弁理士『三色眼鏡』の業務日誌     ~大海原編~

事務所開設12年目!
本ブログがKindle本に!「アマゾン 三色眼鏡」で検索!!

【やってると】深夜営業って、どうなんだろう。【助かるのですが…】

2014年09月30日 12時42分08秒 | 趣味・その他諸々の雑記
昨晩は、表参道にてセミナー受講。
今取り組んでいる業務と密接関連性が高く、とても興味深く拝聴した。

それでまあ、帰りの電車が乱れていたこともあり、地元についたのが23時を回っており。
すきっ腹を抱えてどこに行くか迷った挙句、24時間営業している居酒屋へ。

その居酒屋、この夏にできたばかりのまだ新しいところ。
店舗はガラス張りで開放感があり、今のところかなり繁盛している。
夕方には店の前に行列もできる。新装当初は夜中でもなかなか入れなかった。

それが、昨日行ってみたら、空席も目立ち、待たずに入れた。
個人的にはありがたいこと。
厨房目の前のカウンターに通され、飲み物と食べ物を注文…
と思ったら、頼むもの頼むもの「品切れです」と。
結局、一人にはちょっと多いかと思われる大きな海鮮サラダを注文。

疲れを濯ぐ一杯をのどに流し込んでいると、厨房の会話が聞こえる。
“んだよ、あーいうの嫁にもらいたくないねぇ。あやまりもしねぇ”
…どーやら、フロアの特定のメンバーに対する不満らしい。
別に聞き耳を立てていたわけでなく、否応なしに入ってきた情報から察するに、
・あるテーブルのオーダーを、別のテーブルに出した。
・端末への打ち込みがどうやら間違っていたらしいが、フロアの子がその間違いを認めない。
・挙句厨房に責任をなすりつけ、険悪なムードに。

それ自体はまぁ、そんなに珍しい話ではないが、
ふと店内と厨房を見回してみたら…
厨房内に男性5人、フロアには女性4人、男性1人。
お客は、せいぜい5組、15人程度。

…これ、そもそも採算とれてるの?
上記いざこざも、そもそも客の見てるところでやるべき話じゃないし。
てか、お店は開いているけどモノが少ないってのも…。

時間的には「てっぺん」近く。
そこでようやくフロアも2人ほど上がったようだけど、
相変わらず店員過多な印象(だから厨房もぐちゃぐちゃしゃべるわけで)。
これより後の時間に来る人の客単価って高くはないだろうし、
従業員のコスト、光熱費なんかを考えたら、
サービスの質を低下させてまで深夜営業しなくてもよいんじゃないかなぁ、と思う。


なんてことを昨日思ってたら、なんてタイムリーなニュース。
すき屋6割店舗、深夜営業中止

やっぱり、商売はメリハリよ、うん。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【スキル】企業という組織について思うこと。【理念】

2014年09月29日 12時18分56秒 | 実務関係(著作権・価値評価・周辺業務)
今日は、弁理士試験(論文試験)の合格発表ですね。
もうHPにはアップされたのかな?

さて、そんなことをわき目に、今日はJ-NET21の記事から。


この記事の冒頭には、おそらくは製造業を念頭に置いたチェックリストが記載されている。
けれども、ちょっと読みかえれば、我々のような小規模サービス業にも
そのまま適用できる。

特に、「新人の育成」「技能伝承」「作業者に対する改善等の教育」
なんてのは、製造業/非製造業を問わず事業の持続性を左右する
重要な要素だ。

昔大きな会社にいた経験として、
研修制度の充実ぶりは今思えばハンパない。
過酷労働で心身を壊す人も少なくなく、従業員を使い捨てる職場?とも思わないでもなかったが、
一方で個々の従業員の価値を上げるための投資は惜しみなくやっていた。
自分が経営する立場になって思うのは、
やはり「組織は人」ということ。
そう思いつつ、どれだけ従業員の自己啓発やスキル向上にコミットできているかというと、
まだまだだなぁ、と思う。

単にスキルだけでなく、意識の高揚も必要。
それは企業が掲げる理念への従業員の共感の度合いに応じて変わってくる。
うちのような小規模企業の理念は、
つまるところ“自分の理念”を、

自分だけを利するのでは当然なく、
自分たちだけを利するのでもなく、
この企業に関わる方全てを利するもの

として高めていく必要がある。
それも、あまりに高邁な理念にするとリアリティがないので、
実現可能性(「達成」ではなく、継続的に「実行」できる、という意味で)があるもの。

そこがしっかりしていなければ、
いくら業務スキルを身につけたって好調は長続きしない。

実現可能な理想像(って、なんか矛盾した表現?)を
従業員と共感しつつ、
具体的なステップにブレークダウンしていく。
そして従業員と「約束」をし、ちゃんとそれを守り、また守らせる。
そうやって企業という組織は、持続可能で社会的に意義のある存在に
なっていくことができるのかなぁ?と思ったりしている。

明後日からいよいよ10月。
新しい体制になるにあたっていろいろ考えていることをメモ的に記してみた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【自分的には】残業代を求める若者は「社会をなめている」?【タイムリー】

2014年09月24日 09時51分40秒 | 趣味・その他諸々の雑記
弊所、組織改編(ってほど大げさなもんでもないが)を控え
色々と人事・総務マター準備中。

そんな中、たまたま目についたのが、こんな記事

======(以下引用)==========
話題となったのは、日本生産性本部・日本経済青年協議会が、2014年度の新社会人約2200人を対象に実施した「働くことの意識」調査。「残業についてどう思うか」という質問に対して「手当がもらえるからやってもよい」と答えた若者が69.4%と過去最高だった。一方、「手当にかかわらず仕事だからやる」は下降線をたどっており、今回23.7%にとどまった。調査報告書は、「残業はいとわないが、それに見合った処遇を求めている傾向がうかがえる」とまとめている。

この調査結果に対して、ネットの掲示板サイトでは、「金貰う為に働いてるのに貰えない分まで仕事する意味がわからん」といった意見がある一方で、「残業代が欲しいなら、残業代が払えるほど利益を会社に与えろ」「まだロクに仕事も覚えてないのに…」「社会なめすぎ」といった意見もあった。
======(引用終わり)========

えーっと。
対価に見合わない仕事しかできなかったら、
そのうちチャンスなんか貰えなくなると思うんですが…。
“対価=責任”だと思えば、
「手当がもらえるからやってもよい」も、
「手当にかかわらず仕事だからやる」も
どっちも違和感があるなぁ。

逆に、自らスキル向上のために無償でも進んで時間外でも業務に従事する位の従業員なら、
雇う側も喜んで対価支払うと思うんだが。
良い人材には残ってほしいわけだし。
投資に対するリターンが高い従業員に投資割合をより高めるだけのことで。

結局、ブラックな企業(=金を出さずに働かせたい)と
“使えない”従業員(=なるべく働かずに金だけ欲しい)、どっちもどっち、ということでは?
使用者と労働者とで奪い合いしてどうすんのさ、という気がする。
ま、昨今労働者サイドが自衛手段的に上記記事のようなマインドになるのはある意味仕方ない面もあるけど。

つまるところ、以下ができていることが労使双方にとってハッピーなのではないか、と。
①労使間の信頼関係の構築:努力には報いる、企業は従業員を守る、従業員は誠実に勤務する。
②理念と目標の共有:組織としての企業の存在意義と進むベクトルをはっきりする。
③「働く」の定義の摺合せ:時間の提供ではなく、価値の提供。時間は、対価算定のための便宜上のものさし。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進んでいる感。

2014年09月17日 14時19分54秒 | 趣味・その他諸々の雑記
久々の投稿。


同じ仕事をしていても、
“おー、今日ははかどるなぁ!”     と思うときと
“あー、なんだか全然すすまないなぁ…” と思うときがある。

それでいて、実際にこなしている量は実はそんなに変わらない。


なんなんだろうね、あの“進んでいる”感。
同じやるなら、イケイケな感じでやりたいもんです。


そのために、色々工夫はしている。

【工夫1】BGMをイケイケ感あるものにする
【工夫2】ToDoの項目の粒を細かめにして、少しやっても進んだことを実感できるようにする。
【工夫3】“ここまでやったらごはん”、“ここまでやったらおやつ”のように、目標とご褒美を決める。


そんなわけで、いまからご褒美のおやつを頂くこととする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする