ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




長島家住宅。埼玉県川越市元町1-15。1989(平成元)年9月18日

「蔵造りの町並み」の札の辻交差点のすぐ南で、写真左の棟のガラス戸には「近江物産」の文字が読める(上の写真では黒くつぶれている)。現在は「紋蔵庵(もんぞうあん)」という和菓子店の「蔵の街店」が使っている。
カワゴエール>川越文化財: 長島家住宅』によると、2棟を合体させて防火の効果を上げた蔵造りの建物、という。「左側(北側)の建物は、明治30年代の建築と思われ、元々店舗兼住居。右側(南側)は、大正時代に左側の蔵造り建築に合せて建てられて物で、1階は大正の趣を残す洋風建築となっています。中央の通路は馬出土間で、建物を突っ切り建物裏へと続いています」ということで、右の棟の洋風の造りは後の改装かと思ったが、最初からそのように造ったものらしい。
「市指定有形文化財(建造物)昭和63年6月6日指定」とあるのだが、川越市のHPの一覧表には見当たらない。「創作ちりめん布遊舎」だった頃のストリートビューを見ると、右の棟に「川越市指定文化財/長島家 幸すし乾蔵」という看板が下がっている。「幸すし乾蔵」の由来が気になる。

追記(2022.10.25)
『川越の建物 蔵造り編』(仙波書房、2022年9月、税込2,200円)によると、写真左の「明治蔵」と右の「大正蔵」は、「近常酒造」の建物だった。近常酒造は「近江屋」岡常吉が明治時代初期に始めた酒造会社で、銘柄は「常盤正宗」。2棟の蔵の後に広い「川越南町第一工場」があった。事業は好調で、1924(大正13)年には「観音下」(三光町)に「川越観音下第二工場」を建てる。戦時になって米の入手が困難になると質を落として製造を続けるも、戦後も立ち直ることなく廃業したらしい。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )