちのく潮風トレイル

が整備されてイベントが開催されたという情報が掲載されていた。

ググッてみたところ、元々あった東北沿岸の遊歩道を整備し直して、新しく名称をつけたものらしい。

これは行ってみるしかない!

ということで、まずは岩手県の一番北にある洋野町エリアと久慈市エリアに行ってきました。


今のところ岩手県内では津波被害の甚大だった陸前高田、大槌、山田エリアを除いた8区間が整備されているみたい。

どうせなら岩手県内のトレイルは全区間制覇したい!

歩いて回ると今年度中に達成できないので、トレイルランしてきました。

天気の関係で順番が逆になってしまったけど、まずは久慈市エリアから。

スタート地点は八戸線の陸中中野駅から。


車を駅にデポして出発。

ルート図を見ると駅からすぐ下の道路がルートになってるみたいだけど、下に行く道が見当たらない。

100mくらい先の踏切から下に行けるようなんだけど…
なのでこっそり線路上を走って無理やりルートに到達。

ここから2kmほどロードを走ると海岸に出る。
ここからトレイルが始まる。
ちゃんと看板も整備されていてわかりやすい。


ここが高家川渡渉ポイント。


高家川を渡るとトレイルの登り道。


トレイルはすぐに終わってロードになる。

分岐点にはこのように看板が設置されているのでありがたい。


と思いきや、少し行った十字路で道を間違えて右折してしまい海岸から離れてしまった。

本来はまっすぐ行くのだが、道が狭くなっていた上なんだか私有地っぽい感じだったので曲がってしまった。

途中で気づいてグーグルマップを見たらすぐに海岸線へと続く道があったのでそこを下ると北侍浜野営場に続くトレイルに戻ることができた。

ここからはトレイルに入る。


ふかふかのトレイルを走っていくと


北侍浜キャンプ場。


眼前に太平洋が広がる絶好のロケーション。


今日はここに泊まる予定なので夜が楽しみ。

野営場を過ぎると侍の湯きのこ湯。


ここも終わったあとにお風呂に入る予定のところ。
高台にあるので間違いなく景色が良さそう。

横沼展望所。




三陸海岸の絶景が広がる。

白前漁港


ここからまたトレイルに入り


本波漁港を過ぎて麦生集落に入ると久慈市エリアのトレイル区間は終了。

ここからは小袖海岸までひたすら海岸線のロード。




小学校の社会の教科書に載りそうな見事な地層の崖を見つつ海岸沿いを快適に走っていく。


と、ここである大きな勘違いに気づいた。

事前の下調べだと、スタート地点の陸中中野駅から小袖海岸までは17kmほどだったはず。

だけど、すでにここまで13km走ったのに地図上だと半分も来ていないぞ??

ありゃっ??これはおかしい。。
とよく地図を見てみたところ、17kmというのは小袖海岸ではなく陸中夏井駅(久慈駅の手前の駅)までの距離だったのだ。

なんてこった。
といっても陸中夏井駅で終わらせてしまうと、また久慈市エリアに来なくちゃならない。どうせなら今回で終わらせたい。
でも小袖海岸まで走ると、正確な距離はわからないけど、30km近くありそう。

しかもこれまた改めて地図を見て気づいたのだが、小袖海岸に向かう途中の道路が工事通行止めで山側を迂回しなければならないらしい。。
下調べと言いつつ、ほとんど何も調べてなかったことに気付く。

むむむ、と3秒ほど考えて、予定通り小袖海岸まで行くことに決定。
だって、今回行かないともう来ないでしょ。

ただ、小袖海岸から久慈駅に戻るバスは13時55分発。
現在の時刻12時半。

あと1時間ちょっとで10km以上走らないといけない。

ということで、ここからはあまり写真を撮る余裕もなくなりけっこう一生懸命走る。

小袖海岸手前の工事現場。


クソー、この工事さえなければ余裕で着いたのに。

ここからの迂回路はかなり地獄。

2km登って2km平坦、2km下り。
この登りがすごく急で必要以上に体力を奪われた。

ようやく小袖海岸に到着。


時間は13時45分、まさにギリギリだった。
結局陸中中野駅から小袖海岸まで迂回路も含めて32km、4時間の行程だった。


小袖はあまちゃんの舞台になったところで観光スポットにもなっている。






6月に来た時は大雨で何も見れなかったので晴れた時に来られて良かった。
小袖海女センターで塩ソフトクリームを食べたかったけど時間がなくて断念。


13時55分発のバスに無事に乗って久慈駅に到着。


ちなみに、このバスが最終なので間に合わなかったら、同じ道を歩いて戻るかタクシーで帰ることに。。
間に合って良かった。

初めてのみちのく潮風トレイルだったけど、トレイルあり、海岸沿いのロードありとなかなかのコース。

途中道に迷うようなこともあったけど、走らず地図を見ながらゆっくり歩く分には間違えないと思う。

こんないいコースなのに、今日は歩いている人に一人も出会わなかった。

なんかもったいない。
もっとPRすればいいのになぁ。


このあとは侍の湯きのこ湯で温泉に入り、


夜は北侍浜野営場で一人ソロキャンプをして過ごした。

この時期にキャンプをしている人はさすがにいなくて、一人で満点の星空を満喫し酒を飲みつつ至福の時間を過ごせた。

こういうキャンプ、けっこう好きだ。

七時雨山

2015年11月19日 | 岩手県の山
姫神山の次は七時雨山へ。

七時雨山は奥中山高原の先にあり、裾野に広大な牧場を抱える牧歌的な山。

岩崎元郎の新日本百名山に選定されたり、トレイルランニングの大会も行われるなど、年々人気が高まっている、らしい。

そもそも、ネーミングがステキなので前から登りたい山の一つだった。

次はいつ登れるかわからないので、姫神山とセットで行ってきました。

姫神山の駐車場を下りて、国道4号を北上し、県道から八幡平方面に向かい1時間ほどで田代平登山口の駐車場に到着。


駐車場から見える七時雨山は完全にガスの中。


う~ん、この状況で登って楽しいだろうか。。

と、車の中でうだうだすること30分。

コースタイムだと往復4時間弱。

何も見えなかったら走って戻ってこようと気持ちを切り替えて出発。

七時雨山のスタート地点は牧場の中。




ここは私有地になっているらしく、ありがたく通らせていただきました。

しばらく平坦な道をてくてく歩く。

さすが牧場、いたるところにう○こが点在。

さすがに今の時期は馬も放牧されていなくて、う○こも乾燥しているので踏み抜くことはない。
初夏の時期とかはけっこう臭うんだろうな。

1合目。


1合目を過ぎて草原の緩やかな登りを登っていく。


振り替えると、壮大な草原が広がる。


天気が良かったら最高の景色のはず!

登山道に到着。


山頂まであと2km。

ここからは樹林帯の登りをひたすら登る。
5合目。


開けてきた。


1時間ほどで北峰に到着。


完全にガスの中だけど、風もなく意外に寒くない。

せっかくなので南峰も踏んでおく。


やっぱり何も見えない。

北峰に戻ってお昼ご飯。

持ってきた白米おにぎりとキムチチゲスープを混ぜて即席クッパ。

最近の山でのマイブームだけど、これは超絶うまい。
ぜひお試しあれ。

おなかを満たして下山開始。
草原を駆け抜けて


駐車場に1時間ほどで到着。

ガスってしまって残念な結果だったけど、下部の牧場の景色は何とも言えず、またリベンジしたいと思った。

帰りは奥中山高原の温泉に入って、隣接するジェラート屋さんでジェラートを食べて帰りました。


ここは天体観測所があるくらい星もきれいに見えるらしいので、次はぜひ晴れた日にリベンジを!

姫神山

2015年11月19日 | 岩手県の山
岩手の名峰、姫神山に行ってきました。

姫神山は岩手山、早池峰山とともに岩手三山に数えられる名峰。

盛岡市内からもよく見えるそのピラミダルな山容はとてもきれいで美しいのだ。

そんな姫神山は高校の林間学校で登ったことのある思い出深い山。
実に16年ぶりに登ってきました。

自宅から姫神山登山口までは40分ほど。


今回は高校の時と同じく一本杉コースから登る。




登山口到着時の天気は晴れ。

山頂付近はガスに覆われていたけど、登るにつれて晴れてくるだろうと予想して出発。


出発時刻は8時。

この時点で登山口駐車場には自分の車以外に登山者はいなかった。

出発してすぐのところで振り返ると、雪を被った岩手山の雄姿が。




素晴らしい絶景!

これは山頂からの景色が期待できる。

一本杉コースの由来となった一本杉。




確かに立派な杉の木。

すぐ脇には水場があり、水分補給。
これがものすごくうまかった。

一本杉を越えると山頂まではひたすら単調な登り。

五合目。


八合目


8合目付近からはガスの中に突入。

昨日降った雨が木々の枝についてそれがちょっとした樹氷となってなんとも幻想的な雰囲気。






樹林帯を充けると岩場の登り。
振り返ると樹氷の尾根が見えた。


ちょっとの登りで山頂到着。


ゆっくり登ったけど、わずか1時間の道のりだった。

16年ぶりの山頂だったけど、ガスの中で少し残念。

ガスが抜けるかなぁと20分ほど待っていたら、一瞬だけガスが抜けて岩手山が見えた!


何も見えないかと思ったけど、一瞬だけでも景色が見えて良かった。

帰りも同じコースをたどって40分ほどで駐車場に到着した。

姫神山は難しいところもないので、今度はよく晴れた冬の日に登りに来たい。

第29回宮古サーモン・ハーフマラソン

2015年11月08日 | ハーフマラソン
今週末は宮古市で開催される宮古サーモン・ハーフマラソンに行ってきました。

職場の先輩も一緒に行く予定だったけど、仕事が忙しくキャンセル。
結局一人での参加となりました。

盛岡の自宅を朝5時半出発。
順調に飛ばして7時15分に宮古小学校の駐車場に到着。
渋滞もなくスムーズに止められた。

宮古小学校からスタート地点の合同庁舎までは歩いて5分ほど。


受付を済ませる。




なんかいろいろもらえるぞ。

そして準備完了。


受付が7~8時半までで、ハーフのスタートは9時40分。
朝からあいにくの雨だしやることもないので、更衣室の会場となっている消防庁舎でスタートまで過ごす。

9時20分になり会場に移動してスタート準備完了。


ハーフの参加者は900人ほどと少ないため、スタートの位置取りもなし。

宮古市長の号砲のもとスタート。
今回はなんとか1時間20分を切ることが目標。

5kmごとのラップ
1~5km:18:06
6~10km:18:41
11~15km:18:56
16~20km:18:37
1.0975km:4:09

結果1:18:31でゴール。


平均3:43/kmでした。

順位は種目別8位。
6位までが入賞だけど、6位と7位の差が激しい。


本気で練習しないとこの差は埋められないや。

コースは宮古市内といっても海が見えるコースではなく、住宅街や田んぼの中を走るコース。
かなりアップダウンがあってペースを維持するのが大変だったけど、目標の1時間20分を切れて良かった。
今年の大会はこれで終わってしまうけど、来シーズンに向けて地道に練習したい。

それにしても地元の沿道の応援が温かくて、走っていて元気をもらえた。
特に岩手弁の応援は力になる!


そんでもって、

宮古サーモン・ハーフマラソンはこの後のアフターサービスがものすごいのだ!

まず、ゴール後はアクエリアス500mlとヤクルトがもらえる。


これは普通。

この後、イベント会場に移動。


なんと新鮮なサンマの塩焼きが食べ放題!




さんまの煙が凄い。

公式には食べ放題ではないかもしれないけど、

「おかわりいいですか?」

って聞いたら、

「どんどん食べてけれ」

って言われたからたぶん食べ放題なのだ。


目黒のサンマ祭りもびっくりのなんとも驚愕なサービス!!

塩加減が絶妙であまりのうまさに感激!


お次は鮭のチャンチャ焼き。


もちろんこれも食べ放題、たぶん。

熱々でまいうー!

そして鮭汁。


冷えた体にこの鮭汁サービスはたまらない!

そしてそして、

鮭ご飯も付いちゃいまーす!!
(ちなみに鮭ご飯だけはランナーのみに配布されるチケットがないと食べられない。)



太っ腹すぎて言葉も出ない。

さすが海の街、宮古!

最近サンマが不漁のニュースがよく流れていたけど、ここにいるとそんなことを忘れさせてくれる勢いだ。


食べ放題と聞くと貧乏性の私は我慢できず、

サンマ3尾、鮭汁2杯、チャンチャ焼き1つ、鮭ご飯2つ(先輩の分)
を食べてお腹いっぱいになって帰ってきました。

いやいや、この大会はこれまで出場したマラソン大会の中では群を抜くホスピタリティー。

これで参加料3000円とは採算がとれているのか心配になっちゃいます(笑)

関東に住んでいるとなかなかエントリーするのは難しいけど、来年も出てみたい、最高のおもてなしの大会だった。

あまりにサンマがうますぎたので、スタート地点にある魚菜市場でさっそくサンマを買って帰りました。


P.S

ちなみに、鮭ご飯以外は誰でも食べられるようになっているけど、実際のところは不明。

スタッフの中にはランナー以外のお客さんがもらってもいいか聞いたところ

「ランナーのみのサービスですよー」

と言っていたので、本当はランナーだけのサービスなのかもしれない。

と言いつつ、そのスタッフの方も子供とか走っていないおじいちゃんとかに渡していたけど^^;

そんなちんけなことを気にしないのが東北の人たちの良いところなのだ!


第15回八幡平トレイルランニングレース

2015年11月01日 | 八幡平トレイルランニングレース
先日の北上マラソンの帰り、「第15回八幡平トレイルランニングレース」のチラシを発見。

日時を見ると11月1日。
翌週に宮古サーモンハーフがあるけど岩手にいる期間も限られているので迷わずエントリー!

先着100名だったので出られるか心配になって問い合わせてみたところまだ大丈夫とのこと。
さっそく行ってきました。

この大会、かなりのローカル大会なのに、盛り上がり要素が満載で、はっきり言ってめちゃくちゃ楽しかった!

まず、大会参加者は協賛している八幡平ロイヤルホテルに特別価格で宿泊できる。


夕食は付かないけど1泊5,250円と超リーズナブル!
八幡平の温泉を満喫。

そしてスタート会場はホテルからほんの5分。
ゲキ近っ!

これがスタート会場。




こじんまりとしてていい感じ。

赤いコーンが2つあるところがスタート地点。


岩手山がよく見える。

ちなみに、事前にコースは発表されていなくて、受付の時に聞いたら、

「この道をまっすぐ行ってあの山を登って一度降りて、あっちの山を登る感じです」

と、かなりアバウト。
つまり走ってみてのお楽しみということだ。
ワクワク感がハンパない笑

この大会は26km,13km,4kmと3つの部門があって、26kmは13kmのコースを2周する。
4kmは小学生が参加。

スタート5分前に整列。


なんと26kmの参加者は8人!
写真で参加者全員が収まります。

号砲とともにスタート!


行ってきます!


コースは林道やスキー場、登山道などを駆け抜ける気持ちの良いコース。

途中には七滝と呼ばれる滝などもあって楽しい。


特にスキー場から見た八幡平の景色は最高だった。




天気も快晴で気分爽快!

2周して最後のスキー場の直線。


ゴール!
そして順位はまさかの1位!
普通の大会だとあり得ない順位^^;


でも順位にかかわらず八幡平の麓を駆け抜けるコースは紅葉も見事で最高のコースだった。

ちなみにGPSでのコースはこんな感じでした。


このあとも続々とゴール。




雪をかぶった岩手山をバックにみなさん、最高の笑顔!

良い大会だなぁ。

しかし、この大会の本当の楽しみはこの後!

なんと参加費には八幡平ロイヤルホテルの入浴と昼食も含まれているのだ。

入浴を終えた後は昼食会場へ。


昼食は中華丼。


これがうまかった。

その後表彰。


景品をいただいてしまいました^^

ちなみに参加者が少ないにもかかわらず年代別や男女別で部門が細かく分かれているので、参加すればかなりの確率で入賞できます、たぶん。

そして表彰式の後はお楽しみのじゃんけん大会!
豪華商品をかけてガチンコバトル。


商品がたくさん用意されているのと一度商品をゲットしたら終わりというルールもあって、こちらもかなりの確率で商品をゲットできる。
中には欲しい人がいなくて希望すればもらえちゃうのとかもあった。

ちなみに、エマージェンシーシートをゲットしました。

最後は全員参加でMTBをかけてじゃんけん。


ゲットできなかったけどすごい盛り上がりだった。

帰りには採れたての八幡平産のお米もいただき大満足。


すごいクオリティーの高い大会でした。
これからもこの規模で続けてほしいな。

岩手に来てから八幡平が好きすぎて毎月来てるけど、ますます八幡平が好きになりました。
八幡平最高!