ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




東京大学正門及び門衛所。文京区本郷7-3。2012(平成24)年4月28日

『東京大学本郷キャンパス』(東京大学出版会、2018年、2800円+税)によれば、正門のデザインは濱尾新(はまおあらた、1849-1925、帝大第3・8代総長)の注文による。「先づ日本的なもので、天地をあらはし、武士道の精神を示すべし」と言って営繕課技師の図案を蹴って、東京市内を巡回して赤坂見附の閑院宮邸の冠木門を見つけた。それをモデルに、営繕課の山口孝吉が製図、細部の意匠と扉を伊東忠太がデザインした。新旧の門の写真の古い絵葉書を貼った写真帖のようなものが当書に掲載されていて、そこに「東京帝国大学正門/大正元年/浜尾新発意/伊東忠太考案/山口孝吉施工」と書いてある。

帝国大学営繕課は1894(明治27)年に設置された営繕掛と明治40年頃に置かれた臨時建築掛とが1912(明治45)に統一して「営繕課」に格上げされた。その初代課長が山口孝吉。山口は1897(明治30)年、東京帝大工科大学造家学科卒業。1900(明治33)年、文部省建築課嘱託になり、帝大の建設に携わる。1907(明治40)年に帝大技師となり、営繕課長の彼が中心になって帝大の校舎が建設された。関東大震災後、それらの校舎はほとんどが建替えられたわけだが、「理科大学科学教室(化学教室東館)」が残っている。

東大新聞オンライン>COLUMN 2019.01.15 本郷キャンパス建築めぐり 明治期煩悶時代の正門』には、「明治45年7月10日に図書館で行われた卒業証書授与式の天皇陛下行幸をもって開門しました。正門の高さは、正門の行幸の際の騎馬儀杖兵の槍先を考慮したためともいわれています」とある。明治天皇は1912(明治45)年7月30日に崩御したからその直前である。『ウィキペディア』には「天皇は明治45年7月11日の東京大学卒業式に出席したが、気分は悪かったという」とあった。
明治天皇は1899(明治32)年に東京帝国大学の卒業式に臨席、優等卒業生に銀時計を下賜された。以降、それが恒例になり、1918(大正7)年まで続いた。「恩賜の銀時計」である(今日は何の日? 歴史辞典0710)。



東京大学正門及び門衛所。2012(平成24)年4月28日

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )