人生山あり旅あり休みあり♪

山登りと旅行の雑記帳です。

白神岳と岩木山

2018年10月13日 | 青森県の山
今年2回目の白神山地。
今回は両親とその山仲間の付き添いで白神岳と岩木山に行ってきました。

白神岳は10年前に追良瀬川の遡行後に登った懐かしい山。
久々の再訪に胸が高まります。

白神山地には大館能代空港からアクセス。


初日は白神山地の麓、田代岱湿原を散策。


紅葉の最盛期の中、お昼ご飯を食べながらゆっくり散策を楽しんだ。










この後は白神岳の登山口近くのホテルに移動して宿泊。


明日の登山に向けて早めの就寝。

翌日は朝5時ホテル発、6時登山口着。

登山口には10年前と同じ姿の避難小屋があって懐かしい。


年配の方々とゆっくり登っていく。


樹林帯を抜けると日本海が見えてきた。


紅葉と日本海、素晴らしい景色だ。


ここから少し登ると稜線に到着。

気持ちの良い笹藪のトレイルを歩く。




稜線からは15分ほどで白神岳避難小屋に到着。


そこから目と鼻の先に山頂がある。
3分ほどで山頂到着。


10年ぶりの山頂からの眺めは素晴らしいの一言。

8月に遡行した赤石川から追良瀬川、そして白神山地の山々を望む。


1年に2回も白神山地には来れるとはなんとも贅沢だ。

この後避難小屋の前でお昼を食べて少し休憩。

この避難小屋は老朽化が激しく、現在ふるさと納税で改修費を集めているみたい。


ふるさと納税の返礼品として、深浦町の特産品と、希望すると避難小屋に寄付者の名前が刻まれるらしい。

来年は深浦町にふるさと納税してその名を刻みたい。

この後は下山。

一気に下山して、今日の宿泊先の不老不死温泉へ。


ここの売りと言えばなんといっても目の前の日本海を眺めながら入る黄金色の露天風呂。
夕陽を眺めながら露天風呂を満喫した。




翌日は岩木山へ。


途中秋田県のわさおがいるきくや商店に立ち寄る。




わさおのことは知らなかったけど、可愛かった。

岩木山は8合目までスカイラインが通っていて、もちろん利用。


そして9合目まではリフト利用。


リフト降り場からは往復2時間。
快晴の中気持ちいい登山だった。


この後は嶽温泉で温泉に入ってマタギ飯を食べて道の駅でお土産を買って新青森から新幹線で帰りました。

白神山地は何時でもいい山です。
次はふるさと納税して小屋が新しくなって名前が刻まれたらまた登りに来るぞ。