人生山あり旅あり休みあり♪

山登りと旅行の雑記帳です。

第6回菅平スカイライントレイルランレース

2013年06月16日 | 菅平スカイライントレイルラン
週末はトレランの大会に出場するため菅平へ。
今回はトレラン初出場のゆうとと一緒に行ってきました。

菅平国際センターで受付を済ませる。


あいにくの土砂降りで外にはほとんど人がいない。

説明会場に行こうとしたところ、なんとパスタの提供。


スパゲティーボロネーゼを2杯、いただきます!
これでカーボローディング完了!!

5時からの説明会をちょっとだけ聞いてペンションへ移動。


明日に向けておやすみなさいzzz


7時スタートに向けて朝5時起床。
朝飯を食べて会場に移動する。
昨日降っていた雨が今日も降ってる!!
朝の予報だと上田市の天気は曇り時々晴れ。
山の上の方は少し遅れているのかな。

6時半から開会式なのにこの雨のせいで人もまばら。
うちらも5分ほどお決まりのあいさつなど聞いていたけど寒いので軒下に避難。
スタート時間までここで過ごす。

そしていよいよスタート5分前。
まだ雨が降っているので5分前でも人が並ばない笑
昇降口がおしくらまんじゅう状態。


その間に健闘を祈って記念撮影。


そしていよいよ2分前。
このタイミングでなんと雨が止んだぞ!


そして太鼓の激励に合わせて一斉にスタート!!


最初は緩やかなアスファルトのロードを進んで行く。


最後尾からゆっくりと行っていたところなぜか凄い形相でたくさんの人たちが引き返してくる。


なーんと、スタートしていきなりのコースロスト!
一瞬だけトップ集団となるものの一瞬で最後尾に。
さっきまで最後尾で人も少なくなっていたのに一気に大渋滞。


そしてトレイルに入るところでもちょっとした渋滞。


大松スキー場をせっせと登って行く。


山頂?到着。


ピカチュウも頑張ってる。


山頂を過ぎると第1エイドに向かって樹林帯の緩やかな下りが続く。


トレイルを抜けると遠くにこれから向かう根子岳が見えてきた。


そして最初のエイドも。


2時間ほどで第1エイド到着。


食べ物がたくさんある!
コーラとワッフルで栄養補給。
今回水も食料も持たずに走っているのでシャリバテしないようにひたすら食べまくる。

トイレで並んでいたところなんと最後尾のスイーパーに追いつかれてしまった。
せっかくなので記念撮影。


とってもいい人だった。

第1エイドを過ぎるとちょっとしたアップダウンのトレイル。
天気も良くなってきて遠くには雲海が。


どこを走っているのかよくわからなかったけど、途中の標識でハーレスキーリゾート内を走っていたことを知る。


ゆうともいいペース!


第2エイドが見えてきた。


到着~。


ここもいろいろ置いてあって楽しい。


くぅ~、きゅうりがうまい!!


第2エイドを過ぎるとスキー場の草原を登って行く。


振り返ると第2エイドがあんなに小さく見える。


ダボスの丘を折り返して、


ステキな草原をひたすら登って行く。


草原を抜けると牧場の中のトレイル。
牛さんのうんちを踏まないようにゆっくり走る。


牧歌的な景色の中、第3エイド到着。


ここまでで約20km。
ゆうとのペースがちょっと落ちてきて心配。

ここではチョコのパウンドケーキが用意されていたので食いまくる。
これはうまかった!!

出発しようとしたときに、後ろから21kmの部のトップランナーが過ぎて行った。
42kmとはコースが違うのでまぁいいや。

ここからは野口みずきクロカンコースを経てまた第3エイドに戻るコース。
クロカンコースは芝生の上を走る気持ちのいいコース。




大学の学生がけっこう練習していてその横を通り過ぎて行く。

クロカンコースの終了点からの登りが長い。
でも振り返るといい景色!


そして四阿山への登山口着。


ここからは登山道。
ごつごつしていてちょっと走りにくい。

四阿山との分岐。


ほんとは根子岳より四阿山に登りたいんだけどなぁ。。

ここから50分ほどで四阿山登山口に到着。


5分ほど歩いて先ほどの第3エイドに戻ってきた。
この時点で12時50分。
なんと関門時間10分前の到着!
ここまでのアップダウンでゆうとの足がかなりダメージを受けているみたいで、この先行くかどうか相談。
ここから根子岳を通って次のエイドまで登山のコースタイムだと登り2時間、下り3時間くらいかかる。
次のエイドの関門まで2時間半しかないので今の足の状態だとちょっと厳しそう。
とっても残念ですが、ゆうとはここでリタイアすることを決断。
自分は大変申し訳ないけどせっかくなので先に行かせてもらうことにした。
ゆうとの分までがんばるぞ!

次のエイドまでちょっと長いのでコーラをがぶ飲みしてチョコパンケーキをがっつり食って出発。
ここからは根子岳までひたすら登り。


登っていくにつれてガスの中に突入して行く。


根子岳到着!


寒いので記念撮影して即下る。

ここから小根子岳まで笹のステキなトレイルが続く。


小根子岳からの下りは昨日の雨の影響かぐっちゃぐちゃ。


でもガスを抜けると景色がめちゃくちゃきれい!!


うひょー、写真をたくさん撮りながら下っていく。


35km地点を過ぎるとそこは天国!


ここでは走るのをやめて本当に寝転がろうかと思ったほど。
なんか走るのがもったいない。




ルートの外にはたくさんの牛たちが。


ルートを外れて写真を撮る。


かわいいなぁ。

そんなこんなで2回目に通過した最終関門の第2エイド到着。


15時に到着したのでもうゴールは大丈夫そう。
さっき来た時と同じくきゅうりに味噌をつけて2本食う。

よーし、あとちょっと頑張ろう!

最後の登りを越えて菅平国際リゾートセンターに向けて下って行く。
よっしゃ、ゴールが見えてきた!


そして、ゴール!


結果は8時間30分。


ゴールではゆうとが出迎えてくれました。

それにしてもいいコースだったなぁ。
地元ボランティアスタッフのみなさん、ありがとうございました!!

P.S
今回の反省
ゆうとは今回のトレランが初めての大会。
当初21kmの部にしようかな、と言っていたところ制限時間10時間もあるから余裕っしょ!と半ば強引に42kmの部にエントリーしたのでした。
でもやっぱりトレランはマラソンと違って膝、足首に負担のかかるスポーツ。
結果的に途中でリタイアという結果になってしまい頭が上がりません。
次回、もう少し短い距離でまた一緒に出場したいなと思った次第です。
また出よう!!

第4回南魚沼グルメマラソン

2013年06月09日 | ハーフマラソン
GWの上越縦走、鳳凰三山以降腰の調子が最高に悪くて1ヶ月間ほぼ走らずに過ごしてきた。
特に5月は職場で座っているだけで鈍痛が辛くて帰ったら即横になる日々。
果たして治るのか??と心配していたものの先週からようやく回復してきて本日を迎えました。

今回出場したのは南魚沼市で開催された南魚沼グルメマラソン。
職場のFさんが新潟出身で一緒に出ようと誘われたのでエントリーしたのだ。
Fさん夫妻とそのお友達4人の計7人でわいわいやってきました。

Fさんのお家を5時出発。
途中赤城ICでトイレ休憩。
天気が良くて遠くに谷川岳が見える!


会場に7時半到着。
スタートは9時半なのでそれまでまったり。
テントとテーブルを準備して気分はもうデイキャンプ🎶


受付で手続きを済ませスタート地点に整列。
みんなそれぞれの目標タイムごとに分かれる。
自分はゆっくり行くので最後尾にスタンバイ。


そして南魚沼市長の号令のもとスタート!!
行ってきま~す。


最初は浦佐駅へ向かって橋を渡る。


橋の上を通る風が気持ちいい。


浦佐駅を左折する。
もうあんなに差がついてる。


ここからは田んぼの中を走る。


振り返るとなまはげが。。


この田んぼのロードが気持ちいい!!


途中とちゅうにおじぃおばぁの温かい応援が待っている。


なんかかわいい。

おじぃおばぁだけでなくこんなかわいい応援も。


もうステキ!

そのあとも田んぼ、タンボ、TANBO!!


折り返し地点からは魚野川沿いに走る。


新緑と川からの風が気持ちいい~

橋が見えてきた。


八海山もよく見える。


17km地点では国際大学のキャンパス内を駆け抜ける。


木漏れ日が癒される!

国際大学を抜けるとこれまた巨大なTANBO!




なんと田んぼ1枚が9,000坪だとか。。


んん?9,000坪だと??
9,000坪×3.3㎡≒30,000㎡…
野球場まるまる入るわ!

とこんなことを考えながら走る。
新潟はスケールが違いすぎる。。

そして残り1kmで強烈なエイドステーションが。


なーんと、栄養補給が八海山(笑)


よっしゃ、いっときますか!




水分補給どころか脱水症状になりかねないこのエイド。
もちろんそれを考慮して残り1kmにあるんだよね。
いやいや最後まで期待を裏切らない大会だ。

そして栄光のフィニッシュ。


2時間31分でした。

そしてこの大会は終わったあとがこれまたすごい。
まずは参加賞。


この茶碗をもってメイン会場へ。


そう、なんと魚沼産コシヒカリが食べ放題なのだ。
お姉さんにメガ盛りを注文。


そのあとはグルメ村でおかずを購入して食べまくる。
岩魚の塩焼きや焼き鳥、納豆、漬け物、唐揚げetc..
とにかくご飯と相性のよいグルメがてんこ盛り。
もう夢中で食べまくる。
結局食べるのに夢中でおかずを撮るの忘れてた。

そんなこんなでとっても大満足のマラソン大会でした。
この大会は来年も出たい!!

温かい声援、ボランティアの方々、心からありがとうございましたm(_ _)m