弁理士『三色眼鏡』の業務日誌     ~大海原編~

事務所開設12年目!
本ブログがKindle本に!「アマゾン 三色眼鏡」で検索!!

GWの一コマ。

2013年04月30日 09時34分19秒 | 趣味・その他諸々の雑記
バレンティン、場外2発を含む3発!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝運動すると調子が良い。

2013年04月26日 09時36分14秒 | 生活改善
気持ちの良い季節になってきました。

天気の良い日の朝は、軽くジョギング+素振り+肩慣らし程度の投球練習
をしてから出勤しております。

だいたい夜更かしで寝不足気味なので、朝シャキッとするには必要な刺激。
今日も良い天気。GW?何それ?な感じで(ウソです。後半はお休みをいただきます)
頑張ります。




…今日は鎌倉市の助成制度を紹介しようと思ったのですが、
一応やってます、という感じ。

「鎌倉市環境共生事業(企業施設整備事業)等補助金」
 鎌倉市内で製造業、情報通信業等を一年以上継続して営む中小企業者が
 実施する新製品、新技術に係る特許権又は商標権取得の費用一部補助。

要件にハマれば、という感じですが。。。
ご興味持たれた方はご相談を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【GC】そろそろ支柱?【第6話】

2013年04月25日 10時12分27秒 | 趣味・その他諸々の雑記
全国?万人のゴーヤファンの皆様のために
写真をアップ。

だいぶ伸びてまいりました。





ネットを張ろうと色々画策中なのですが、
弊所の窓には“ひさし”も“物干しざお”もなく、
どうやって固定するかを思案中。
なので、ひとまず支柱を立ててみました。



伸びるまではしばらくこれで行こうかと。


あとプランター4つ分、調達してこないとなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都知財総合センターの助成制度 他

2013年04月24日 09時52分33秒 | 実務関係(特・実・意)
本日は、東京都の助成制度。
東京都知的財産総合支援センターが広報展開中。

一番のポイントは、

・外国特許・実用新案出願の助成は、時期が決まっている(例年5月、9月の2回。直近は5/7~5/17)。
・外国意匠・商標出願及び特許調査の助成は、随時受け付けているが、ファンドがなくなり次第終了。

東京都は、その他に区の助成制度があるところも少なくない。
例えば、
・港区:産業財産権取得支援事業補助金 →こちら
 対象経費の1/2までで、かつ上限が特許は25万円、特許以外が15万円
・台東区:知的所有権取得支援事業 →こちら。ただし、もうH25年度分は終了!?

・品川区:知的財産権取得支援 →こちら
 ※こちらは平成25年12月2日から募集開始、とのこと。だいぶ先ですね。

要件にハマるなら、申請も検討すべきですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜知財みらい企業支援事業

2013年04月24日 09時33分45秒 | 実務関係(特・実・意)
今日も、中小企業支援の話題。

各自治体が中小企業の知的財産権「取得」の補助を行っているなか、
横浜市は更に一歩突っ込んだ支援事業を行っている。

以下は、横浜市の知的財産戦略ビジョン。
「横浜市は、経営に貢献する知的財産活動に積極的に取り組む企業の支援を通じて、
 独自の技術を活かし、付加価値が高く国際競争力のある新技術・新製品を
 次々と創造する企業を育成し、横浜経済のさらなる活性化を図ります。」

そうしたビジョンのもと、単に出願費用の助成を行うだけではなく、
知財活動を通じて成長を志向する企業を「横浜知財みらい企業」として認定し、
認定企業に対し資金調達・PR支援・知財コンサル費用助成なども行っている。

本質的に、知財活動は継続的な営み。
例えて言うならば、鍛える筋肉を意識して行う筋トレのようなもの。
こういう書き方すると“筋肉脳か!?”と思われそうだけど、たぶん一番適切なアナロジー。
知財権を取得することは「試合」ではなく、そのための準備。
筋トレだけでなく、基本動作の確認や持久力のトレーニングなど、
多面的な強化が必要。
それに、見た目に筋肉がつくことは結果であって目的ではない。
むしろ筋トレを通じて、からだの動き方や力の使い方に自分で気づきを得る、
ということの方が意味としては大きい。

同じように、
権利を取ることだけでが競争に勝利するための十分条件ではない。
また、特許の件数はある程度その会社の技術力を示す指標にはなるものの、
比例するわけではない。
なにより大事なのは、知財活動を会社が主体的に行うことにより、
それまでの意思決定プロセスや開発プロセスを見直すことができる、という点。
こちらの方がおそらく意味としては大きい。

…だいぶ話が逸れました。

要は、スポットでの助成ではなく、継続的なフォローアップを行う制度になっている。
良い制度だと思います。
対象となる事業者の方は、申請を検討してみてはいかがでしょう?
今年度の募集締め切り(第一回)は、6月1日になっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌型ものづくり開発推進事業

2013年04月23日 10時54分29秒 | 実務関係(特・実・意)
各地方公共団体では、それぞれの地方で特色ある産業支援を行っている。

札幌市では、「札幌型ものづくり開発推進事業」という助成事業を例年行っている
(※リンクは平成24年度のものです)。

今年も事業としては継続予定とのことで、
例年どおり5月の募集開始見込みです。

昨年度の対象は
「食」、「環境」、「健康・福祉」と、高い付加価値を創り出す「ものづくり」分野
でした。ここから大きく変更することはないと思うので、
新製品・新技術開発を行う事業者さまで知財保護も併せて検討される方は、
活用を検討されてみてはいかがでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親しき仲にも礼儀あり。親しくなければなおのこと。

2013年04月22日 20時54分02秒 | 趣味・その他諸々の雑記
ヒマネタ。

LINEでいきなり知らない人間からメッセージがきた。
※「知らない人間」といっても、電話帳に残っていた電話番号でなにかしらマッチングされたんだろうけど。


不躾に、

「あんた誰?」

だとさ。。。おまけになんやら不愉快なスタンプも送ってきた。


顔が見えないと、知らない人にいきなりこーいう態度できる人間を、
私は信用しない。
ソッコーでブロック。

なんというか、育ちが知れるというか。。
顔は知られてないけど携帯番号は相手に知られている、ということは
理解してるのかなー?


こういうことがあると、やっぱLINEってダメだよなー、と思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継続は、力なり。

2013年04月22日 20時31分27秒 | 自己啓発
本日、提携させていただいている「株式会社リープス」さまが
開業10周年を迎えられました。


起業して10年。
巷の統計で「企業生存率」とかさまざまあるけれど、数字は数字。
何%に入っている、ということよりもなによりも、
「10年会社を続けてきた」ということそれ自体が
とても尊く、稀有なことだと思います。

たぶん、人間がもっている、ほかの動物にはない特性の一つに
“意識して続ける”ということがあると思う。
しかしこれがまた、難しい。
おごることなく倦むことなく、健やかなる時も病める時も(笑)
淡々と日々を続けていくことこそが人生。
それを身をもって示していただいている先輩がいることは、とても喜ばしいことです。
健康第一。是非とも定期的な運動は欠かすことなく、
今後も益々ご活躍されますよう。

当方、まだまだひよっこですが、少しでもお力になれるよう精進して参ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【グリーンカーテン】…成長してる?【第5話】

2013年04月18日 09時19分08秒 | 趣味・その他諸々の雑記




いー天気っ!

ゴーヤも順調に成長中?
少し伸びてきたかな?



さ、風に吹かれながら物書き物書き…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国出願支援事業

2013年04月17日 08時59分18秒 | 実務関係(特・実・意)
4月は新年度の始まり。

ということは、支援事業の募集開始時期でもあったりします。

平成25年度 地域中小企業知的財産戦略支援事業費補助金
(地域中小企業外国出願支援事業)



ごく大雑把に書くと、

国外進出を計画していて、その際知財も固めようと思っているのなら、
費用を一部助成してくれます。

申請書面の作成負担とか、事後の報告とか、
事務的な負担は増す、という面もあるけれど、
半額の補助を受けられるというのはメリットの方が大きいのではないか、と。

といっても、実施している都道府県(あるいは市)とそうでないところとあるので、
お気軽にお問合せを。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする