goo blog サービス終了のお知らせ 
ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




まぎのや。千葉県香取市佐原イ1902。2003(平成15)年7月20日

中村屋乾物店の隣の土産店。「まぎのや」は現在、伊能忠敬旧宅の小野川の向かい側にある。写真の香取街道のほうの店は、旧店舗だったのか、支店だったのかは不明。看板建築にしているが、建物の前面は平屋の寄棟屋根の下に瓦屋根の庇が出ている形なので、2階に見える部分はただのダミーだったと思える。『佐原市佐原地区町並み形成基本計画』に「大正3年の町並み」の図が載っている(39頁)。その図にまぎのやと隣の花冠が描かれているので、明治期の建物、それも1892(明治25)年12月の大火以降に建てられたものと思われる。
今は建物の看板部分を取り払い、元の伝統的な町家に戻して古民家カフェの「カフェギャラリー るふな」になっている。



花冠。香取市佐原イ1902。2003(平成15)年7月20日

まぎのやの隣は、現在は「あぶり餅」の暖簾を出している「花冠」と、炭などを売っている店名不明の店(荒物店?)の2軒が入る大きな蔵造りの家。建物についてはネット検索では「かつて洋品店だった町家を改装し(茶屋花冠が)2012(平成24)年にオープン」「旧三好屋」といった断片が拾えただけ。三好屋という洋品店だったのだろうか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






中村屋乾物店。香取市佐原イ1902
2003(平成15)年7月20日

香取街道の忠敬橋のすぐ東、つまり本宿側にある重厚な蔵造りの商家。1992(平成4)年に県の指定有形文化財になっている。以下、『千葉県>千葉県教育委員会>中村屋乾物店』から引用する。
中村屋は江戸時代の創業以来の乾物商。屋号は香取郡多古町(たこまち)中村の出身であることにちなんだものという。
店舗は、1892(明治25)年12月に発生した大火後に建築された。完成は1894年頃らしい。この時の火災は協(かなえ)橋(現忠敬橋)を中心に 1,200 棟の家屋が焼失した。そのため佐原では防火を意識して、土蔵造りの建物が多く建てられた。中村屋の壁は1尺5寸(45cm)である。間口は3軒で、1階は畳敷と通り抜け土間のある店構え、2階は屋根裏を表した倉庫になっている。1階の正面は揚戸と土間の建て込み、2階は観音開きの土戸。
店舗の裏に文庫蔵があるが通りからは見えない。文庫蔵は店舗から1間程離れて建つ3階建ての建物。1階と2階は明治18年(1885)の建築、3階は店舗とともに明治25年(1892)の大火の前の形で再建されたもので、2室続きの座敷になっている。そこが居間である。
店舗2階の土戸は日中は開けているらしいが、そのため壁の厚さが観察できる。戸の内側に「諸国乾物類」「松魚節」「勝男節」「祝儀道具」と書かれた木の看板がはめてある。
暖簾や雨どいに〇に平のマークがついているが、どこから来たものなのだろう。
小野川と佐原の町並みを考える会>東日本大震災からの復旧』によると、2011年の東日本大震災では「店蔵造りの店舗は大棟全体及び背面の屋根瓦等破損、正面2階東側に大きな亀裂、1階下屋部の両脇にも亀裂と傾き」「文庫蔵にも壁面の亀裂や屋根瓦の損傷」して、屋根瓦の全面葺き替え、亀裂の補修、雨戸の取り換え等の工事を行い、2012年に修復修理が完成した。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »