ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




銀月。墨田区墨田3-12。2019(平成31)年3月2日

玉の井に赤線があった頃に「柳通り」と言われた路地のような裏通り。3棟の戦前築の家が並んでいる。『玉の井 色街の社会と暮らし』(日比恆明著、自由国民社、2010年、2800円)の地図によれば、左手前が「八重菊」と「福助」というカフェーだった長屋。正面が4軒のカフェーが入っていた長屋で、その側面。その右が「ホームラン」というカフェーだった一軒家。
四軒長屋のカフェーは「銀月、うきよ、クモタ、あずま」である。その入口は上写真で八重菊と四軒長屋の間の路地を入っていかなければならない。その路地の写真が下の2枚で、奥は突き当り。目当ての豆タイルを貼った円柱が見える。今ではこれだけはっきりしたカフェーの遺構は何軒も残っていないだろう。
キューピーさんのコメントによると作家の清水一行(1931-2010年)の父親が「あずま」を経営していたという。『g2(ジーツー)』(講談社)という雑誌の2011年9月号に黒木亮という人が「兜町の男 - 清水一行と日本経済の興亡」という記事を載せていて、そこからの引用で『ウィキペディア』に、カフェーを開く経緯が書かれているが、詳しいことはよく判らない。「いろは通りから行くと花街の入り口近くにあり、上玉の女給7、8人を使って繁盛した」とあるが、場所があずまとは結び付かないうえ、女給7、8人を置くほどの大きさではないように思える。あるいはほかにも開業していたのだろうか?


カフェーが4軒入っていた四軒長屋。墨田3-12。2019(平成31)年3月2日

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )