弁理士『三色眼鏡』の業務日誌     ~大海原編~

事務所開設12年目!
本ブログがKindle本に!「アマゾン 三色眼鏡」で検索!!

【知財記事(商標)】校名変更騒動(「京都芸大」)

2019年08月30日 08時47分09秒 | 知財記事コメント
おはようございます!
…雨ですな。こんな日に限って、雨ですな、、、な@湘南地方です。

今日は、月末。短期決戦。集中していきましょう、と今両頬を自分で張ってみました。

さて、今日はこんな記事

(日刊スポーツより引用)
===============================
校名変更反対の市立が同名称商標出願 京都芸大騒動

学校法人京都造形芸術大学(京都市左京区)が来春に「京都芸術大学」と校名変更すると発表したことについて、法的措置も辞さない構えで反対している京都市立芸術大学(西京区)が、「京都芸術大学」という名称を商標登録出願していたことが29日、分かった。
7月11日付で普段から呼ばれている「京都芸大」「京芸」など4点、7月18日付で「京都芸術大学」を出願し、いずれも8月20日までに情報公開されている。



なお、文科省大学設置室によると、校名変更は文科省が「認可」するものではなく、「大学設置基準」にのっとった校名であれば届け出ることができ、原則受理される。造形芸術大の届け出を8月27日に受理した大学設置室は、当事者同士の協議を見守る姿勢だ。

(以下略)
===============================
(引用終わり)

記事によると事の経緯は以下のとおり。
1)今月27日、学校法人瓜生山学園(=京都造形芸術大学を運営)が、開学30周年事業の一環として2020年4月に校名を「京都芸術大」に変更すると発表(こちら)。
2)これに対して翌28日、京都市立芸術大学はHP上で理事長名にて「京都造形芸術大学の名称変更について」とのタイトルで声明発表。
  なお、同日付で京都市長のコメントも京都市HP上でリリースされている。

で、出願状況を調べてみた。



なんと、両者とも出願している。それも1日違いで。
瓜生山学園の出願(「出願1」)の出願日は   「2019/07/17」。
京都市立芸術大学の出願(「出願2」)の出願日は「2019/07/18」。

但し、京都市立芸術大学は「京都市立芸術大学」という商標をその1週間前=2019/07/11にしている(「出願3」)。


日本の商標方法は先願主義が原則。なので原則的な判断による限り、「出願1」と「出願2」の関係では、瓜生山学園の出願=出願1が優位な状況
但し、仮に「京都芸術大学」と「京都市立芸術大学」が類似と判断される場合、「出願3」は「出願1」の先願なので、出願3に基づいて出願1が拒絶されることとなる。
そうすると出願3としては障害がなくなり、出願1、出願3が登録されることになる。


また、仮に「京都芸術大学」と「京都市立芸術大学」が非類似(=似ていない)と判断される場合。
その場合でも、先に出願したら必ずそちらが登録される、というわけではなく、
例えば「京都芸術大学」の商標を使用した場合に京都市立芸術大学が提供するサービスと混同を生じる、とか、
瓜生山学園が「京都芸術大学」を使用することが公序良俗に反する、といった事情がある場合、
別の理由で瓜生山学園の出願は拒絶され、それが確定すれば出願1は出願2との関係で先願の地位を失い、後願の出願2=京都市立芸術大学の出願が登録されることになる。

両者のHPの記載、及び上記両者の出願状況を見る限り、両者間での協議はされていたのではないかと想像されるところ。

(京都造形芸術大学HP)
※その略称としては、「瓜芸(うりげい)」「KUA(ケーユーエー)」を使用し、「京芸」「京都芸大」は使用いたしません。
※なお、申し上げるまでもなく、本学は、公立大学法人「京都市立芸術大学」とは異なる大学です

(京都市立芸術大学HP)
…京都造形芸術大学に対しては名称変更を中止再考されるようお願いしてまいりましたが,その願いを聞き届けていただけなかったことは誠に残念です。


少なくとも出願2との関係においては先願権を持っている瓜生山学園側としては、適正に手続をしているわけだし、粛々と審査の結果を待つことになるのだろう、と想像する。
“当事者同士の協議”といったって、30周年事業としてやっている以上相当の覚悟があってのことであるのは想像に難くない。
これだけ話題になってしまったのであれば、特許庁としては何らかの拒絶理由を出して更に両者の協議を促すことになるのかなぁ、と想像。
いずれにしろ、現状12か月以上かかっている通常審査では、来年4月までには結論が出ないことが予想される。
早期審査したとしても数か月は要することが見込まれ、そこから意見書なり協議なりで更に時間が経過する、となると、やはり間に合わない公算が高い。

さあ、どう落ち着けるのが良策なのか。推移を見守るしかないが、「KIMONO」騒動の際にもコメントを発していた京都市長、今年は商標絡みの騒動に巻き込まれがちだなぁ。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【業務日誌】セミナーライブツアー2019秋

2019年08月29日 14時01分21秒 | 業務日誌
おは、いや、こんにちは!
久しぶりにうっとうしい暑さがぶり返している@湘南地方です。

…プール行きたいーー。。週末あたり、この夏最後のプール行くかなぁ。

それはさておき。
お仕事は既に秋の予定がじわじわ入り始めております。
昨日は2件、セミナー登壇が決まりました。
詳細は固まりましたらこのブログでもお知らせしますが、場所は新潟と帯広、いずれも11月の予定です。
いずれもブランド構築/展開に関するお話になる見込みです。
その他の企画もじわじわ進行中。

人前で話す準備をすると知識が体系化される、というメリットがあります。
やはり、意識的に節目節目でアウトプットしていくことが自らのスキル維持とブラッシュアップに寄与するもの。
良い機会を頂きましたので、鋭意準備に励みたいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【知財記事(商標)】「KIMONO」から「SKIMS」へ

2019年08月28日 08時31分25秒 | 知財記事コメント
おはようございます!
九州の方は豪雨が大変な状況になっている様子。
くれぐれもお気を付けくださいますよう。。。


さて、今日はこんな記事

(FRONTROWより引用)
===============================
キム・カーダシアン、下着ブランド「KIMONO」の“新名称”を発表、今度は大丈夫?

Summaryキム・カーダシアンが日本の伝統的な衣服である「着物」と同名の「KIMONO(キモノ)」と命名し世界規模で批判を浴びることとなったアンダーウェアブランドの、改名後の新名称を発表した。



インスタグラムを通じて、同ブランドの補正下着を身に着けた多種多様な女性たちと並ぶ自身の姿が映ったキャンペーンイメージを公開したキムは、同ブランドを「KIMONO」改め「SKIMS Solutionwear (スキムズ・ソリューションウェア―)」と命名したことを発表。
(以下略)
===============================
(引用終わり)

以前取り上げたエントリがこちら

命名の由来の一つに本人の名前「KIM」の綴りが入っている、という点があるのは、気が付かなかったなぁ。
なるほど「SKIMS」もKIMが入っている。

ところで、
これに関して少し前に目にしたこちらの記事が、
「うーん確かに」
と思わされてしまうものでした。
もっとも、既に定着してしまったものについての“巻き直し”は事実上不可能なもの。
その意味で、タイミングを逃さず声を上げることの大切さ、というのもあるよなー。
…ちなみにこのコラムの筆者は以前2005年4月に日本の全国紙に投書していたとのこと。
Wikiによれば
“「成吉斯汗鍋」(じんぎすかんなべ)という言葉が初めて掲載されたのは1926年(大正15年)の『素人に出来る支那料理』で…”
とあることから、少なくとも90年以上はこの名前で称されていたことになる。
商標登録出願されていれば情報提供なり異議申立てなり色々アクションはあり得るけど、
そうではなく一般に広く使われるようになってしまう場合の対処法って簡単ではないなあ。
「ジンギスカン」については時代のものもあるけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【業務日誌】通常モード

2019年08月27日 08時24分28秒 | 業務日誌
おはようございます!
曇り空の@湘南地方です。

朝からエアコンが起動せずややアセるも、プラグ抜き差しで回復しほっと一安心。

さて、8月最終週。
お盆も過ぎ、夏の暑さも峠を越えた感じで、ようやくお仕事は通常モードに戻りつつある、かな?
週後半はぽつりぽつりと用事もあるので、前半で進めることは進めておかなければいけません。
夏の疲れが身体に出ている自覚はありますが、ここは頑張って押し切るところ。

たぶんこの疲れた感覚、原因は
「食べすぎ」
だと思うんですよね。
出張もあり、ちょっと美味しいものを食べ過ぎた。
秋には大会が控えていますし、ちょっと調整に入らないといけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【業務日誌】包袋閲覧(ほうたいえつらん)

2019年08月26日 09時59分14秒 | 業務日誌
おはようございます!
やっぱり北の大地から帰ってくるとムシ暑く感じる@湘南地方です。
…夏ももうすぐ終わりなのだから、この不快さも味わっておくべきなんでしょうね、きっと。


さてさて。
そんな空気の中、もう少ししたら都内にお出かけ予定(電車乱れているようですが…)
目的はいくつかあるのですが、そのうちの一つが掲題の件。

知財業界以外の方は、
“ほうたい”と聞くと「包帯」の方を思い浮かべると思いますが、
出願書類一式のことをこう言います。

もちろん、今は基本的に電子出願なのでデータも電子化されています。
が、古いものは相変わらず紙(出願書類が袋の中で保存されていたので「包袋」というわけです)。
…もう令和だよ!?

閲覧申請も、縦長の専用の用紙に手書きで記入して、ハンコを押して申請する。
…もうr(略)

紙保管なものだから、閲覧窓口(特許庁の1階に専用の窓口があります)で申請しても、
即日は見られない。(早くて)翌日以降に連絡を受けて改めて閲覧しに行く、という流れ。

※ちなみに閲覧申請書を窓口で提出すると、端末で該当する包袋のステータスをその場で調べてくれます…そこだけは今どき(笑)

とまあ、そんなわけでこれから閲覧しに行ってきます。
※ちなみに(その2)、閲覧書類の複写は特許庁内にある複写専用窓口があり、そこで市価よりもお高め(失礼)な価格で複写をしてくれます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【業務日誌】出張日誌'19夏

2019年08月25日 13時10分08秒 | 業務日誌
こんにちは!
曇り空の女満別空港です(エアポートおじさんですが何か?)。

さて、長かった出張もようやく最終章をむかえつつあります。
札幌→弟子屈→北見 と北海道の中で三角形を描いて移動。

それぞれに収穫もあり、課題も見つかったり。
意義深い5日間でありました。

土日に絡んでいたこともあり、合間でほんのちょこっとですが観光を入れてみた。

サクラマスの滝登り?初めて見ました。


流れに逆らってでも上に登って行こうとする姿に身震い。


地道に種まき、いずれ花咲く、はず。
明日はもう月曜日、か。頑張りますわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【知財記事(商標)】「人間将棋」

2019年08月20日 08時25分20秒 | 実務関係(商・不)
おはようございます!
今日は幾分暑さがやわらいでいる@湘南地方です。

本日はほぼ終日外出…お天気が持てばよいのですが。

さて、今日はこんな記事

(山形新聞Onlineより引用)
=====================
「人間将棋」商標に待った 天童市出願も特許庁認めず

天童市が出願していた春の風物詩「人間将棋」の名称の商標登録について、特許庁から認められなかったことが17日、市への取材で分かった。同名イベントが他県でも広がりをみせていることが主な理由で、対応が後手に回った形だ。市は別名称かロゴでの再出願を検討している。

市によると、「人間将棋」と銘打ったイベントは、天童のほか全国3カ所で行われている。兵庫県姫路市は2015年から、岐阜県関ケ原町は17年から毎年開き、岡山県倉敷市も去年秋に初めて催した。1956(昭和31)年から64回の歴史を誇る天童とは比べようもないが、「第三者に登録され名称を使用できなくなっては…」との危機感から商標登録に踏み出した。

去年6月に出願。既に登録されている類似名称がないなどの報告を弁理士から受けていた。しかし、本年度に入り、特許庁から送付されたのは「拒絶理由通知」。同名イベントが他自治体で開かれ「天童に限った名称ではない」と指摘されたという。

(以下略)
=====================
(引用終わり)

現状のステータスをJ-Platpatでみてみると、記事で書かれている「拒絶理由通知書」が発せられたのが最後の記録(発送日:2019年4月5日)。
記事内容も踏まえると、意見書での反論も試みることもしていないものと思われる(延長しない限り、対応期限は40日。サイト反映へのタイムラグを考慮しても、対応していれば何らか記録が残っていると思われる)。

昔と違って今は(今年の出願からでしたっけ?)、拒絶理由の内容もWeb上で閲覧できる。
なので見てみると、理由は大きく2つ。

1)3条1項柱書(1区分内で多岐に亘る指定商品/役務を指定)➡これは、補正なり事業計画書なりで容易に解消可能
2)3条1項3号(品質等表示)
  “人を駒に見立てた将棋”ほどの意味合いを理解させるところ、指定役務「興行の企画・運営又は開催」に使用しても自他役務識別標識としての機能を発揮し得ない


記事によれば「ロゴマークで出し直す」など次善の策を検討中とのこと。
種々考えがあってのことだとは思うのですが…

そもそも3条懸念があることは最初から想定されていたと思われる。
であればなぜ反論を試みないのか? は、かなり疑問。

記事では“「天童に限った名称ではない」と指摘された”としているがこれは正確ではない。
仮に他の地域で同様の名称を銘打ったイベントをまだ行っていなかった時期に出願していたとしても、同様に3条拒絶は発せられていた可能性が高い。
3条1項3号は、“既に他人も使っているから”ではなく、“取引者/需要者が品質表示と認識するから商標として機能しないから”という拒絶理由。
「64回の歴史を誇る」ならば、その点を強く主張して3条2項適用を求めればよい。
他の地域との協議を取りまとめることだって(容易ではないとは想像されるが)可能性はある。
“他自治体から『本家は天童』とリスペクトしてもらっている事情”があるのなら、この点を証拠と共に主張することだって考えられる。
(※もちろんことの順序としては、イベントの進め方のノウハウも含めてパッケージとしてライセンスするなど、
  出願より前にここの部分の調整を取付けておくべきだった、とは思うけど)

なんというか、もったいない気がするんですよねぇ…まだリカバー可能な状態ではないかな、と。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【雑記】IR誘致

2019年08月19日 07時37分59秒 | 趣味・その他諸々の雑記
おはようございます!
猛暑はいくぶんやわらぐ、とは言われても暑いものは暑い今朝の@湘南地方です。

さて、今日はこちらの記事

(カナロコより引用)
=====================
「白紙」一転 横浜市がIR誘致へ 林市長が近く表明

横浜市が、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)を誘致する方針を固めたことが18日、分かった。林文子市長が近く表明する。長く「白紙」としてきたが、超高齢化や人口減で厳しさが増す財政事情を踏まえ、IRが地域経済や観光の振興、税収の確保につながると判断した。庁内に専門部署を新設し、体制強化も図る。ただ市民の間には「カジノ=賭博場」との受け止めや、ギャンブル依存症などへの懸念が根強くあり、市民を巻き込んだ広い議論を求める声が強まるのは必至だ。
=====================
(引用終わり)

横浜は、既に魅力のある観光コンテンツが多数あるじゃん。
財政状態だって悪いわけじゃないし、無理にカジノやる必要もない。
治安の悪化が懸念される施策を無理して打たなきゃいけない状況ではない。

国の意向があるとしても、だ。
個人的には、どうしてもIR整備が経済振興に結び付くとは思えないんだよね。
どこまでいっても付加価値が生み出されないサービス。
百歩譲って、“カジノという場所の雰囲気”に対して価値を見出だせるとしても、だ。


一市民としては、決して歓迎しないなぁ。
他の都市に後れをとることを怖がっているのなら、むしろ自信をもって後れを取っていただきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【雑記】猛暑で引きこもり

2019年08月18日 12時10分17秒 | 趣味・その他諸々の雑記
おはようございます…じゃないや、もうこんにちはですね。
ジリジリ猛暑な@湘南地方です。

午前中から職場にでて色々とやっております。
折角の夏なので遊びに行きたい気持ちもありますが、この暑さではさすがにそんな気持ちも失せます。
日中は空調の利いた場所でゆったりと頭を使い、夕方涼しくなってから身体を動かす、というのが正解かな、と。

そんなことを書いてたら、近所の稲荷さんがお祭りらしく、威勢の良い声も聞こえたり。
くれぐれも熱中症にはご注意を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【雑記】アテにしちゃぁいかん。

2019年08月16日 08時10分36秒 | 趣味・その他諸々の雑記
おはようございます!
台風の影響が今なお残る@湘南地方です。

…なんなら昨日の朝の大阪よりもよっぽど「台風来てる感」強いわ。

とまあ、そんなわけで金曜日。
低気圧の影響なのか微妙に偏頭痛がありますが、ちょこっと私用も挟みつつ朝から外出します。
暑くなりすぎなさそうなのが救い。あと比較的近距離の移動。


最近、金曜日の午後になると
「あー、どうせこれ週末にやればいいかぁ…」
のようなダレたムードになっている自分がいます。

良くないですね、慢性的休日出勤。
本来「平日全力で頑張っても追いつかない部分をキャッチアップする」ために已む無く必要最低限でやるべき
(で、なんなら土日はスキルアップに費やすべき)なのに。

いやまあ、個人事業主なのできっちり土日休みを取るなんてありえないのだけど、
そのことと「週末をアテにしたプランを組む」こととは別。

今日は、そんなことを意識しながら動きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする