六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

板取アジサイロード 川浦(かおれ)渓谷 株杉

2011-07-11 04:12:25 | よしなしごと
 梅雨は明けたが気の浮かぬことが多い。
 先ごろ、私自身が健康上の重大な嫌疑を受けたが、小規模な施術と自宅軟禁の結果、推定無罪で放免されたことはこの日記でも述べた。
 それと引き換えのように、以前はよく会い、今はネット上でやり取りしている親しい若い友人が入院のはめに至った。しかし彼も無事退院して予後の過程にある。

        
 
 それでホッとしたのもつかの間、今度は半世紀前からの友人(女性)が入院してしまった。1950年代からのつかず離れずの関係といったら幼なじみのようなものである。
 しばらく前から体調の不良を訴えいて、その病因が判明しての入院だから一歩前進とはいえるが、やはり、自分を励ましながら入院してゆく人にめでたいとは言えず、ただただ「早くお帰り」としか言えない。

        

 原発の問題も気にかかる。
 10万を越える人たちが避難生活を強いられ、子どもたちの健康がまるで人体実験のようにないがしろにされている時、そして、福島第一の後始末だけで数十年を要するというときに、原発再稼働の画策が進んでいる。
 その最たるものは九電だが、仕込みのサクラ公聴会とやらせメールで舞台を整え、しかるべく地方自治体の承認という手はずだった。

        

 いち早く再稼働を承認した玄海町長(あとで慌てて取り下げたが)は九電のファミリー企業の実質的なオーナーで、助成金の還流や九電の下請け仕事で17億の収入をを得ていることが判明した。
 また、佐賀県知事には九電幹部からの「個人献金」が何年間も継続していて、それは「個人」の意志を装いながら、代々「業務上?」の引き継ぎ事項となっていることも判明している。

                

 再開派の主張は明確で、「経済のために」である。おそらくこの経済には玄海町「岸本組」の17億円も入っていることであろう。
 もちろん念頭には自動車産業や重化学工業も含まれていることだろうが、しかし、この主張には極めて傲慢なものがある。

              

 被曝地の農民や漁民が、その作業すらままならず、また生産や収穫をしても市場に出荷できないでいることは広く知られている。
 それを尻目に「経済のために」というのは、農民や漁民の一次産業は経済ではないということになる。彼らは「経済」の外にいるのか?

           

 ものの生産の基本はまず自然を対象としてそこから人間にとっての有用物を採取し、その基礎の上にそれらを加工したり流通させたりするするのが経済活動であることは中学生程度の常識である。だから、加工業や流通業が第二次とか第三次と言われるのに対し、自然を対象とした生産者は「第一次産業」といわれるのだ。
 その第一次産業を破壊し、その復旧のめどさえついていない時に叫ばれる「経済」とはなんなのか?
 ここには零細主体の第一次産業切り捨ての「経済」という傲慢さがある。そこには、時折は食料の自給率低下を嘆いて見せながら、実際には「そんなこと知るもんか」という本音がある。今や「経済」は、そこで人々がものを採取したり生産したり流通したりする現実的活動ではなく、「株価」に還元されているのだ。

                  

 またまた長くなってしまったが、公私共に不快な折、一日、岐阜の山間部に逃避した。
 場所は板取アジサイロード、これでもかというほどの紫陽花と渓谷美、古い杉株の奇っ怪なオブジェが見ものであった。
 岐阜県人の私は、やはり山や渓が好きである。若き日々、アマゴやイワナを追っかけてそれらに分けいった思い出は今もくっきりと脳裏に刻まれている。

                

 入院した友の苦痛が少ないことを、そしてより早い帰還を祈りつつ・・・。

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けの暑さでついに頭へ来た!

2011-07-08 16:26:06 | インポート
 梅雨明けの発表と同時に暑さが舞い戻ってきた。
 忌々しい暑さだ。
 ただでさえぼんやりした頭に一層靄がかかったようでうまく回転しない。
 そんなカボチャ頭をさらに不快な事どもがめぐる。
 
 禍々しい放射能が無辜の民に襲いかかりその生活を破壊しているかと思うと、一方では、電力会社と原発利権にしがみつく連中の悪辣な画策が続いている。
 一児を抱えさらにお腹に子を宿した20代の若い夫婦が、なけなしの貯金40万をもとにこれまでの職も投げ打ち、その子供たちのために泣く泣く転居を決めたというツイートを読んだあと、いち早く原発再開を容認した玄海町の町長が、実は九電ファミリーの土建屋で、交付金を自分の会社に還流させ巨大な利益を上げていることを知り、心底腹がたった。

        
              福島第一原発3号機 朝日新聞より

 彼らが、「経済」のためには原発が必要だとほざいていたのはこういうことだったのだ。これは玄海に限ったことではない。日本中の原発がこうした構造に支えられているのだ。

 しかし、地元の土建屋やそれとつるんだ政治家のみを責めるわけには行かない。そうした構造は、もとはといえば大都市やその周辺の企業群など最も電力を使う連中(その中に私たちもいる)が、地方経済の破綻や過疎化につけこんでそこへと押し付けたものにほかならないからだ。
 「絶対安全」という嘘で固めた「神話」をおまけにつけてだ。

 放射能被害を憂うるのは神経過敏といういう人たちがいる。中にはこれぐらいの放射能は体にいいといってはばからない薄ら馬鹿のような東大教授がいる。彼らは自らは安全地帯にいて、そんな馬鹿話をしてあるき、先に見た若夫婦の貯金額よりもはるかに多い講演料を懐にする。その金の出所がどこかなどとは改めていうだけ野暮というものだ。

            
              1945年8月6日 午前8時15分43秒 広島
 
 書いているとますます不快になるのでこのへんでやめるが、ボヤキのみでは仕方ないので「積極的提案」を少し。

1)菅総理は「最後っ屁」でも何でもいいから退陣する前に「脱原発」を明らかにすること。
2)すべての電力会社の民営化を見なおし、国家の然るべき管理下に置くこと。


<おまけ>
 原発がハイテクだと思ってる人がいるがとんでもない。
 あれは火を炊いて湯を沸かし蒸気でタービンを回す、ジェイムズ・ワット以来の方法にほかならない。
 その燃料に化石燃料より安いからと原子力を使っているに過ぎないのだ。
 ところでその原子力だが、人間はそれを爆発させる技術は習得したが(広島、長崎)、自由に操作できる技術は習得していない。
 フクシマが示すように火をつけることはできたがそれを消すことができない。
 放射能が垂れ流しになるのを防ぐこともできない。
 水をかけて冷やしてもその水のやり場がない。
 燃えた後の高放射能を含んだ廃棄物を処分する方法もない。
 コンクリートで覆う? 要するに臭いものに蓋だろう?
 これがハイテクなのか。
 
 頭に来ているのは暑いせいばかりではない!

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【映画を観る】『奇跡』は起こるのだろうか?

2011-07-07 04:18:59 | インポート
 是枝裕和監督の新作『奇跡』を観ました。
 
 この監督の作品はこれまで
 『DISTANCE』(2001年)
 『誰も知らない』(2004年)
 『花よりもなほ』(2006年)
 『歩いても 歩いても』(2008年)
 『空気人形』(2009年)
 と、並べてみると自分でも驚くほどよく観ているのですが(いずれも公開時劇場で)、やはり巧いし、それぞれに違った味があるため、つい次を期待し、観てしまうのです。

 この監督の多才ぶりは、上に掲げた映画がそれぞれ全く連続性のない違った分野のものであることに示されているのですが、今回の『奇跡』は、敢えて言えば『誰も知らない』の系列にあるといえるでしょう。

            

 共通点は、大人の生活(それ自身大変なのですが)の変化の中で、知らぬ間に疎外されてゆく子供たちを描いた点です。
 しかし、大きな違いもあります。
 それは『誰も知らない』が、ほとんど救い手のない中での子供たちの孤立を描いているのに対し、今回の『奇跡』は子供たちに開けの可能性を残していることです。

 そのひとつの要因は、主人公の兄弟にはそれぞれ仲間がいて、この映画そのものがそれら子供たちの群像劇の一面をもっていることです。
 子供たちは自分の夢が実現する『奇跡』を信じ行動を共にします。

 そして周辺には、その子供たちを助ける人たちがいます。それは老人であったり教師であったりします(この辺は少し甘い気もしましたが)。
 それらの人に助けられながら、後半は子供たちのロードムービーの様相を呈します。
 子供たちはそれぞれ別途の夢を持ちながら行動を共にします。

               

 圧巻は、奇跡の場に到達した子供たちがそれぞれ予め決めていた夢を託して叫ぶのに、主人公の兄弟が敢えてそれを叫ばなかったことです。
 この兄弟は、私的な家族の幸福(それへの希求から出発しながらです)ではなく、「世界」を選びます。
 「世界」は、私的な領域や実生活を離れた子供から大人に共通する「夢」であり「奇跡」への期待です。
 小難しく言えば、必然性から逃れた偶然性への期待、それがもたらす新しいものへの希望です。

 そして、それがこの映画がホームドラマから離れて開けへと通じている核心だと思いました。

 奇跡は起きたのでしょうか?
 実は起きているのです。
 子供たちが集まり、その奇跡の場へと導かれる過程、そこへ至る過程で出会う人々、そしてそれに連れて起きる「出来事」、それらがすでにしてまさに奇跡なのです。

 最後にひとつだけ自慢をさせて下さい。
 ラストシーンで兄弟の兄の方がベランダに出てする仕草、そして台詞まで、私はその直前に完全に分かってしまったのです。
 自分でも驚きました。
 彼はこうするだろう、こういうだろうということがまさに寸分違わず合っていたのですから。
 まさに私に起こった奇跡です。
 私って是枝くんぐらいの監督としての才能があったのかも知れません(なんて、すぐその気になる)。

若干、回りくどくて分かりにくいのは、まだ観ていない人のためにネタバレにならないように書いたからです。
 ご覧になる価値はありますよ。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の戦争体験  夏~が来れ~ば思い出す~

2011-07-05 03:57:30 | 想い出を掘り起こす
 あるところで私の戦争経験に触れた文章に関し、若い方から「六は戦争を経験したのかや」というお尋ねがありましたので、それにコメントとしてお答えしたものに一部加筆し、改めて載せることとしました。

      ==================================

 〇〇さん
 たしかに私は戦争を経験しています。
 天皇陛下のためには命を賭して戦えと叩き込まれていたにもかかわらず、恥ずかしながら生きながらえ、今日まで齢を重ねてまいりました。
 とはいえ敗戦当時、私は国民学校の一年生でした。

 しかし、齢6歳の少年にも軍国教育は容赦ありませんでした。
 校門の左右に奉安殿(陛下の写真が祀られていました)と忠魂碑(国家に殉じてなくなった兵士の碑)が立っていて、そこを通る際は両方に最敬礼をしなけれがなりませんでした。

 ある日、校門を通りすぎようとする私を外から友だちが呼んでいました。
 つい私は最敬礼を忘れてそこを通り過ぎました。しかし、校門近くにいた教師に見つかり、「お前は陛下や国のために殉じたひとをどう思っているんだ」と怒鳴りつけられ、体が吹っ飛ぶほどの往復ビンタをもらいました。わずか、6歳の子どもにですよ。

 しかし私は、まったく彼を恨みませんでした。それどころか己の至らなさ、陛下への忠誠心のなさを深く反省し、そうした己に自己嫌悪を覚え、さらに愛国少年たるべく自己克己を誓ったのでした。健気でしょう。
 
 集団疎開ではなかったのですが縁故疎開で大垣の郊外へ参りました。
 そこでなんども空襲警報を経験し、名古屋が燃え、岐阜が炎上するさまも見ました。
 そして7月29日の大垣大空襲では焼夷弾が私の疎開先の掘っ立て小屋近くに落下し、その小屋は半焼しました。
 私たちの入っていた防空壕は、その衝撃で半壊し、入り口が完全に塞がれたのを大人たちが必死になって手で土を取り除きやっと外へ出ることができました。
 正直言って死ぬかと思いました。

        
         炎上する岐阜市街 上方が長良川 中央下方が岐阜駅付近
         一夜にしてほぼ全市が炎上 人口の6割10万人が罹災


 それからあとは本土決戦が取りざたされました。
 私は真剣に一人一殺でアメリカ兵と刺し違える方法を考えました。
 とはいえ、私の武器は手頃な竹の先を尖らせた竹槍しかありません。
 物陰に隠れていて米兵が来たら急に飛び出て刺す、というのが私の密かな戦術でした。

 それから半月あまり、裸同然で遊びまわっている私を母が探しに来ました。「これから陛下様のラジオ放送があるから」というのです。
 白いシャツとズボンをはかされて、疎開先の母屋の座敷におかれたラジオの前に、一族郎党とそしてラジオがない近所の人達総勢20名ほどが集まって正座をして「玉音放送」なるものを聴きました。

 チューニングが難しい真空管のラジオの雑音の彼方から、人間離れをした声が聞こえてきました。漢語がいっぱいのその放送内容は、私のような子供はむろん、大人たちさえ何を言っているのかほとんどわからなかったようなのですが、ひとりのインテリ風の男が「戦争に敗けたんだ」と言いました。
 
 私はその男はアメリカのスパイに違いないと思いました。
 つい昨日まで、我が帝国陸海軍(空軍はなかった)は着々と戦果を挙げ、敵の反撃もあるものの「当方の損害は軽微なり」とその同じラジオは言っていたからです。 敗けるはずはなかったのです。
 誰かが「役場へいって確かめろ」と言いました。

 結果は周知のとおりです。
 そして大人たちの手のひらを返すような変節、金科玉条であった教科書に墨を塗った経験、「死ね」と教え、幼児にビンタを食らわせた教師が急に民主主義を説く不思議さ、などなどを体験しました。

 毎年、夏になると思いだすことですが長くなるのでこの辺にします。

       玉音にわれ関せずと蝉しぐれ  六

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難場所としての「小さきものたち」よ!

2011-07-03 00:04:22 | よしなしごと
 ひとは想像を絶するような壮大な景観や現象を目前にすると呆然として言葉を失うことがある。
 カントはそうした経験を「崇高」と名付けたが、たしかに峻烈な山岳や滔滔と落下する巨大な瀑布にはそうした崇高感がある。
 最近の私の経験でいうと、なぜこれほどの海水がと思うほど次々に押し寄せる大津波の映像に言い知れぬ畏怖の念を覚えたじろいだのだが、これもまた「崇高」のうちに入るのだろうか。

        
                  テニスボールぐらいか
 
 確かに想像を絶する自然の秘めたエネルギーをまざまざと見せつけられ、己の狭小さや人力が築きあげてきたものの脆さや儚さをいやというほど知らされたという点では崇高というべきかも知れない。
 とりわけ、「絶対安全」の神話がもろくも吹っ飛ぶさまは、ひとの思い上がりが神威にけ散らされたかのバベルの塔を思わせるものがあった。
 何百キロも離れた場所で、TVの映像で観ていてもそうだったのだから、直接体験された人々、それに飲まれていった人々の恐怖感はいかばかりであったろうかと今更ながらにして思う。

        
               小指より細いのに一丁前にトゲトゲが

 そんなこともあってか最近は、なにか威圧感のあるものには少なからず恐怖の念やうっすらとした不快感を覚えてしまう。それらは、ビルなどの過度の巨大さ、乗り物などの過度のスピード、交通量の過度の混雑、駅頭などの人ごみの過度の多さなどなどである。
 それらは、私たち人類が作り上げてきたものであり、もはや後退不可能な現象なのであろうが、一度視野を違えると恐怖感を伴ってしか見ることができない。
 年齢もあるかも知れない。
 そんなものたちが何にもなかったゆったりとした時代、とりわけあの戦争で全てが破壊されてしまい、何にもなかった時代を知っているせいかも知れない。

           
        ジュウロクササゲの赤ちゃん。一つの花から二さや。バレリーナみたい。


 それから今日へ至る時代は私が成長し、齢を重ね、老年に至る過程であった。いってみればこの光景に私は寄り添ってきたのだが、それらが今日なにかよそよそしい威圧感として感じられてしまうのだ。
 この威圧感は先に見た自然の巨大さによって感じるものとはまた違うもののようである。

           
               まだお尻に花の痕跡が付いている

 何の被害をも受けなかった私がいうのもおこがましいが、なにか震災後遺症のようなものがあるのかもしれない。書が読めない。何かに集中できない。いたずらに時間が過ぎ去りそれにいらいらしている自分がいるのだが、それらすべてが疎ましい。
 結果として近所に残った僅かな自然や田畑を散策したりなどして、小さきものたちに出会い、自分のギスギスした神経をほんの少しだけ癒したりしている。
 しかし、小さきものたちにレンズを向けている私の背後から、まだあれも出来ていないだろう、これもしなければならないだろうという声にならない責務のようなものがまるで津波の波頭のように迫っているのを私は知っているのだ。

        
                塩がつく前のシオカラトンボか?

 「生きてるだけで丸儲け」という言葉があるが、生きているだけで結構疲れるものである。
 むかし、年寄りが、「早くお迎えが来ないものか」などと言っているのを聞いたが、自分もその年令に差し掛かったのだろうか。

 などと思いフト目をあげると、まだまだ頑張っている諸先達が前を歩いていて、その背中が「若造のくせに何を泣き言を行っているんだ」と私を叱咤しているのであった。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンディ六文銭の雪駄チャラチャラ体験

2011-07-01 01:00:04 | よしなしごと
 郵便局にゆうメールを出しに行った。
 この暑いのに靴下を履いてさらに靴を履いてというのはまっぴらだ。
 かといって、つっかけサンダルなどという安直なスタイルは生まれついての私のダンディズムが許さない。
 
        
 
 で思い出したのが、先般今池の「蘭丸」で入手した雪駄である。
 これなら素足でもよかろう。出来れば着流しの角帯で、唐傘など逆手に持って行ったりするとかっこいいのだが、そうなると鶴田浩二の忍従を重ねた末の殴りこみに近くなり、郵便局にはふさわしくなかろうと考え、ポロシャツの着流し(?)に決め込んだ。

 熱中症の予防に帽子をかぶって出かけたので、シルエットを見ると鶴田浩二というよりは寅さんに近ものがある。

            
 
 え?雪駄だといっても単なる草履だろうって?やだなぁ野暮天は。
 確かに似てるよな。しかし雪駄は、畳表で裏に皮が張ってあり踵に鋲が打ってあるものということになっている。

 その歴史も古く、享保年間の「本朝世事談綺」によれば、
「千利休初めてこれを作らしむ。雪中の路地入に湿りの通るの忌みて、草履に又草履を重ね、これを裏付け草履といふ。なお湿りの通らぬことを計りて、裏に牛皮を以って作る、雪の上を踏むという理によって、雪踏と名づけたり。」
 ということでかくもありがたいものなんだ。

 え?刑事裁判で法廷へ被告が履いて現れるのもそれだろうって?
 あのねぇ、どうしてそんなにイメージ下げちゃうの?
 たしかに私の買ったのもまったくの本物ではないけど、これに慣れたら文化勲章やノーベル賞もらう時も履いて行けるような素敵なもの手に入れるつもりだもんね。

        

 でもホラホラ、この鼻緒見てよ、素敵でしょう。
 さる大棚の女将の一張羅の着物を崩して鼻緒に仕立てたって気がしない?
 
 ダメダメ、あんまりきちんと揃えては。それじゃぁ「おとっつぁん。おっかさん、先立つ不幸をお赦しください」になっちゃうじゃない。

           
 
 鼻緒のある履物、気にならないかって?
 あ~たねぇ、誰に向かってものいってんの?
 30年間、豆絞りの手ぬぐいに海老茶に白抜きの半纏、それに三寸の高歯の下駄で過ごした私ですよ。
 そん時の粋な姿見せたかったねぇ。
 そこいらの鼻緒なんざぁ、きつかろうが緩かろうが3秒も経てばこっちの足に馴染むってぇもんよ。

   「水無月暑いと愚痴などおよし
    雪駄チャラチャラぬしが往く   六」


 ってんだ。ザマアミロ。
 なんていってる間にもう文月だもんな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする