
伊能忠敬旧宅(店舗)。香取市佐原イ1899。2003(平成15)年7月20日
伊能忠敬は「1762年(宝暦12年)に17歳で伊能家に婿養子に入り、1795年(寛政7年)50歳で江戸に出るまでこの旧宅に住んでいた。店舗・正門は忠敬が来る前に建てられ、書院は忠敬が設計したと伝えられている」(ウィキペディア)。すると小野川に面した店舗は築後230年以上になりそうで、佐原で最も古い建物なのかもしれない。『千葉県>伊能忠敬旧宅』には、「主屋は、寛政5年(1793)、忠敬が48歳のときに自らの設計によって建てたもの」「店舗は、伊能家が醸造業を営んでいたときの倉庫が改造されたものといわれ、桁行7間、梁間4間の造りである。建物の戸は柱の間に横長の板戸を挟む蔀戸になっている。半分弱が土間で、土間の東側には畳敷きの帳場と座敷がある。」とある。

伊能忠敬旧宅。(店舗)。2003(平成15)年7月20日
忠敬旧宅でぼくが興味を惹かれるのは、中に入って見学していないので見てはいないのだが、農業用水(佐原村用水)の跡と旧伊能忠敬記念館。
『佐原の歴史散歩』(島田七夫、たけしま出版、1988)から引用する。
佐原村用水の始まりは江戸初期の延宝元年(1673)といわれるが、詳しくはわからない。新宿側の上宿方面から流れてきた湧き水を主体とする用水は、下宿の伊能茂左衛門家(現・伊能忠敬記念館)の宅地内を流れぬけ、門の辺りから左折して新橋本・関戸を経て岩ガ崎方面へ流れていた。本宿側は、小野川中流の関から分流した用水が、浄国寺の南側、佐原小学校正門前を経て、伊能三郎右衛門家(忠敬の家)の宅地内で二つに分かれ、本川岸・浜宿を経て本宿耕地方面へ直進するものと、一方、左折して宅地内の用水路(現存)から樋橋を渡り、先の上宿方面から水と合流し関戸方面に流れていた。この用水が樋橋を流れる時、多い分などが小野川に落ちたのである。
佐原村用水は、昭和20年代まで使われ、佐原(村)にとっては300年という長い間、大切な用水(路)であった。現在では、用水の機能がなくなり埋められたり、一部が排水路として使われているが、市街地のものは舗装道路の下に隠れている。
旧宅の敷地の東北に建っているのが旧伊能忠敬記念館。「昭和36年(1961)に建設された鉄筋コンクリート造り2階建ての建物」(『佐原>伊能忠敬の旧宅』)。建物内は今も記念館だった時のままの展示用のケースなどが置かれているらしい。小野川対岸に新しい記念館が開館したのは平成10年(1998)5月22日。