人生山あり旅あり休みあり♪

山登りと旅行の雑記帳です。

みちのく潮風トレイルラン(山田町~大槌町区間)

2016年02月13日 | みちのく潮風トレイルラン
みちのく潮風トレイルツアー最終日。

本日は道の駅やまだから大槌町中央公民館前バス停を目指します。


まずは大槌町を目指して国道45号線沿いを走ることになる。


途中までは歩道があるけど、途中から歩道がなくなり脇道を走る。
ダンプカーがすごいスピードでひっきりなしに走っているのでかなり恐ろしい。

一方左手には昨日走った船越半島がきれいに見える。




四十八坂到着。




ここから見る船越半島もステキ。


四十八坂を過ぎるといよいよ大槌町。

大槌町に入ってすぐのトンネルには左手にトレイルが続いているので、そちらから迂回。


ちゃんとした道になっている。


トンネル内は暗いし道幅が狭くなるので怖すぎて無理。

トンネルを過ぎると浪板海岸が見えてくる。


浪板海岸手前には以前に飯を食べたさんずろ屋。


ここの海鮮系の定食はかなり美味いので、近くに来た際にはぜひ寄りたい。

さんずろ屋を過ぎると下り坂となり、浪板海岸。




震災後復旧したホテルはまぎくを過ぎて、


吉里吉里に到着。


ここも被害の大きかった地区で至る所が工事中。


ここから吉里吉里海岸、吉里吉里漁港を過ぎて




吉里吉里半島に入る。

吉里吉里半島は重茂半島や船越半島に比べれば大きくないしほとんどロード。
最初の坂を登りきると崎山展望台。


船越半島がきれいに見える絶景ポイント。




この先ロードを少し走り、道路の脇の小道からトレイルに入り、




登りきると吉里吉里半島最高峰、筋山204m。


なかなかの眺め。


山頂付近は保全林になっていて散策コースもあるみたい。


最終日のルートのハイライトはここが最後。

あとは大槌町の中心部に向かって下っていく。


下りきったところが大槌漁港。


大槌町は町の中心部が壊滅状態で、漁港も大規模復旧中。
中心街もまだ更地の状態で、高台工事など復旧はまだ先の状況。

そんな工事中の中の道を走っていくと、






旧大槌町役場。


津波の威力のすさまじさが伝わってくる。

大槌町は、町長を始め多くの命が失われた地域。
御冥福をお祈りします。

旧大槌町役場を過ぎるとゴールは目の前。
高台の造成工事が行われている中を通り抜けてようやく大槌町公民館前バス停に到着した。


道の駅やまだから20kmの道のりだった。

ちなみに、あとでみちのく潮風トレイル全区間踏破中のなすびさんの記録を見てみたら、山田町と大槌町の間にある鯨山に登るルートをとっていた。

知っていたら通っていたのに、残念。

それでも、海沿いをずっと走れるこのコースも爽快で気持ちの良いコースだった。


バスで道の駅やまだに移動。

道の駅やまだで名物のわかめソフトクリームを試食。


味はというと。。。

正直あまりおいしくはなかった。


帰りは宮古市内の咖哩亭でカレーバイキングを堪能。




ここは4種類の本格的な手作りカレーとナンが食べ放題。
かなりおいしいのでオススメのお店です。

この後、盛岡に戻る途中の湯ったり館で温泉に入って帰りました。


充実した3日間だった。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿