ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




東方学会。千代田区西神田2-4。1987(昭和62)年1月4日

『日本近代建築総覧』に「東方学会(旧上野塾)、建築年=大正15年(1926年)、構造=RC3階建」と記載されている建物。
平成15年に千代田区の「景観まちづくり重要物件」に指定された。『千代田区>景観まちづくり重要物件』の解説では「竣工:大正 15 年(1926)頃。歴史・文化的特徴:東方学会は、昭和 22 年(1947)外務省所管により、日本の東方文化の学術的研究の発達、東方諸国の文化の進展および国際文化の交流を目的として設立された。建物の由来等は不詳。意匠・構造の特徴:鉄筋コンクリート造モルタル塗仕上げの簡素な建物で、中央入口を階段室にし、中廊下で教室をレイアウトした学校建築のようである。下側にカーブを持たせた窓庇兼用の窓台と、同様の形状の屋根庇が水平線を強調しているのと、入口の半円アーチ以外は非常にプレーンな、機能本位のモダニズム建築」としている。
1926年に建って1947年に設立された東方学会のものになるまでの期間にどう使われていたか分からないということで、「上野塾」がなんなのかも分からないのである。

『あの日の神田・神保町』(佐藤洋一、武揚堂、2008年、2000円)には「……明治中期より中国からの留学生コミュニティがこの場所に形成された。その名残ともいえるのが東方学会(戦前までは日華学会)。孫文や魯迅、周恩来や蒋介石などの留学生はこの界隈で留学生活を送っていた。……日華学会が設置した東亜高等予備学校(火保図では農地開発営団の場所)が近隣にあり、そこに多数の中国人が学んでいた」とある。
東方学会の前身が「日華学会」ということは『財団法人東方学会』には出てこない。事業の内容に関連性がないので前身とは言えないのかもしれない。日華学会とは『ゆまに書房>日中関係史資料叢書7 日華学法』の紹介文でだいたいのことが分かる。

近代建築探訪>東方学会(旧東京中学校)』では、なんと! 設計者は堀越三郎、「東京中学校」として竣工した、と明らかににされている。「1934年、中学校は大森区調布嶺町(大田区鵜の木)に移転し、併設されていた東京実業学校も1936年に蒲田駅近くへ移転。建物は日華学会(中国からの留学生を支援する財団法人)に売却され、戦後、東方学会の所有に」なったという。



東方学会。2016(平成28)年12月12日

東方学会のHPによると、「1962年3月、東方学会新館竣工(日本住宅公団共同建築)」。写真の建物は「本館」になって、その裏にある5階建てのビルが新館。現在は「UR都市機構西神田2丁目市街地住宅」、以前は「住宅公団西神田二丁目アパート」といった。さらに「1971年2月、本館増築改修工事完成 (4階増築、内外装工事)」とあり、4階が増築された年が分かる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )