goo blog サービス終了のお知らせ
ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
CALENDAR
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年04月
2006年01月
RECENT ENTRY
曽根崎変電所/大阪市北区西天満
毎日新聞大阪本社/大阪市北区堂島
大阪鉄道管理局/大阪市北区大深町
梅田阪急ビル/大阪市中之島
日本銀行大阪支店/大阪市中之島
中之島図書館2・3号書庫/大阪市中之島
大阪府立中之島図書館/大阪市中之島
大阪市中央公会堂/大阪市中之島
難波橋/大阪市西天満、中之島
水晶橋/大阪市西天満、中之島
RECENT COMMENT
ふるやけいじ/
東急レストハウス/藤沢市鵠沼海岸
先程の者です/
梅田阪急ビル/大阪市中之島
通りすがりの者です/
梅田阪急ビル/大阪市中之島
流一/
中之島図書館2・3号書庫/大阪市中之島
sakuzukikoyoi/
中之島図書館2・3号書庫/大阪市中之島
グズグズ/
王子製紙/銀座4丁目
tomcat/
らんぶる/銀座5丁目
流一/
石原ビル/大阪市北浜
Unknown/
石原ビル/大阪市北浜
流一/
名曲喫茶 ウイーン/千代田区神田駿河台2丁目
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
目次
(50)
日本橋
(304)
京橋・銀座
(228)
築地・月島
(221)
神田
(223)
丸の内・麹町
(112)
港・品川・大田
(121)
本郷・小石川
(298)
浅草
(176)
下谷・根岸
(214)
上野・谷中
(115)
深川・向島・葛飾
(269)
荒川区・足立区
(83)
新宿豊島北板橋区
(57)
神奈川県・静岡県
(480)
千葉茨城埼玉県
(244)
私事
(4)
全国
(62)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
廃景録
SAKITAKA’S HOMEPAGE
日常散策
Site Y.M. 建築・都市徘徊
都市徘徊blog
分離派建築博物館
Index to Anthologies
ぶらり東京~23区巡り~
むにゅ’sのぉと
Hyper Azabu Tano9
アクトデザイン凛太郎のブログ
Clocks & Clouds
東宝娯楽映画 ロケ地巡礼
MY PROFILE
goo ID
ryuw-1
性別
都道府県
自己紹介
1943年東京生まれ。定年退職後、年金暮らしの普通の高齢者。「はじめに」に当ブログの内容の説明と自己紹介があります。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
廿世紀浴場/日本堤1丁目
浅草
/
2012-07-28 09:42:48
廿世紀浴場。台東区日本堤1-34
1989(平成1)年2月19日
東京ではあまり例のない洋風の外観の銭湯として有名だった。1929(昭和4)年の建築である。土手通りから横丁を入ったところ、あるいは「いろは会」商店街の裏手、といった立地だった。「山谷」といってもいい所かもしれない。2007年12月31日で廃業し、建物は1年間くらいはそのままになっていたようだが、今は住宅が建っている。
内部の設備の配置は、一般的な和風の外観の銭湯と同じなのだという。正面中央に前に出した入口を置いて、その両側に小さい庭を囲む塀を設置するというパターンは、戦前の銭湯に共通したものだ。問題はなぜ洋風デザインの外観を採用したかだが、創業者の嗜好や経営戦略に係わるのだろうとしか想像はいかない。銭湯とはこういうもの、という固定観念はもっていない人だったのだろう。
スクラッチタイル貼り、縦長アーチの窓と丸窓、雷文を入れたスペイン瓦の塀、アールデコ風の塔屋状のもの、といったところが特徴。入口の引き戸は洋風から外れる。ここはもう少しなんとかならなかったか、と思ってしまう。
2005(平成17)年7月31日
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
カネヤ、笹目建具店/日本堤1丁目
浅草
/
2012-07-27 09:55:43
カネヤ。台東区日本堤1-33。1989(平成1)年2月19日
土手通りの日本堤1丁目交差点のすぐ南にあった家並み。写真左端のビルがウスイビルで、交差点の角にある。このビルの先代が『総覧』に「臼井商店、S10年頃、いわゆる看板建築」として載っている建物だったのだろう。ビルの右の家は、シャッターに「有限会社カネヤ」の社名と取扱商品などが書かれている。「ホンコンフラワー」とは耳にしなくなって久しい。2月だというのに2階の窓の手すりにクリスマスの飾り付けが取り付けられている。建物上部には「柴田製作所」の文字が読める。
写真右の看板建築の長屋は、4軒長屋らしい。1986年の住宅地図では「YOU&I、アサヒ不動産、まるへい、斉藤」であるが、写真では左の家が看板屋(店名が読めない)に替わっている。アサヒ不動産の前に古いタイプのバス停が写っているが、「日本堤」停留所。
現在は、カネヤは取り壊されて駐車場に、長屋は裏通りまでのマンション(センチュリー三ノ輪)に替わった。
看板建築。台東区日本堤1-33。1989(平成1)年2月19日
1枚目の4軒長屋に続く家並み。カネヤから笹目建具店まで看板建築が並んでいる。土手通り沿いで、空襲で焼失を免れたわずかばかりの地域に、これだけの看板建築が建ち並んでいたわけだ。写真右手の横丁を入ると、5年くらい前なら廿世紀浴場があった。
近影。2011(平成23)年9月11日
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
三ツ和、加藤風呂店/日本堤1丁目
浅草
/
2012-07-25 11:48:12
三ツ和。台東区日本堤1-10。1989(平成1)年2月19日
アーケードのいろは会商店街の北側、および土手通りの東側にかけて空襲での焼失を免れた地区がある。狭い範囲だが、そこで今でも見られる古い木造家屋は戦前の建築と見てもよさそうだ。土手通りの伊勢屋や、廿世紀浴場がそれに当たる。当記事の写真の家は、焼失地区に隣接した位置にあるが、たぶん焼失を免れた家になるのではないかと思われる。ストリートビューで見る限るではいずれの家も現存している。
上の写真は伊勢屋のすぐ裏の通りで、昔は山谷掘りだったのを埋めて道路にしたところだ。写真左奥で土手通りに合流し、そこが「いろは会」商店街の入口である。
左:民家、日本堤1-10。右:加藤風呂店、日本堤1-8。2005(平成17)年7月23日
『昭和16年の台東区>山谷』
の地図を見ると、現行住所の日本堤1丁目の土手通り側が「地方今戸町」となっている。埋められて公園に替わった山谷掘りには地方橋が架かっていて、その親柱が残っている。橋の名前は地方今戸町からのものかと分かり、親柱のひらがな表記の表札は「ぢかたはし」だから「地方」は「ぢかた」と読むと知れた。「町」の読みが分からないが、『青空文庫>里の今昔(永井荷風)』では「ぢかたいまどまち」とルビが振ってあるから、それに従うことにする。
地方今戸町は1889(明治22)年に北豊島郡から浅草区に編入された。土手通りの東側沿いに長く伸びて、南端は山谷通りと接する吉野橋の辺りまであったらしい。そこなら今でも「今戸」だ。既出の「昭和16年の地図」だが、ウィキペディアを参照すると、昭和16年に「浅草日本堤3丁目」が成立していているから、その直前の地図なのだろう。
明治10年頃の「内務省地理局東京五千分の一」を見ると、山谷掘りの東側(新吉原の周囲も)は田畑が広がっているが、「地方山谷町」の町名がある。地方今戸町には「字見帰リ耕地」と「字日本堤外耕地」を含んでいる。「地方(ぢかた)」の意味は『ウィキペディア>台東区の町名』に記されていた。「「町方」に対する言葉で、市街地に対する農村部、町奉行支配地に対する代官支配地を意味する。橋場町の場合を例にとれば、元の橋場村の一部が町地化して町奉行支配地に組み入れられた部分を「橋場町」と称し、残余を「橋場町地方」または「地方橋場町」と称した」とある。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
桜鍋中江、伊勢屋、大村/日本堤1丁目
浅草
/
2012-07-23 17:13:21
桜鍋中江。台東区日本堤1-9。1989(平成1)年2月19日
土手通りの吉原大門交差点の北の家並みで、古い日本家屋の料理屋が3軒並んでいる有名な景観だ。20年以上も前の写真だが、今もまったく変わっていない。桜鍋の中江と天丼の伊勢屋は有名で大繁盛店である。来るにはちょっと不便な場所で、今では吉原で遊ぶついでに、というわけではないと思うし、みんなタクシーでも飛ばしてくるのだろうか。
『桜なべ中江』
によると、中江の創業は1905(明治38)年で、今の建物は関東大震災の翌年に再建されたもの。内部は改装されているが外観ほぼ建築時のままという。吉原土手(日本堤、土手八町)が削られて平らな土手通りになったのも関東大震災後のことで、それまでは吉原からは土手をあがった向こうにあったわけだ。土手の外側には山谷掘りがあって、その間に狭い町家が土手下に続いていた。山谷掘りは中江のすぐ北で土手と接するので、この辺りは片側町(道の片側にだけ家がある町)の北端になる。
伊勢屋、大村そば店
上:1989(平成1)年2月19日
左:2005(平成17)年7月23日
天丼が有名な伊勢屋は明治22年の創業で、建物は昭和2年に建った。昼時になると店の外に行列ができる。外で立って待つくらいなら向かいの大村そば店でもいいではないか、などというと食通からはばかにされるかも。
『下町残照』(村岡秀男、朝日新聞社、1988年、1500円)には昭和56年撮影の店の内外の写真とともに店内に飾られている時計や額が載っている。家の建築にかかわった職人たちが贈った「大入」の額で施工者名が分かるのが面白い。つまり「大工鈴木、石工渡辺、左官山崎、鳶深谷、羽住建具店、銅松、タイルヤ益田、ペンキヤ西藤」。
近影。2011(平成23)年9月11日
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
大津屋/小島1丁目
浅草
/
2011-07-07 11:25:42
大津屋。台東区小島1-17。1986(昭和61)年4月6日
この辺りでは珍しい蔵が今も残っている。角のモルタル仕上げの家に「㈱大津屋倉庫」の看板がかかり、蔵を倉庫に貸しているのかと思える。横丁を隔てた写真右の家も大津屋で、こちらは住居かもしれない。
『下町残照』(村岡秀男著、朝日新聞社、1988年)によると、大津屋は明治期には薪炭商で、大震災後に米屋に転業した。同書には昭和3年の「白米部開業」のチラシの写真が載っている。そこにある店舗の写真は上の写真と同じである。昭和3年に米も売り出したということだとすれば、建物は炭屋として建てたものらしい。チラシの配布元は「薪炭問屋大津屋精米部」だから本業はまだ炭屋である。チラシでは昭和3年10月1日より3日間の福引大売出しを宣伝している。福引の1等は炭5俵が3本。
明治時代の大津屋の写真も出ている。そこに蔵も写っているが、今残っている蔵がそれだろうか? 昭和になって写真のような蔵を建てるというのはあまりないように思うので、可能性はありそうだ。
2003(平成15)年11月16日
コメント (
1
)
|
Trackback ( 0 )
佐野製作所/小島1丁目
浅草
/
2011-07-06 11:14:24
上:民家。台東区小島1-15
1988(昭和63)年12月31日
写真右のビルはオシノという会社のビルで小島1丁目とその北の2丁目との境の通りに出る角にある。手前の3棟の建物は撮影後数年くらいで取り壊されたかと思うが、跡地は今だに駐車場になっている。
左:佐野製作所。小島1-16
1992(平成4)年6月6日
上の写真の向かい側。佐野製作所の現在の看板には「服飾ベルト製造卸」とある。この辺りに多くある家内工業というか職人による製造業なのだろう。なにを造っているか分かるとなんとなくうれしい。建物は今もあるが、改装されて外観は変わってしまった。写真では木枠の引き戸、古い窓枠が残っている。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
博愛社倉庫、他/小島1丁目
浅草
/
2011-07-04 16:32:26
矢吹マネキン。台東区小島1-3。1987(昭和62)年6月7日
鳥越1丁目と小島1丁目の境になっている通りの中央辺りから北へ入った横丁で、現在も写っている建物は写真のままである。撮影時の住宅地図では写真左から矢吹マネキン、民家、民家、クリーニング・モーリス、永井ビル。
矢吹マネキンの建物は1階上の庇のような出っ張りが古い建物の名残りかとも思えるが、空中写真で見ると屋上があるからコンクリート造りなかもしれない。アーチの装飾を付けた縦長窓の看板建築の家がかわいい。
上:四軒長屋。小島1-3
2005(平成17)年4月8日
町境の通りに向いている四軒長屋。正面は改装したか、銅板貼りの目地のような線が見えるから塗りなおしたものなのか、白く輝いている。昭和40年代の地図には「高橋医院、奥山製作所」などの記載がある。
右の横丁を入ったところの水色のトタン貼りの家は、三軒長屋の建物で早川紙器などが入っている。
左:博愛社。小島1-2
2003(平成15)年11月16日
上写真の四軒長屋の右の横丁を入った向かい側。本社屋は町境の通りを西へ行った方に金の星社と並んで建っていて、この建物は倉庫に使っているらしい。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
都立白鴎高校/元浅草1丁目
浅草
/
2011-06-30 20:56:43
都立白鴎高校。台東区元浅草1-6。1986(昭和61)年頃
現在のきれいな校舎は1989(平成1)年12月に完成した。その前の校舎が写真のもので、『総覧』に「都立白鴎高校(旧東京府立第1高等女学校)、元浅草1-6-22、建築年=1928(昭和3)年、構造=RC3、設計=岡田信一郎・東京府営繕課、備考=「建築世界」S2.07による。セセッション風。」となっている建物。
同窓会の会費を払っていないので大きな声ではいえないが、ぼくが50年前に通っていた高校である。その校舎が恐れ多くも岡田信一郎が関わっていたとは当時は知らなかった。昭和初期に建てられた近代建築だとも意識しなかった。それは当然としても、府立第一高女とは耳にしたが、学校の歴史などにも無関心だった。
岡田信一郎は古典様式の建物を多く設計しているようだが、公立の学校では金をかけられず、わりとあっさりした普通の学校建築になっている。全体は校庭を囲むように「コ」の字型の平面。北側の中央棟の真ん中にアーチの開口部がある。左翼棟の先端に体育館、右翼棟の先端に柔道場や音楽室などが入る部分がくっついている。
シンボルとしての時計塔と入り口のホールがセセッション風といえるのかもしれない。
ぼくが在籍していた当時は、1クラス50人で1学年8クラス、そのうち2クラスが女子だけのクラスだった。つまり全校生徒は1200人。8割がた台東区と中央区に住んでいる生徒で、次いで足立区、荒川区、千葉県といった辺りだ。今はどうなのか検討もつかない。
校舎の南西部分。右の校舎本体とは別棟かもしれない。1階は柔道場。
左上:出入り口のホールから左右の廊下につながるドア。このドアは新校舎の3階に移設された。
右上:右翼棟の付け根。半円窓があるとはしらなかった。
左:右上写真の左にも写っている洗い場。銘文には「クラブ歯磨寄贈」と読めるのだが卒業生の会社だろうか。
コメント (
36
)
|
Trackback ( 0 )
蔵前別館/浅草橋3丁目
浅草
/
2011-06-19 12:04:46
蔵前別館。台東区浅草橋3-5
1987(昭和62)年6月7日
前の道路は蔵前橋通りの南を東西に通っている、一方通行だがわりと広い道路である。区立育英小学校のはす向かいになる。大きな看板がかかっているので、ぼくは料理屋か旅館のような印象を受けたのだが実際はどうなのかは知らない。あるいは呉服店かなにかかもしれない。現在は看板を下ろしてしまったが建物はそのままだ。
一見して昭和初期に建てられた看板建築に見える。撮影当時は蔵前別館の前の通りを西へ行ったすぐの忍岡高校入口交差点の周辺は、戦前のままの木造の家が立並んでいたから、この家も、と考えたわけだ。しかし、この辺りから東側は空襲で焼き払われていた。昭和22年の航空写真ではまだ家は建っていない。どうやら昭和25年頃に建った看板建築ということになる。
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
東京さくら会/鳥越1丁目
浅草
/
2011-06-17 12:46:56
銅板貼り民家。台東区鳥越1-20。1988(昭和63)年12月31日
おかず横丁の近くの路地の中の民家。家内工業的な職場を兼ねた家だったかと思う。正面は銅板を貼っているが商店ではないので看板建築という感じはしない。銅板の各ピースが大きいように思う。戸袋と窓の庇は看板建築によく見る造りだ。
Googleマップを見たら家はなくなって、跡地は駐車場になっていた。
東京さくら会。鳥越1-20
1986(昭和61)年4月6日
上写真の民家と同番地だが蔵前橋通りの横丁に面していた家。住宅地図では「東京(常会)さくら会」の記載。さくら会とはなんだか分からないが堀江達也後援会連絡所の看板があるからそれと関係しているのだろうか? この家の写真はこの1枚しかないので、撮影後じきに取り壊されたかと思う。跡地は現在駐車場になったままだ。左隣(写真右)は鈴木工務店で、現存。そのため写真の家の住所が判明した。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中